4月20日(水)の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・春キャベツのサラダ
・完熟セミノール
・牛乳

 今日の果物は、セミノールというみかんの仲間です。濃厚な果汁がたっぷりと詰まったおいしいみかんです。ここで、クイズです。セミノールが生まれたのは、どこでしょうか? 

1、アメリカ 
2、インド 
3、フランス

答え





正解は、1のアメリカです。
日本には1955年頃に伝わりました。主に関西地域で食べられていたため、関東ではあまり知られていませんが、最近では、関東のスーパーなどでも見かけるようになってきました。産地によって「サンクイーン」や「紅小夏」といった名前で呼ばれることもあります。

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリ(静岡)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
パセリ(千葉)
きゅうり(宮崎)
セミノール(三重)

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・鯖の味噌漬け焼き
・五目豆
・蕪と油揚げのみそ汁
・牛乳

 今日は、みそ汁に入っている蕪についてのクイズです。どうして、「蕪」という名前がついたのでしょうか?
 1、形が頭に似ているから 
 2、形がかぶと虫に似ているから 
 3、歌舞伎を見る時に食べられていたから↓
答え





正解は、1の形が頭に似ているから、です。
 昔、戦の時にかぶられていた兜は人の頭を守るものでした。兜の「かぶ」は頭のこと。野菜の蕪は、その形が頭に似ているので「蕪」と名付けられたのだそうです。

<主な食材の産地>
米:こしひかり(山形)
大豆(北海道)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
しょうが(高知)
さば(青森)
長ねぎ(茨城)
にんじん(徳島)
ごぼう(青森)
さやいんげん(沖縄)
かぶ(千葉)

4月18日 クラブ活動始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時は、4年生以上の子たちが楽しみにしているクラブ活動。早速、その1回目が行われました。今年度は、アート・音楽・サイエンス・パソコン・消しゴムハンコ・テーブルゲーム・バドミントン・室内スポーツ・屋外スポーツ・ダンス・卓球の11のクラブでスタートしました。

4月18日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
18日の全校朝会は、1年生が入って初めての全校朝会となりました。校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・和風おろしハンバーグ
・糸こんにゃくとキャベツの和え物
・春ごぼうのみそ汁
・牛乳

 ごぼうについてのクイズです。ごぼうには、お腹の中をきれいにしてくれる栄養素がたっぷりふくまれています。その、栄養素の名前はなんでしょうか? 

1、カルシウム 
2、食物繊維 
3、ビタミンC


答え





正解は 2の食物繊維です。ごぼうは、昔から漢方薬として使われてるほど、体によいことをしてくれる野菜です。ごぼうは春と秋においしくなる野菜です。今日は、みそ汁にごぼううを入れました。

<主な食材の産地>
米:こしひかり(山形)
豚肉(宮崎)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
だいこん(千葉)
きゃべつ(神奈川)
きゅうり(宮崎)
ごぼう(青森)
ねぎ(茨城)
おから(大豆:佐賀、新潟)
生揚げ(大豆:佐賀、新潟)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)

4月15日 委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
15日の朝は、委員会紹介の児童集会でした。各委員会の委員長から仕事内容と前期の委員メンバーの紹介がありました。5、6年生のこれからの活躍ぶりを期待しています。

4月13日 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の朝は体育館での1年生を迎える会。2年生以上の上級生が1年生の入場を温かな拍手で迎えました。1年生が自己紹介するコーナーでは、みんなが真剣に1年生一人一人の言葉に耳を傾けていました。会の終わりには、6年生から1年生に校歌の歌詞カード(模造紙大)をプレゼントされました。これで1年生も五本木小学生の仲間入りです。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・小松菜ともやしのごま和え
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 クイズです。高野豆腐とは、豆腐から水分をなくしてカラカラに乾燥させたものです。高野豆腐を作るために、ちょうどよい季節はいつでしょうか?
1、気温の高い夏 
2、空気が澄んで青空がきれいな秋 
3、水が凍る冬

答え





正解は3、の水が凍る冬です。
 薄く切った豆腐を凍らせてからゆっくり溶かす、を何度か繰り返すと、だんだん豆腐の水分がなくなって硬い高野豆腐ができるのです。高野豆腐の中には大豆の栄養がギュッと詰まっています。
 今日は混ぜごはんの中に高野豆腐が入っています。

<主な食材の産地>
米:こしひかり(山形)
さやいんげん(沖縄)
しょうが(高知)
にんじん(徳島)
長ねぎ(埼玉)
もやし(栃木)
小松菜(東京都江戸川区)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
・ピザホットサンド
・ポテトのフレンチサラダ
・不知火
・牛乳

 今日は、ポテトのフレンチサラダに使った、じゃがいもについてのクイズを出します。じゃがいもは、なぜ「じゃがいも」と呼ばれるようになったのでしょうか? 

1、ジャガーさんが発見したから 
2、ジャガタラという国から伝わったから 
3、昔、芋のことを「じゃが」と呼んでいたから
 

答え





正解は、2、ジャガタラという国から伝わったから、です。
 ジャガタラとは、今のジャカルタのことです。じゃがいもには、ビタミンCや食物繊維が多く含まれて、お肌やお腹の調子をよくしてくれますよ。

<主な食材の産地>
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知)
きゅうり(高知)
玉葱(北海道)
人参(徳島)
にんにく(青森)
ピーマン(宮崎)
レンズ豆(カナダ)
国産ホールコーン
不知火(熊本)

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・鮭のあずま煮
・キャベツと小松菜の生姜醤油かけ
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は『生姜醤油かけ』の中に入っている野菜、小松菜についてのクイズを出します。どうして、小松菜という名前がついたのでしょうか?

1、小松さんが作った野菜だから 
2、小松川というところで作られていたから
3、小松山にはえていたから


答え






正解は 
2、小松川というところで作られていたから、です。
 小松菜は、江戸時代に現在の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたことから、この名前がついたといわれています。

<主な食材の産地>
米:こしひかり(山形)
鮭(北海道)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知)
たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
もやし(栃木)
しょうが(高知)
小松菜(東京都江戸川区)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・コロコロ大豆サラダ
・ふじ
・牛乳

 クイズです。大豆には、血や肉を作るたんぱく質が、肉に負けないくらい入っているので、『○○の肉』と呼ばれています。一体なんの肉と呼ばれているのでしょうか?  

1、健康の肉  2、豆の肉  3、畑の肉・・・

答え




正解は、3の畑の肉、です。大豆の小さな粒の中には、みなさんの体や骨を作ってくれたり、お腹をすっきりさせてくれたりする栄養素がたっぷり入っています。今日の給食では、コロコロ大豆サラダに大豆が入っています。

<主な食材の産地>
米:こしひかり(山形)
豚肉(青森)
豚背骨(青森)
鶏ガラ(青森)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知)
きゅうり(高知)
しょうが(高知)
玉葱(北海道)
人参(徳島)
にんにく(青森)
国産ホールトマト
大豆(北海道)
りんご:ふじ(青森)

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・焼肉
・キャベツの玉葱ドレッシングかけ
・にらと卵のみそ汁
・牛乳

 今日は、やわらかくておいしい春キャベツで作った『キャベツの玉葱ドレッシングかけ』が出ます。そこで、キャベツについてのクイズを出します。
 キャベツは昔、料理の材料ではなく、違う使い方をしていました。それはなんでしょうか? 

 1、字を書く紙として 
 2、けがをした時の絆創膏として
 3、お腹が痛くなった時の薬として
 
 正解は、3、のお腹が痛くなった時の薬として、です。おいしくて、お腹にも優しいなんて、キャベツはすごい野菜ですね。

<主な食材の産地>
米:こしひかり(山形)
豚肉(青森)
鶏卵(秋田)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知)
きゅうり(千葉)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
ニラ(茨城)
人参(徳島)
にんにく(青森)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)

4月7日 初登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、この日が初登校の日。中にはおうちの人やお兄さん、お姉さんと一緒に来る子もいました。そして、初めての教室での活動。担任の先生のお話をしっかりと聞いて頑張っていました。
気候がとても穏やかで、2年生以上の上級生は休み時間にみんな外に出て元気に遊ぶ様子が見られました。校舎側の桜は今が満開です。

4月8日(金)の給食

画像1 画像1
・赤飯
・鰆の甘夏幽庵焼き
・千種和え
・若竹汁
・牛乳

 お赤飯のルーツは、今から2500年前ころに中国大陸から日本に伝わったお米「赤米」です。もともとは、悪いことが起きた時に悪いものを取り除くために、お赤飯を食べていました。今では、子供の健やかな成長を祝う時や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事の時に、お赤飯を食べるようになりました。
 今日は、みなさんの進級をお祝いして、調理員さんたちが心を込めて、給食室特製のお赤飯を作ってくれました。絶妙な水加減で炊いたお赤飯は、もっちりつやつやに仕上がりました。 

<主な食材の産地>
米:こしひかり(山形)
もち米:わたぼうし
ささげ(岡山)
鰆(長崎)
たけのこ(福岡)
人参(徳島)
ほうれん草(千葉)
みつば(静岡)
マッシュルーム(山形)
国産ホールコーン
国産たけのこ
甘夏(熊本)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

4月6日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、57名の新1年生が入学しました。式を終えて校庭での記念撮影の際には、後ろの桜が満開で、天気にも恵まれた入学式となりました。

4月6日 前期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年度の教育活動が始まりました。始業式は校庭で行いました。新しく転入した先生方の紹介の後の担任発表では、発表されるたびに子どもたちから温かな拍手が沸き起こりました。すてきな出発の日となりました。今年度もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30