☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【気仙沼8】休暇村気仙沼大島に到着

 予定の16時に5年生の子どもたちは、宿舎の休暇村気仙沼大島に到着しました。
 南三陸町から三陸沿岸道路(復興道路)で約40分、昨年3月に開通した気仙沼湾横断橋かなえ橋、そして気仙沼大島大橋(鶴亀大橋=H31.4開通)を渡って、気仙沼大島にやってきました。
 みんな元気です。雨も上がって、宿舎の玄関先で入村式を行い、これから2泊の生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼7(2)】南三陸町震災復興祈念公園(2)

 南三陸町震災復興祈念公園で、語り部ガイドの方の説明に聞き入り、ipadの写真に収めていました。
 その後、幸い雨も上がって、モアイ像の前で記念写真を撮りました。
 15時10分、南三陸町を後にして気仙沼大島に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼7(1)】南三陸町震災復興祈念公園(1)

 南三陸町での防災学習。令和2年10月に全体開園した南三陸町震災復興祈念公園を訪れました。
 さんさん商店街から中橋(隈研吾氏のデザイン)を渡って、旧南三陸町防災対策庁舎や「祈りの丘」を見学しました。それぞれに献花台が設けられていて、1組は防災庁舎前、2組は丘の慰霊碑で献花しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼6】旧南三陸町立戸倉中学校

 南三陸町語り部ガイドの皆さんに案内していただき、車窓から町の様子を見学して回りました。
 そして、南三陸町戸倉公民館(旧南三陸町立戸倉中学校)にやって来ました。
 高台にあって避難所になっていたにもかかわらず、1階部分(約22.6m)まで津波がきて冠水した場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼5】南三陸町ひころの里

 12時15分、南三陸町ひころの里に到着しました。
 ここでおいしいお弁当をいただきました。そして、地元の語り部の皆さんの案内で南三陸町の見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼4】くりこま高原に到着

 11時13分、東北新幹線やまびこ53号は、定刻通りくりこま高原に到着しました。
 これからバスで最初の訪問地、南三陸町へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼3】いざ!東北へ

 9時30分現在、子どもたちを乗せたやまびこ53号は、大宮から宇都宮へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼2】東京駅に到着!

 8時15分、子どもたちを乗せたバスは東京駅八重洲口に到着しました。
 途中、道路渋滞もなくホッと一息。23番線ホームに上がって8時48分発「やまびこ53号」を待つ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 マヒマヒサンド レンズ豆入り野菜スープ パインジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マヒマヒサンドの「マヒマヒ」はシイラという魚のことを
ハワイの言葉で「マヒマヒ」といいます。
「強い強い」という意味で、釣った時の引きが力強いので
この名前が付いたそうです。
白身魚です。白ワインと塩・コショウで下味をつけておき、
小麦粉・パン粉をつけて油で揚げ、ソースをつけて
パンに茹でたキャベツとともにはさみました。
フライトパンがよく合います。
レンズ豆入り野菜スープは、にんじん・たまねぎ・きゃべつ・じゃがいも
セロリを煮たスープに、小さなレンズ豆を入れました。
レンズ豆は小粒ですが、鉄分豊富な豆です。
小粒で下茹でがいらないので便利です。
鶏がらと具の鶏肉のうま味が出たやさしい味のスープです。
パインジュレは、パイン缶の汁・水・砂糖を煮て、ゼリー液を作り
食缶に流し込んで冷やし固めました。
固まったところをクラッシュし、パイン缶の果肉を入れてまぜました。
やわらかめのクラッシュゼリーと果肉がおいしいデザートです。
魚が苦手な児童が、「苦手だけど食べたよ!」と声をかけてくれました。
今日もよく食べてくれました。

★13日の給食食材産地予定★
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
ゆでたけのこ(福岡)
ピーマン(東京)
赤ピーマン(宮崎)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
切干大根(宮崎)
きゅうり(東京)
もやし(神奈川)
トマト(東京)

【気仙沼1】自然宿泊体験教室に出発

 7月13日朝、5年生が気仙沼自然宿泊体験学習に出発しました。
 あいにくの雨模様でしたが、体育館で出発式を行いました。そして7時35分、バスは東京駅を目指して出発。今日から2泊3日の日程で行ってきます。
 気仙沼は学びの宝庫。明るく元気に友達と協力し合って、気仙沼市と目黒区の架け橋として、しっかり学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 沖縄そば マーミーナチャンプルー ちんすこう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食の様子とシーサーのお面の調理員さんです。

今日は沖縄料理の献立です。
沖縄そばは、
沖縄のそば(そばといってもそば粉ではなく小麦粉で作った麺)
を茹でてバットに入れて、鶏がらと鰹節でとっただし汁を入れました。
汁は、豚バラ肉とショウガのスライスを
砂糖・しょうゆ・だし汁・酒で煮て
しっかり味をつけてから、だし汁と合わせました。
さつま揚げ・小ねぎも入れた、うまみたっぷりの汁です。
マーミーナチャンプルーの「マーミーナ」は、沖縄の方言で「もやし」
を意味するそうです。もやし・茹でた豆腐・豚バラ肉・にんじん・にらを
炒めてから味をつけ、糸削り節を入れました。
もやしの歯ごたえと鰹節のうま味が効いた炒め物です。
ちんすこうは、手作りです。
ふるった薄力粉・砂糖・ラードを混ぜ合わせて生地を作り、
30分ほど寝かせてから、棒状に成型し、オーブンで焼きました。
1つ1つを調理員さん全員で作ってくれました。
サクサクのクッキーのようなお菓子です。
調理さんが、沖縄の「シーサー」のお面を用意してくれて
給食ワゴンを運搬してくれました。特に1、2年生の反響が大きく
「鬼のお面なの?」「どうしてシーサーのお面してるの?」と
次々声をかけていました。
今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
しいら(長崎)
キャベツ(岩手)
にんにく(東京 八王子)
たまねぎ(東京 八王子)
じゃがいも(東京 八王子)
にんじん(青森)
セロリ(長野)
レンズ豆(アメリカ)
パセリ(長野)

7月8日 アロスコンポジョ エンセボジャード エンパナーダデルビエント 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はエクアドルの献立です。
昨年この時期にエクアドル大使が来校されたときに作った献立です。
エクアドルとゆかりの深い校長先生が、
給食時間に放送でお話ししてくれ、
エクアドルの音楽も流してくれました。
副校長先生はエンパナーダの食レポを放送してくれました。
アロスコンポジョは、「アロス」は米、
「コンポジョ」は鶏肉を意味するそうです。
鶏肉やスパイスを入れた、エクアドル風チキンライスです。
エンセボジャードは、セボージャ(たまねぎ)と、
マグロをつかったスープです。
マグロは気仙沼のツナ缶をいれました。
赤たまねぎの酢漬けもいれました。
スパイスも少し入れてほんのりスパイシーなスープです。
エクアドル料理は魚介を使ったものが多いそうです。
エンパナーダは「包む」という意味があるそうです。
今回はクリームチーズを餃子の皮で包んでひだをつけ
油で揚げてから熱いうちにグラニュー糖をまぶしました。
甘さとチーズの酸味がおいしいデザートです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
赤・黄ピーマン(静岡)
赤たまねぎ(紫たまねぎ)(愛知)
たまねぎ(香川)
でした。

★11日の給食食材産地予定★
豚バラ肉(茨城・栃木・群馬)
小ねぎ(福岡)
にんじん(埼玉)
もやし(神奈川)
にら(茨城)
さつま揚げ(東京)

7月7日 七夕寿司 すましそうめん 流れ星ゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕なので、給食も七夕献立です。
七夕寿司は、ご飯を炊いてすし酢をかけ、
高野豆腐・にんじん・油揚げをだし汁と調味料で煮た具と
茹でてすし酢の一部に漬け込んだえびと混ぜ合わせた
すし飯を作りました。
ごはんバットにすし飯を入れてならし、
錦糸卵・かに風味かまぼこ・枝豆・星形に抜いたにんじんを
天の川に見立てて飾りました。
錦糸卵は、1枚1枚丁寧に時間をかけて作ってくれたので
とても細くてきれいな錦糸卵でした。
配るときには混ぜますが、児童に喜んでもらえるように
1クラスずつ丁寧に飾り付けてくれました。
すましそうめんは、だし汁でにんじん・えのきたけ・糸三つ葉と
星形の麩とそうめんを入れて煮ました。
七夕ではそうめんを食べる風習があるそうです。
流れ星ゼリーは、ぶどうジュースとりんごジュースを合わせたゼリーを
カップに注いで冷やし、固まった後に、星形のナタデココとみかん缶を
流れ星に見立てて飾りました。
給食保健委員会の児童が、
給食クイズで七夕の星座について放送してくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆今日の給食食材産地☆
枝豆むき身(北海道)
糸三つ葉(静岡)
でした。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
にんにく(東京 八王子)
たまねぎ(東京 八王子)
鶏肉(福岡)
にんじん(千葉)
じゃがいも(東京 八王子)
トマト(東京 八王子)
まぐろ水煮(気仙沼)

7月6日 ホットドッグ フィッシュチャウダー フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑パンにキャベツ・ウインナーを丁寧にはさみました。
↑1年生の教室では今日も職場体験の中学生が手伝ってくれました。

今日はアメリカ合衆国の献立です。
ホットドッグは、日本でも定着しているパン料理の一つです。
コッペパンに切れ目を入れて、茹でて水冷して絞ったキャベツをはさみ、
オーブンで焼いてケチャップをまぶしたウインナーソーセージを
さらにはさみました。ウインナーとキャベツとパンが一体になった
おいしいパン料理です。
フィッシュチャウダーのフィッシュは「たら」を使いました。
チャウダーとは、アメリカのスープの一種だそうです。
手作りのホワイトルウ・牛乳・豆乳を入れたクリームタイプです。
たらは、魚くささをなくすために、茹でてから白ワインをふっておき、
後から入れました。クリーミーですが後味さっぱりのスープです。
フルーツポンチは、缶詰のみかんと黄桃を使い
手作りのシロップと合わせ、よく冷やしました。
学級で1本ずつサイダーを別に出し、
炭酸が苦手な児童は入れる前に配ってもらいました。
やさしい甘さのデザートです。
今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
たまご(秋田)
むきえび(バングラデシュ)
にんじん(千葉)
えのきたけ(長野)
糸三つ葉(茨城)
しょうが(高知)
みかん缶(国産)

7月5日 ごはん 麻婆ナス豆腐 糸寒天の中華サラダ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑なすを少量ずつ素揚げしています
↑1年生の教室に中学生が職場体験でおてつだいしてくれました

麻婆ナス豆腐は、いつもの麻婆豆腐の豆腐を少なくし、
素揚げしたなすを入れました。なすだけだと食べづらいので
なすを少なめにし、豆腐と一緒にすることで食べやすくしました。
ひき肉と一緒に、茹でてみじん切りにした大豆も入れました。
何気なく豆類もとれます。
ごはんにかけてどんぶりにしていただきました。
糸寒天の中華サラダは、糸寒天・もやし・にんじん・きゅうりを
それぞれ茹でて水冷し、絞って冷蔵庫で冷やしてから
ドレッシングと合わせました。さっぱりひんやりしたサラダです。
オレンジは国産のバレンシアオレンジです。
今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
キャベツ(東京 西東京)
たまねぎ(東京 八王子)
しめじ(長野)
にんじん(千葉)
じゃがいも(東京 八王子)
たら(宮城)
パセリ(長野)
みかん缶(国産)
レモン汁(徳島)

7月4日 マーガリンパン かつおのソテーカポナータソース ペンネジェノベーゼ ピーチジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はイタリア料理の献立です。
かつおのソテーカポナータソースは、
かつおの切身に白ワイン・塩・コショウで下味をつけて素焼きし、
カポナータソースをかけました。
カポナータソースは、オリーブ油でたまねぎ・にんにくを炒めた後に、
なす・ズッキーニ・赤黄パプリカ・ホールトマトを入れて煮込みました。
なすとズッキーニは油をまぶしてオーブンで焼いてマリネにし
ホールトマトは鍋で煮詰めてから入れました。
カポナータは、揚げたなすをトマトで煮た料理をいうそうですが、
今日は他の夏野菜も入れて彩りもよくしました。
ペンネジェノベーゼは、スイートバジルを茹でて冷やしてから刻み、
にんにくをオリーブ油で炒めたもの・パスタのゆで汁・塩・コショウと
混ぜ合わせたバジルソースを作り、
茹でたペンネ・じゃがいも・さやいんげんと合わせました。
八王子産の生のスイートバジルを使いました。
茹でてもよい香りがしました。
ピーチジュレは、ネクター・黄桃缶の汁・白ワイン・砂糖を合わせて煮、
やわらかいゼリー液を作って食缶に流しいれ冷やしました。
黄桃缶の果肉を入れて混ぜて仕上げました。
桃の甘さがおいしいデザートです。
今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
しょうが(高知)
にんにく(東京 八王子)
豚ひき肉(茨城・栃木・群馬)
大豆(北海道)
にんじん(
たまねぎ(東京 八王子)
長ねぎ(千葉)
なす(東京 八王子)
にら(高知)
きゅうり(東京 西東京)
もやし(静岡)
バレンシアオレンジ(和歌山)

7月1日 ごはん 具だくさんみそ汁 ししゃもの二色揚げ じゃがいもとツナの和風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
↑ししゃもがくっつかないよう、少しずつ入れて揚げます。

ししゃもの二色揚げは、
青のりの磯部揚げ・カレー粉を入れたカレー揚げの二種類です。
薄力粉を水で溶いたものに青のり・カレー粉をそれぞれ入れた衣を作り、
ししゃもをくぐらせて油で揚げました。
二つの味を楽しめます。
具だくさんみそ汁は、
だいこん・玉ねぎ・生揚げ・しめじ・わかめを入れました。
じゃがいもとツナの和風さらだは、じゃがいもを茹でて酢を入れて冷まし
ツナとたまねぎをマヨネーズタイプの調味料で炒めて冷まし、
きゅうり・にんじんも茹でて冷まして塩をふっておき、
直前に全部合わせました。
暑い日だったので、じゃがいもは冷めにくかったのですが、
早めに茹でて冷ましてくれました。
マヨネーズタイプの調味料としょうゆ、すりごまを入れた味漬けです。
ひんやりおいしいサラダでした。
今日も暑い日でしたが、よく食べてくれました。

★4日の給食食材産地予定★
かつお(宮城)
たまねぎ(東京 八王子)
ズッキーニ(群馬)
赤ピーマン(山梨)
黄ピーマン(山梨)
ホールトマト(イタリア)
スイートバジル(東京 八王子)
にんにく(青森)
ペンネ(イタリア)
じゃがいも(東京 八王子)
さやいんげん(青森)

【6年TGG】午後のセッション

グループごとにお弁当を食べた後は、午後のセッションになります。
・エアポートゾーン
・ホテルゾーン
・トラベルゾーン
の3つに分かれて活動です。

実際に旅行をしているような空間で、英語をしゃべって体験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年TGG】セッション2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・プログラミングを体験しよう
・効果音を作り出そう
・コマ撮り作品を作ろう
・橋を制作して強度を競うおう
この4コースがあります。この活動も全て英語で行います。

【6年TGG】チームビルディング

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちのグループに一人ずつイングリッシュティーチャーが付いてくれます。
まず始めは、みんなが仲良くなれるように「チームビルディング」という活動をします。
全て英語で活動するので、心配な子もいましたが、一気に楽しく活動を始められました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

学校経営