ホームページのレイアウトを変更しました。

11月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日の献立*

お話献立「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」より「最後にわら麩」

高野豆腐のそぼろ丼
かぶの味噌汁
最後にわら麩
牛乳

*今日の食材の産地*

卵      青森
生揚げ    愛知・佐賀
ひき肉    宮崎
しょうが   高知
人参     北海道
玉ねぎ    北海道
さやいんげん 青森
大根     青森
かぶ     千葉
長ねぎ    秋田


今日もお話献立でした。
小町麩に黒砂糖を絡めてオーブンで焼いて麩菓子をつくりました。

全校遠足 駒沢公園にて

駒沢公園でみやっこ班で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校遠足 帰校式

帰校式では、各班のリーダーの6年生が、今日の振り返りをしました。
「みんなが笑顔で遊べてうれしかった」「5年生が整列のときに手伝ってくれて助かった」など話してくれました。
この3年間は、たてわり班での活動が少なくなってしまいましたが、6年生はみんなが楽しく過ごせるようにと、とてもがんばってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校遠足

たてわりの「みやっこ班」で全校遠足に出かけました。
雲一つない青空、良いお天気に恵まれました。
公園でたくさん遊んだので「今まであまり知らなかった他の学年とも仲良くなれました。」という低学年のうれしい声が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おまつり広場

自由が丘住区、地域の方々、PTAの方々、子ども達のためにありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おまつり広場

3年ぶりに、自由が丘住区まつり「おまつり広場・みやまえ」が開催されました。
事前申込制と感染対策をしっかりとりながら、地域の方々が子ども達のためにたくさんの準備をして盛り上げてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

裏庭復活プロジェクト

今日は、桜修館中等教育学校の2年生・1年生と、宮前の5・6年生の有志が集まって、「裏庭の雑草だらけの畑を復活させよう」プロジェクトの日です。
中学生が課外活動で身に付けた知識と技で畑の整備の仕方を教えながら、楽しく作業しました。圧倒いう間に、雑草だらけの畑に、きれいに畝ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裏庭復活プロジェクト

宮前は、たくさんの畑があり、田んぼがあり、池やビオトープもあります。でも、もう少し整備をすすめたいところです。今日、学んだことを生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*

白菜あんかけやきそば
2色菊花もち米蒸し団子
牛乳

*今日の食材の産地*

しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんにく  青森
にんじん  北海道
もやし   栃木
白菜    茨城
こまつな  茨城
ぶたひき肉 岩手
豚肉    岩手
押し豆腐  小林豆腐店

今日は昨日の文化の日にちなんで
菊をイメージした2色のもち米蒸し団子でした。


11月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日の献立*


国産小麦の減塩パンのカレーミートドック
クリームシチュー
ごまドレッシングサラダ
牛乳

*今日の食材の産地*

にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
にんじん  北海道
きゃべつ  茨城
豚ひき肉  岩手
豚肉    岩手
とりがら  鳥取
豚骨    鳥取
小松菜   茨城
ホールコーン 十勝


今月は秋の全国読書週間にちなんで
物語にちなんだ「おはなし献立」が登場します。

今日は
「となりのせきのますだくん」からシチューです。

11月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
*今日の献立*

新米ごはん
呉汁
さけのあずま煮
切干大根のごま酢和え
牛乳

*今日の食材の産地*

切干大根 宮崎
大豆   北海道
きゃべつ 茨城
きゅうり 埼玉
大根   千葉
かぼちゃ 北海道
にんじん 北海道
生鮭   チリ

新米   北海道

今日から給食のお米が新米のななつぼしに変わりました。
押し麦を入れず、新米を味わう献立でした。


自転車安全教室

碑文谷警察の方に来ていただき、自転車の乗り方について学習しました。
車のそばを通るとき、一時停止の標識があるときなど、自転車に乗るときの注意を考えながら、一人ずつ走ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

十中校区のあいさつ運動が始まりました。
地域の方、PTAの方、十中から中学生も来てくれて、
2つの門であいさつします。
宮前小は、3年生と6年生が当番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり拾い

1年生と2年生は一緒に公園にでかけて、どんぐりを拾いに行きました。
たくさん拾えたようです。
公園での様子は、また後日。
画像1 画像1
画像2 画像2

アウトリーチプログラム

めぐろパーシモンホールの企画で音楽会をしていただきました。
ヴァイオリンと、ピアノの演奏でした。
音楽会は初めての人もいましたが、曲が始まったらみんな、聞き惚れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのリース

9月に、あさがおのつるを使って、丸いリースを作りました。
この日は、それぞれが考えた「設計図」をもとに、飾りをつけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

2年生の畑では、さつまいもを育てています。
つるが伸びて、2年生の背丈よりも高い「さつまいもの壁」ができていました。
みんなではさみを使って、チョッキン! 
掘ったさつまいもを、しっかり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道の学習をしました

私たちが使った水は、どうなるのか、とても大切な学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の間引きをしました

5年生の稲刈りの隣の畑では、
2年生が大根の観察をしています。
大きくなってきたので、間引きをしました。
間引きをした大根も、給食で使っていただきます。食材を無駄にしないで大切にしましょうと、栄養士の先生に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り その2

刈った稲は、2人ずつ協力してきれいに束ね、ひもで強くしばりました。
こうして、稲を干す準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営

献立表

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより