上目黒小学校のホームページです。

「1年生をむかえる会」献立です。

画像1 画像1
4月22日(木)
赤飯
まぐろの照焼き
ごまあえ
鶏ごぼう汁
牛乳

(主な産地)
もち米(新潟) 精白米(北海道)
小豆(北海道) 
メカジキ(静岡)
鶏肉(青森) 豆腐(佐賀・新潟)
ほうれんそう(埼玉) もやし(静岡)
にんじん(新潟) 長ねぎ(千葉)
ごぼう(青森) しいたけ(秋田)
小松菜(東京)

今日は「1年生をむかえる会」を校庭で行いました。
少し遅めですが、入学・進級お祝い献立です。
1年生も給食に慣れてきたこの時期にしました。
赤飯は、小豆を煮た汁入れてもち米と米に入れて炊きました。
「おめでたい時には、昔から赤飯を食べる習慣があります。」
とお手紙で伝えました。
まぐろの照焼きは、メカジキにしょうゆ・しょうが・酒・みりんで下味
をつけオーブンで焼きました。
しょうゆ・みりん等で作ったたれを上からかけました。
ごま和えは、ほうれんそう・もやし・にんじんを茹でて水気を絞り、
練りごま・すりごま・しょうゆ・砂糖・赤みそを
混ぜ合わせて煮たたれを混ぜ合わせました。
ごまのコクと甘さがおいしい和え物です。
鶏ごぼう汁は、具だくさんの汁です。
だしのうま味と具材の味が出た、しょうゆ仕立ての味付けです。
教室をまわると、赤飯やごまあえ・鶏ごぼう汁を
増やす児童が多くいました。
お昼休みに、「今日の給食おいしかった!」
と1年生の児童が声をかけてくれました。
今日もよく食べていました。

4月21日 1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の登下校の交通安全の学習ために、交通安全教室が行われました。
目黒警察の方が来て、安全に道路を渡るためのお話をしてくださいました。
体育館の中に、信号や横断歩道が設置され、交通ルールを守って歩行する練習を全員が行いました。
「右、左、また右」を見て、手を挙げて道路を渡りました。
事故なく、元気に登下校できるといいですね。

はちみつのやさしい甘さです。

画像1 画像1
4月21日(水)
ハニートースト
カレーシチュー
和風サラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森) 豚骨(青森) 鶏ガラ(青森)
ちりめんじゃこ(広島) わかめ(宮城)
たまねぎ(佐賀) にんじん(新潟)
じゃがいも(鹿児島) りんご(青森)
もやし(静岡) きゅうり(宮崎)
にんにく(青森) しょうが(高知)
レンズ豆(カナダ)
はちみつ(アルゼンチン)

ハニートーストは、食パンにはちみつとバターを混ぜたものを塗り、
オーブンで焼きました。
バターとはちみつが溶けた、やさしい甘さのトーストです。
カレーシチューは、手作りのカレールウを入れて煮込みました。
カレー粉のスパイシーな味がきいたシチューです。
和風サラダは、わかめ・もやし・きゅうりを茹でて冷やし、
直前にドレッシングと混ぜてちりめんじゃこ・ごまを
のせました。じゃこの歯ごたえが楽しいサラダです。
1年生も食器3点の重たいなか、しっかり持って運んでくれました。
食べ終わった後に、
「ハニートーストがバターの香りがしておいしかった!」
と感想を教えてくれた児童がいました。
今日もよく食べていました。

色々な具が入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(火)
わかめごはん
千草焼き
さつま汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
卵(栃木)
鶏ひき肉・鶏肉(新潟)
にんじん(千葉) 長ねぎ(千葉)
しいたけ(大分)
さつまいも(千葉) 
だいこん(千葉) しょうが(高知)

わかめごはんは、精白米と麦を合わせて炊いたごはんに
乾燥わかめを混ぜました。
わかめの塩味がおいしいごはんです。
千草焼きは、色々な具を入れた卵焼きです。
鶏ひき肉・しいたけ・にんじん・長ねぎを炒め
溶いた卵と合わせて調味料を入れ、
天板に流し入れ、オーブンで焼きました。
ふんわりした卵と具のうま味が出ています。
さつま汁はさつま芋の甘さがおいしいみそ汁です。
鶏肉・大根・豆腐・にんじん・こんにゃく・さつま芋と具だくさんです。
1年生は、ごはんや千草焼きを見て
「おいしそう!」と言って準備していました。
増やす児童も多く、しっかり食べてくれる児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

ごはんによく合う麻婆豆腐です。

画像1 画像1
4月19日(月)
麦ごはん
麻婆豆腐
ナムル
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 八丁味噌(愛知)
にんじん(新潟) にら(高知)
もやし(静岡) 大根(千葉)
ほうれん草(埼玉) 長ねぎ(千葉)
にんにく(青森) しょうが(高知)

麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。
四川地方は、冬は寒く夏は暑いため
辛いものを食べて汗をかき、健康を保っていたそうです。
甜麺醤で甘みをだし、豆板醤で辛さを出した本格的な麻婆豆腐です。
1年生から6年生まで食べるので、辛さは控えめの少し甘めな味です。
麦ごはんとよく合います。
ナムルは、野菜をそれぞれ茹でてから冷まし、
しょうゆ・酢・おろしにんにく・ごま等が入った「たれ」と混ぜました。
にんにくとごまの風味がきいています。
1年生は、今日もしっかり食べてくれる児童が多くいました。
スプーンと箸の両方をつけましたが、上手に使い分けていました。
今日もよく食べていました。

1年生初めての一汁二菜です。

画像1 画像1
4月16日(金)
麦ごはん
魚の竜田揚げ
おひたし
豚汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
イナダ(宮城) 豚肉(茨城)
ほうれんそう(埼玉) 
白菜(茨城) もやし(静岡)
にんじん(新潟) じゃがいも(鹿児島)
ごぼう(青森) 大根(神奈川)
長ねぎ(千葉)

魚の竜田揚げは、イナダを使いました。
大きくなるとブリになる魚です。
しょうゆ・おろししょうが・酒で下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げました。
外はカリッとした揚げ物です。魚を食べやすくしてくれます。
おひたしは、ほうれんそう・白菜・もやし・にんじんを茹で、
よく冷やして水気を絞り、だし汁としょうゆを合わせたたれと
混ぜました。だしの香りがおいしい和え物です。
豚汁は、豚肉・じゃがいも・ごぼう・だいこん・にんじん・こんにゃく
豆腐・長ねぎと具だくさんです。
煮干しと厚削り節でとっただしのうま味が効いています。
1年生は、初めての和食でした。3つの食器を運ぶので「重いね」
とつぶやく児童もいましたが、落とさず上手に運んでいました。
担任の先生が「和食を好きになってね!」といただきますの前に
お話ししてくれました。
野菜も魚も嫌がらずにしっかり食べている1年生が多くいました。
今日もよく食べていました。

具だくさんのチャーハンです。

画像1 画像1
4月15日(木)
チャーハン
中華スープ
デコポン
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 卵(栃木)
ちりめんじゃこ(広島)
豚ひき肉(茨城) 鶏肉(岩手)
にんじん(新潟) さやいんげん(千葉)
長ねぎ(千葉) 大根(千葉)
小松菜(東京)
しょうが(高知) しいたけ(大分)
デコポン(熊本)

チャーハンは、調味料と油を入れて米を炊き、
具は別で炒めてから、炊けたごはんに混ぜて炒めました。
豚ひき肉・なると・にんじん・長ねぎ・さやいんげん・炒り卵と
具だくさんです。
ちりめんじゃこは乾煎りして最後に入れました。
味がしみたおいしいチャーハンです。
中華スープは削り節でしっかりだしを取り、
しょうがを炒めて香りを出してから、鶏肉・椎茸を炒め
だし汁を入れて残りの具を入れて煮ました。
デコポンは今がおいしい季節です。
1年生は、今日も上手に当番をしたり自分の給食をもらうなど
それぞれの役割をしっかり頑張っていました。
チャーハンやスープも増やす児童が多くいました。
「おいしい!」のハンドサインをしてくれる児童もたくさんいました。
今日もよく食べていました。

みんな大好きなミートソースです。

画像1 画像1
4月14日(水)
スパゲティミートソース
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 大豆(北海道)
たまねぎ(佐賀) にんじん(新潟)
セロリ(静岡)  にんにく(青森)
しょうが(高知) マッシュルーム水煮(岡山)
小松菜(東京) キャベツ(神奈川)
きゅうり(高知) ホールコーン(国産)
ホールトマト(イタリア) トマトペースト(イタリア)

ミートソースは、にんにく・しょうが・たまねぎをよく炒め、
ひき肉を入れてさらに炒め、小麦粉をふるい入れ、
にんじん・セロリを入れて炒めた後、ホールトマト・
トマトケチャップ・トマトペースト等を入れ煮込みました。
茹でた大豆をみじん切りにして入れ、豆もとれるようにしました。
しっかり煮込んだ、おいしいミートソースができました。
スパゲティは茹で、オリーブオイル・塩・こしょうをまぶしました。
小松菜サラダは、小松菜・キャベツ・にんじん・きゅうりをさっと茹でて
水気を絞って冷やし、ホールコーンとツナを混ぜ合わせてから
おろしたまねぎ等入れたドレッシングと合わせました。
さっぱりおいしいサラダです。
1年生の給食3回目でした。
「ミートソース楽しみ〜」と準備中に声をかけてくれる児童や
片付けを見に行った時に廊下で「今日のミートソースおいしかった」と
声をかけてくれる児童がいました。
サラダも増やす児童が多くいました。残りもほとんどありませんでした。
今日もよく食べていました。

チキンライスをおいしく食べられます。

画像1 画像1
4月13日(火)
チキンライスホワイトソースがけ
もやしのサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 鶏肉(岩手)
にんじん(新潟) たまねぎ(佐賀)
もやし(静岡) きゅうり(高知)
ほうれんそう(埼玉) にんにく(青森)
マッシュルーム水煮(山形) 
ホールコーン(北海道)

チキンライスは、トマトジュース・塩・しょうゆを入れて炊き
具は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・ホールコーンを
炒め、ケチャップ・ウスターソース・塩で味付た具とまぜ合わせました。
ホワイトソースは、小麦粉とバターでホワイトルウを作っておき、
にんにく・ベーコンを炒めてから水・牛乳を加えて煮、
ホワイトルウを入れてとろみがつくまで煮込みました。
仕上げに生クリーム・パセリを入れました。
もやしのサラダは、もやし・ほうれん草を茹でて水をよく切り、
直前にドレッシングを入れて混ぜました。
ドレッシングのにんにくとベーコンのうま味がおいしいサラダです。
1年生は、2回目の給食でした。初めてのごはん給食です。
担任の先生から
「チキンライスとホワイトソース増やしたい人来てください。」
と言われると、たくさんの児童が増やしに来てくれました。
サラダもよく食べてくれて、残りはほとんどありませんでした。
今日もよく食べていました。

校庭で遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みに、初めて校庭に出て遊びました。鉄棒やうんてい、ジャングルジムなどの遊具で遊ぶ子もいれば、竹馬やフラフープで遊ぶ子、花壇やビオトープをのぞき込んで、生き物を探している子もいました。2〜6年生に温かく迎えられ、一緒に遊んでいる様子も見られました。今後も元気いっぱいに活動してほしいです。

1年生も給食がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(月)
ガーリックトースト
コーンシチュー
オレンジゼリー
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
にんにく(青森) オリーブ油(イタリア)
たまねぎ(佐賀) じゃがいも(鹿児島)
にんじん(新潟) パセリ(静岡)
ホールコーン缶・クリームコーン缶(国産)

ガーリックトーストは、オリーブ油・ニンニク・パセリを
合わせたガーリックオイルを作りました。
切り込みを入れたソフトフランスパンの断面に、
オイルをきれいに塗ってオーブンで焼きました。
にんにくの香りがおいしいトーストです。
コーンシチューは、鶏ガラでとったスープで鶏肉と野菜を煮て
豆乳と米粉を入れてホワイトシチューにしました。
油脂が控えめのさっぱりしたシチューです。
オレンジゼリーは、
オレンジジュース・水・砂糖・カラギーナンだけの
やさしい甘さの手作りゼリーです。
今日から1年生も給食開始です。
5時間目の授業から給食について担任の先生から説明を聞き、
給食当番は白衣に着替えて早速仕事をしました。
説明の時は、みんな静かにお話を聞いてくれました。
どの児童もよく食べてくれて、残りはほとんどありませんでした。
他の学年も、おかわりする児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

出汁がおいしいうどんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(金)
五目うどん
さつまいもごま団子
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森) 
にんじん(新潟) たまねぎ(北海道)
小松菜(東京) 長ねぎ(千葉)
しいたけ(大分) たけのこ水煮(福岡)
厚削り節(鹿児島) 昆布(北海道)
さつまいも(千葉)

五目うどんは、鶏肉・にんじん・たまねぎ・小松菜・たけのこ水煮
・長ねぎ・しいたけ・油揚げと8種類の具が入っています。
うどんは茹でて別に配缶し、汁は厚削り節と昆布でとっただし汁で
具を煮ました。汁に具のうま味が出ています。
さつまいもごま団子は、昨年に続き2回目の登場です。
蒸したさつま芋をつぶし、白玉粉・砂糖を混ぜ合わせ、
丸めて、ごまをつけて油で揚げました。
さつま芋の甘さと白玉粉のもちもち感がおいしいごま団子です。
教室をまわると、うどんやごま団子を増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

春の和食です。

画像1 画像1
4月8日(木)
麦ごはん
鰆の西京焼き
野菜の炊き合わせ
すまし汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
さわら(韓国) 鶏肉(青森)
たけのこ水煮(福岡) にんじん(新潟)
ごぼう(青森) じゃがいも(北海道)
いんげん(千葉) 長ねぎ(千葉)
生わかめ(岩手)

さわらの西京焼きは、さわらに酒・塩で下味をつけておき、
みそ・砂糖・酒・みりんを合わせたものを煮詰め、
さわらに漬け込み、オーブンで焼きました。
甘いみそがさわらとよく合います。
野菜の炊き合わせは、鶏肉・たけのこ水煮・にんじん・ごぼう・
じゃがいもをだし汁でゆっくり煮ました。
味のしみたおいしい煮物です。
すまし汁は、豆腐・生わかめ・麩・長ねぎの具です。
だしの味と香りが楽しめます。
春が旬の食材を使った、一汁二菜の和食です。
教室をまわると、どのクラスも給食当番がよく頑張っていました。
今日もよく食べていました。

今年度最初の給食です。

画像1 画像1
4月7日(水)
ドライカレー
カントリーサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(福井) 精麦(福岡・佐賀)
大豆(北海道) にんにく(青森)
豚ひき肉(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(新潟)
セロリ(長野) ピーマン(宮崎)
キャベツ(神奈川) きゅうり(高知) 
だいこん(千葉)

ドライカレーは、米を炊く水に塩・ターメリックを入れました。
黄色い「ターメリックライス」です。
ルウは、ひき肉・たまねぎ等を炒め、小麦粉をふり入れ、
水・調味料を入れてしっかり煮込みました。
ひき肉のうま味と野菜の甘さが出たおいしいルーができました。
茹でた大豆も入れて、豆を食べられるようにしました。
カントリーサラダはきゅうり・だいこん・きゃべつを茹でて冷やし
直前にドレッシングとまぜました。さっぱりと食べられます。
2年生〜6年生が新しい学年での最初の給食でした。
どの教室も落ち着いてしっかり食べてくれました。
今日もよく食べていました。

4月6日(火) 入学式

 校庭の八重桜が綺麗に咲き誇る中、入学式が行われました。1年生は、校長先生・担任の先生のお話をしっかり聞き、元気よく返事をすることができました。明日から「笑顔で登校」してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日(月) 新6年生 大活躍!!

4月5日(月) 新6年生大活躍!

今日は6年生が新年度の準備をしてくれました。

明日入学してくる1年生のために一つ一つ丁寧に
袋づめをしたり、式場や教室の掃除をしたりしてくれました。

6年生
初日から大活躍でした!ありがとう!
今年1年よろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委