入学式は4月8日です。

5年生 総合的な学習の時間「脱穀、もみすり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャーをお招きして、脱穀、もみすりを教わりました。自分たちが育てた稲穂と農家さんからいただいた稲穂を比べ、お米を育てる大変さや、農家さんの技術のすごさを感じていました。

3年 図画工作科 展覧会鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術館になった学校内を回って、展覧会の作品を鑑賞しました。一つ一つの作品をじっと見つめながら、「想像力が豊かですごいな。」「こんな作品、いつか作れるようになりたいな。」と感想をもちました。

開校90周年記念 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の展覧会は正門、校舎内、渡り廊下、体育館棟の至る所に作品を展示してあります。
エネルギーと愛校心に満ち、創造力あふれる作品が並んでおります。

1年 算数「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身の回りにある箱を使って、形の特徴をもとに電車やタワー作りをしました。箱をいろいろな角度から見て、どのように置いたら高くなるかを相談しながら取り組みました。
 同じ形の仲間集めをして、見つけた形を紙に写すことで、形の特徴を捉えながら絵を描くこともできました。

重要 5年 音楽「式典練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
90周年記念式典の体育館練習が始まりました。「いちょうの木の祈り」というテーマを、よびかけや合唱、ダンスなどで表現します。いつも意欲あふれる5年生のパワーが、体育館いっぱいに広がっています。

6年 体育科「走り幅跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 助走や踏み切り、着地などの動きに意識して、1cmでも遠く跳べるように、練習方法を工夫しました。友達と助言し合ったり、学習用情報端末で撮影して動きを確認したりして、自己の記録更新に挑戦しています。

4年生 「どんぐりプロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃公園の植樹時には、「これから公園に来たら、毎回チェックする楽しみが増えた。」「僕たちが大人になった時には、大きな木に育っているかなぁ。」などと、これからの成長を楽しみにしている様子でした。

2年 「歩行者シミュレーター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本交通安全教育普及協会の方から、道路を歩くときに注意することについてお話していただきました。歩行者シミュレーター体験から、4つの約束「とまる・まつ・みる・もしかして」を意識して、道路を歩くことの大切さを学ぶことができました。

サービス・ラーニングを取り入れた学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年で、生活科、総合的な学習の時間に、サービス・ラーニングを取り入れた学習を行っています。学校の教科学習で学んだことを地域での貢献活動で生かすことで、学びをさらに深めています。

音楽集会 「記念歌 未来へつなぐ」

画像1 画像1 画像2 画像2
90周年記念歌「未来へつなぐ」の歌詞は、子供たちの考えた言葉をつなぎ合わせて作りました。音楽集会では歌詞への思いを子供たちが語り、この歌が出来上がっていく過程を深く知ることができました。そして、どのクラスも5・6年生の美しい合唱を真剣に聴いていました。

3年 理科 「音を出して調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音の性質について考える学習をしています。トライアングルを使った実験を通して、音が鳴っているときは物が震えていることや、音を止めたときは物の震えが止まっていることに気付きました。少しずつ、日常での経験を想起して予想が書けるようになってきています。

1年 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から大事に育ててきたアサガオのつるを、友達と協力しながらほどきました。「そっち持ってて。」「そこ引っ張って。」と声を掛け合い、ほどいたつるをリースの形に整え、飾り付けをしました。土台から自分で創り上げたリースの完成に、笑顔が広がりました。

スポーツクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツクラブでは、様々な運動に取り組んでいます。これまでリレーや4色ドッジボール、キックベースなどを行いました。クラブ長や副部長が中心となって運営をし、4年生から6年生まで楽しく活動しています。

6年 算数少人数「比例と反比例」

画像1 画像1 画像2 画像2
比例と反比例の学習を行いました。反比例の性質について考えたことをロイロノートで共有し、グラフを完成させました。比例と反比例のグラフは、全く違った形になることに気付き、「0」を通らない、曲線であるなど見つけることができました。

6年 総合的な学習の時間 「国際理解」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、世界の様々な課題に対して自分たちにできることを考え、実践しようと学習を進めています。「ポスターを作ってSDGSについてみんなに知ってもらおう」「いらなくなった文房具を回収して環境保全に役立てよう」などテーマを決め、グループごとにポスター作りや回収箱作りなど、必要な仕事を自分たちで考え、計画的に学習に取り組んでいます。

4年 国語「書写」(硬筆)

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習では、硬筆で「いろはにほへと」を練習しました。
毛筆に慣れたところで、基本に立ち返って、良い姿勢で、形の良い文字を書く練習ができました。

2年 国語科 「お話のさくしゃになろう」

画像1 画像1
 「はじめ・中・おわり」を意識しながら物語を書く活動をしています。子どもたちは、想像力を働かせながら思い思いの作品を書いていました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にも恵まれ、今年度の運動会を無事開催することができました。
どの学年も、競技、演技ともに堂々と全力で取り組んでおり、子どもたちは達成感にあふれた表情をしていました。
ご来場の皆さま、参観についての様々なご協力、どうもありがとうございました。

5年生 総合的な学習の時間「高齢者疑似体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアティーチャーをお招きし、高齢者疑似体験を行いました。重りを身に付けたり、サングラスを付けたりして、普段と比べ細かい動きがしにくいことや薄い色が見にくいことを実感することができました。

運動会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会リハーサルを行いました。どの学年も気持ちを込めて、真剣に取り組みました。
他学年の団体競技・表現運動を見合うこともでき、励みになりました。
本番が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校いじめ防止基本方針

PTA

iPad関連