10月11日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
和風厚焼き卵
にんじんしりしり
豚汁 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),たまご(栃木),豚肉(青森),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),豆腐(大豆:佐賀、新潟),みそ(大豆:国産)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道),えのきたけ(長野),こまつな(東京),にんじん(北海道),ごぼう(群馬),だいこん(北海道),長ねぎ(青森)

10月7日 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
早くも前期の終業式の日を迎えました。校長先生からは、各学年が頑張ったところを紹介していただきました。その後、児童代表の言葉。今回は2年生と4年生の代表の子がそれぞれ前期に取り組んだことを発表してくれました。会場からは、自然と大きな拍手が沸き起こりました。
その後、各学級で担任の先生から「あゆみ」を受け取りました。たった3日間のお休みですが、前期を振り返り、後期への決意を新たにしてほしいところです。

9月29日・30日 コオディネーション授業(4年)

4年生は、26日のコオディネーショントレーニングの授業に引き続き、29日と30日も講師の先生から学びました。中にはボールやマットを使ったプログラムもありました。最後に、ソフトボール投げをして、トレーニングの成果があったかどうかの検証をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
大豆入りひじきごはん 
きなこの月見団子 
大根とキャベツのみそ汁 
みかん 

今日は十三夜献立です。(※十三夜は、10月8日(土)です)

<主な食材の産地>
油揚げ(大豆:新潟、佐賀),大豆(国産),減塩みそ(大豆:国産),絹ごし豆腐(大豆:新潟、佐賀),きな粉(国産大豆)
精白米:あきたこまち(秋田),しらたき(群馬),じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道),だいこん(北海道),キャベツ(群馬),こまつな(埼玉),みかん(福岡)

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
カレー肉じゃが
豆あじのから揚げ
野菜のおかかあえ

<主な食材の産地>
豚肉(青森),豆鰺(石川),かつおぶし(静岡、鹿児島)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),国産米油,しらたき(こんにゃくも:群馬),じゃがいも,かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
しょうが(高知),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),だいこん(北海道),もやし(栃木),キャベツ(群馬)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産 東京都江戸川区)

9月30日 八ヶ岳3日目9・帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はほぼ予定通り、学校に戻ってきました。大きな荷物の他には、午前中に掘りたてのじゃがいもでいっぱいの袋を抱えていました。みんなのその表情からは、有意義な3日間だったことがうかがえました。おみやげ話をたくさんしてあげてほしいです。

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
五目チャーハン
えびチリソース
もやしスープ 


<主な食材の産地>
豚ひき肉(青森),冷凍むきえび(バングラデシュ),鶏肉(宮崎)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),,かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
にんじん(北海道),冷凍ホールコーン(北海道),長ねぎ(秋田),冷凍えだまめ(北海道),にんにく(青森),しょうが(高知),玉ねぎ(北海道),もやし(栃木),こまつな(埼玉)

10月4日の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
たらの和風マリネ
野菜炒め
にら玉スープ 

<主な食材の産地>
豚肉(青森、北海道),豆腐(大豆:新潟、佐賀),たまご(栃木)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),にんにく(青森),もやし(栃木),キャベツ(群馬),こまつな(埼玉),だいこん(北海道),えのきたけ(長野),にら(栃木)

**地場産物・産地直送**
たら(宮城県石巻市産地直送)

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
マーボー豆腐
もやしの中華和え
大豆と芋のかりんと揚げ 

<主な食材の産地>
豚肉(青森、北海道),減塩みそ(大豆:国産),豆腐(大豆:新潟、佐賀),大豆(国産)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),国産米油,かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉),さつまいも(千葉)
しょうが(高知),にんにく(青森),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),長ねぎ(秋田),にら(新潟),もやし(栃木),キャベツ(群馬),きゅうり(群馬)

9月30日 八ヶ岳3日目8・まきば公園出発

5年生を乗せたバスは、予定より15分早く、12時45分にまきば公園を出発しました。途中休憩の談合坂SAは午後2時30分頃に出ているので、このまま順調にいくと予定通りの帰校となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 八ヶ岳3日目7・昼食

5年生は、まきば公園に到着しました。まずは学園で用意してもらったお弁当を食べます。グループに分かれて、日かげを選んでから食べました。空気も食事もとてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 八ヶ岳3日目6・八ヶ岳での絶景

つきぬける青い空の下で活動している、5年生。この3日間の行いがよかったからでしょうか、この晴天は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 八ヶ岳3日目5・井上農場にて

農業体験は井上農場で行っています。じゃがいもがたくさん採れました。天気がとてもよく、空はスカイブルーです。最後に全員でお礼をして井上農場を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
鮭ときゃべつのピり辛丼
野菜のきのこあえ
呉汁


<主な食材の産地>
大豆:トヨマサリ(国産),減塩みそ(大豆:国産)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),さといも(埼玉)
玉ねぎ(北海道),キャベツ(群馬),こねぎ(茨城),しめじ(茨城),えのきたけ(長野),にんじん(北海道),もやし(栃木),はくさい(長野),だいこん(青森),長ねぎ(青森),こまつな(東京)

**地場産物・産地直送**
鮭(産地直送:宮城県)

9月30日 八ヶ岳3日目4・農業体験

3日目の午前の活動は、井上農場での農業体験活動。説明を聞いた後、澄み渡る青空の下にある農場に出て、いざ堀ります。大きなじゃがいもが採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 八ヶ岳3日目3・閉園式

閉園式の様子です。八ヶ岳ブルーの空の下、学園でお世話になった方々にお礼の挨拶をしました。その後、バスで井上農場に向けて出発。バスの1号車では、「出発、進行!!」がバスガイドさんとの合い言葉となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 八ヶ岳3日目2・朝食

朝食はロールパンを中心とした洋食メニューです。牛乳は地元で製造されているぽっぽ牛乳、いつも飲む牛乳との違いがわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 八ヶ岳3日目1・朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。早くも最終日の朝を迎えました。今日もグラウンドに出て、朝からラジオ体操をして一日の出発です。5年生は発熱する子もおらず、みな元気です。

9月29日 八ヶ岳2日目12・キャンプファイヤー

2日目の夜は晴れ渡り、星もよく見えました。そんな中でのキャンプファイヤー、山合いに5年生の元気な声が響き渡っていました。最後まで全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 八ヶ岳2日目11・キャンプファイヤー

今夜の活動は、昨日の予定が延期になり、待ちに待ったキャンプファイヤーです。まずは火の神によるファイヤーへの点火。その後は係の子が考えた進行に基づき、様々なお楽しみの企画の連続です。出発前の日までに練習してきたダンスでみんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組