上目黒小学校のホームページです。

8月27日(金) 4年 理科「植物の生長の観察」

8月27日(金) 植物の生長の観察

理科の学習では、暑くなって植物がどのように
生長したかを観察しました。

予想以上の生長ぶりに感激しつつ、
観察カードにまとめました。

カードのまとめ方もどんどん上手くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箸の練習献立です。

画像1 画像1
9月10日(金)
もやしごはん
五目豆
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
牛ひき肉(岩手) 豚ひき肉(青森)
大豆(北海道)
豆もやし(栃木) 長ねぎ(青森)
にんじん(北海道) ごぼう(青森)
いんげん(青森) 昆布(北海道)
大根(北海道) こんにゃく(群馬)
じゃがいも(北海道) にんにく(青森)
生わかめ(宮城)

もやしごはんは、米に塩・しょうゆを入れ、
大豆もやしをのせてごはんを炊き、
ひき肉・ねぎ・にんにくをしょうゆ・酒・砂糖で煮た具と混ぜました。
大豆もやしの歯ごたえと、甘辛いひき肉のうま味がきいたごはんです。
五目豆は、大豆・にんじん・ごぼう・こんにゃく・昆布を
しょうゆ・酒・みりん・砂糖・塩を入れてコトコト煮ました。
最後にさやいんげんを入れて彩り良くしました。
味がしみたおいしい煮物です。
みそ汁は、じゃがいも・大根・わかめの具です。
教室をまわると、豆を少なめにする児童と豆を増やす児童がいました。
箸の練習をしてほしいと思い、敢えて箸だけにしました。
1年生も食べづらい豆を上手に箸を使いながら食べていました。
今日もよく食べていました。

重陽の節句です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(木)
わかめごはん
さばのごまみそ焼き
おひたし
菊のすまし汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
さば(ノルウェー)
小松菜(東京) 白菜(長野) 
にんじん(北海道)えのき(長野) 
干し菊(国産)
鰹糸削りぶし(鹿児島)

今日は「重陽の節句」です。
1月7日「人日の節句」
3月3日「上巳(桃)の節句(ひな祭り)」
5月5日「端午の節句(子供の日)」
7月7日「七夕の節句」
9月9日「重陽の節句」
と奇数が重なる日を縁起の良い日としてお祝いしてきたそうです。
重陽の節句は、「菊の節句」とも言われているので、
食用の菊の花を入れたすまし汁にしました。
だしの香りと菊の味を味わってほしい料理です。
さばのごまみそ焼きは、ねりごま・薄口しょうゆ・砂糖・みりんを
合わせたたれにさばを漬け込み、オーブンで焼きました。
ごまと味噌の甘みがおいしい焼きものです。
おひたしは、小松菜・白菜・にんじん・えのきだけをそれぞれ茹で、
しょうゆ・みりんを煮たたれに漬けました。
配缶してから糸削りをかけました。
かつお節の香りが楽しめる和え物です。
校長先生が、菊の花の写真を見せに各教室をまわって
「今日のお吸い物に入っているよ」と児童に説明してくれました。
児童は興味津々でお吸い物を見つめていました。
今日もよく食べていました。

アイルランド料理です。

画像1 画像1
9月8日(水)
マーガリンパン
シェパーズパイ
ジュリエンヌスープ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 牛ひき肉(岩手)
大豆(北海道)
豚骨(茨城) 鶏ガラ(岩手)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(長野)
にんにく(青森)

「シェパーズパイ」はアイルランド料理です。
「パイ」という名ですが、パイ生地は使わない料理です。
ミートソースの上にマッシュポテトとチーズを混ぜ合わせたものをのせ
オーブンで焼きました。
じゃがいもの甘みとミートソースのコクがおいしい焼き物です。
ジュリエンヌスープは、せん切り野菜のスープです。
調理さんが丁寧に細切りに切ってくれました。
フランス語で細切りのことを「ジュリエンヌ」というそうです。
ベーコンと豚骨・鶏ガラでとったスープのうま味も効いています。
今日もよく食べていました。

音楽「せいかつの中にある音を楽しもう」

 夏休み明けも、楽しく音楽に取り組んでいます。
 9月7日(火)、「虫のこえ」(文部省唱歌)の擬音語がどう表現されているかに着目したり、身の回りにいる虫の鳴き声と「虫のこえ」の擬音語を比較したりする活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酸味がおいしい魚料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(火)
バターライス
魚のエスカベージュ
豆サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
メルルーサ(ニュージーランド)
たまねぎ(北海道) トマト(青森)
パセリ(長野) にんにく(青森)
白いんげん豆(北海道) ひよこ豆(アメリカ)
キャベツ(長野) きゅうり(青森)
レモン汁(愛媛)

魚のエスカベージュは、地中海料理です。
揚げた白身の魚(今日はメルルーサを使用しました。)に
トマト・たまねぎ・パセリ・にんにくを
酢・レモン汁・油・塩・こしょう・砂糖と合わせ軽く煮ました。
揚げた魚に、野菜入りドレッシングをかけました。
野菜とドレッシングの酸味でさっぱりと食べられます。
疲労回復に役立つ酢やレモン汁で元気に過ごして欲しいです。
豆サラダは、ひよこ豆・白いんげん豆を茹でて
ドレッシングの半量に浸し味を染み込ませました。
豆をおいしく食べて欲しい工夫です。
酸味のある献立に低学年は苦戦していたようですが、
「今日の給食とってもおいしかった!」と
1年生の児童が声をかけてくれました。
今日もよく食べてくれました。

豆腐料理の定番です。

画像1 画像1
9月6日(月)
麦ごはん
麻婆豆腐
大根とひじきのサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(茨城) 八丁味噌(愛知)
にんじん(北海道) にら(山形)
長ねぎ(青森)
にんにく(青森) しょうが(高知)
大根(青森) ひじき(長崎)
きゅうり(岩手) かつお節(鹿児島)

麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。
四川地方は、冬は寒く夏は暑いため
辛いものを食べて汗をかき、健康を保っていたそうです。
甜面醤や豆板醬を入れて、本格的な味にしていますが
辛さは控えめです。
豆腐が一度にたくさん食べられる料理なので、
給食の献立に頻繁に登場しています。
大根とひじきのサラダは、大根・ひじき・きゅうり・にんじん
を茹でて冷やし、直前にドレッシングと合わせました。
仕上げにかつお節を振りかけてまぜました。
さっぱりとしたサラダです。
教室をまわると、麦ごはんや麻婆豆腐を増やす児童が多くいました
サラダも増やす児童が多くいてうれしく思いました。
今日もよく食べていました。

9月6日 本校の校章

画像1 画像1 画像2 画像2
 左側の写真は、本校に残っている「校章」の原画です。昭和16年4月21日に制定されました。齊藤信一様の図案です。
 右側の写真は、この原画を見て本校の児童(5年男の子、3年女の子、1年女の子の3兄弟)が作ってくれたものです。なんと「爪楊枝」7000本を使って作ったそうです。まるで本物のようです。80周年を祝って作ってくれました。校長室の前の廊下に飾ります。是非見てください。

和の食材がたくさん入っています。

画像1 画像1
9月3日(木)
大豆おこわ
ししゃもの香り揚げ
おひたし
鶏ごぼう汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) もち米(新潟)
大豆(北海道) ひじき(長崎)
ししゃも(ノルウェー) 卵(栃木)
あおのり(愛知)
鶏肉(岩手)
にんじん(北海道) さやいんげん(岩手)
小松菜(東京) もやし(静岡)
ごぼう(青森) しいたけ(秋田)
長ねぎ(秋田) 

大豆おこわは、大豆たっぷりのごはんです。
米・もち米とひじきや油揚げ等を煮た具を合わせて炊き込み
大豆は別に煮て、炊けたご飯と混ぜました。
もっちりしたおこわです。大豆をたくさん食べられます。
ししゃも香り揚げは、ししゃもに小麦粉・卵・青のりを混ぜた衣をつけ
カラッと揚げました。頭からしっぽまで丸ごと食べられます。
おひたしは小松菜・もやし・にんじんを茹でて冷やし、
だし汁としょうゆ・みりんのたれで混ぜ合わせました。
さっぱりとした和えものです。
鶏ごぼう汁は、鶏肉・ごぼう・にんじん・豆腐・しいたけ・こんにゃく
・ねぎ・小松菜と具がたくさんの汁ものです。
けずり節のだしと具材からのうま味が出ています。
豆・海藻・小魚・野菜と健康食材たっぷりの和食です。
今日もよく食べていました。

メキシコ料理です。

画像1 画像1
9月2日(木)
メキシカンライス
ソパデフィデオ
ケサディーヤ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
ピーマン(岩手) 
マッシュルーム水煮(岡山) レーズン(アメリカ)
キャベツ(長野)
じゃがいも(北海道) ホールコーン(国産)
レンズ豆(カナダ)

今日はメキシコ料理の献立です。
「ソパデフィデオ」と「ケサディーヤ」は、
4年生の女子児童が一昨年度の自由研究で作った料理です。
児童から好評だったので、毎年献立に入れています。
メキシカンライスは「メキシコ風」のピラフです。
カレー粉や干しぶどうと
ガラムマサラも入れて香りと風味を出しています。
ソパデフィデオは、
メキシコ語で「パスタの入ったスープ」を意味するそうです。
スパゲティを細かくおり、油で炒めていましたが焦げやすいため
素揚げしました。ホールトマト・野菜・スープを入れて煮、
オレガノを入れて香りを出しています。
鉄分強化で今年はレンズ豆も入れました。
さっぱりとしたおいしいスープです。
ケサディーヤは、本来はトウモロコシの粉で生地を作るのですが
給食用にアレンジして、餃子の皮で代用しました。
レシピではチーズだけでしたが、ボリュームアップで
茹でてつぶしたじゃがいもとホールコーンも一緒に包み、
油で揚げました。
カリッとした皮に溶けたチーズとじゃがいもがよく合います。
今日もよく食べていました。

香りもおいしいトーストです。

画像1 画像1
9月1日(水)
ガーリックトースト
コーンシチュー

牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手)鶏ガラ(岩手)
にんにく(青森) パセリ(長野)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) ホールコーン缶(国産)
クリームコーン缶(国産) 豆乳(国産大豆使用)
梨(栃木)

ガーリックトーストは、
おろしたニンニク・オリーブ油・みじん切りのパセリを混ぜて
切り開いたソフトフランスパンの断面に塗り、オーブンで焼きました。
にんにくとオリーブ油の香りがおいしいトーストです。
コーンシチューは、今回は牛乳を入れず豆乳を使いました。
また、ルウを作らずに米粉でとろみをつけました。
油を控えた、あと味がさっぱりとしたシチューです。
梨は今が旬です。甘くておいしい梨でした。
ガーリックトーストは大人気で、小さく切った「おまけ」も
入れましたが、どのクラスもほとんど残らず食べてくれました。
今日もよく食べていました。

研究授業 5年 国語「みんなが過ごしやすい町へ」

 6月30日(水)、目黒区教育委員会 教育支援課 指導主事 久野 歩 様を講師にお迎えして、5年2組で研究授業を行いました。
 児童は、SDGsの視点にもとづき、祐天寺の町を「みんなが過ごしやすい町」にするため、よさや改善点を交流し合うことができました。
 授業後の研究全体会では、講師の先生から、SDGsと持続可能な開発のための教育について、詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドネシア料理です。

画像1 画像1
8月31日(火)
ナシゴレン
インドネシア風スープ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
えび(タイ) 卵(栃木)
たまねぎ(北海道) ピーマン(岩手)
ミニトマト(岩手) きゅうり(岩手)
たけのこ水煮(福岡) にんじん(北海道)
しょうが(高知) にんにく(青森)
緑豆春雨(タイ)
パクチー(栃木) レモン果汁(愛媛)

今日はインドネシア料理の献立です。
「ナシ」はごはん、「ゴレン」は「炒める」を意味するそうです。
ナンプラーやスパイスを入れた、インドネシアの焼き飯です。
具は、鶏肉・えび・ピーマンをにんにく・しょうがとともに
炒めました。炒めた具と炊き上がったご飯を混ぜ合わせました。
バットにご飯を入れてから上からきゅうりをのせました。
目玉焼きと(給食では、蒸します。)ミニトマトをのせていただきます。
スープは、ナンプラーとレモン汁を効かせた味付けです。
春雨・豆腐などの具と、刻んだパクチーを入れました。
酸味の効いたさっぱりとしたスープです。
教室をまわると、どの学級も静かに用意をし落ち着いて食べていました。
今日もよく食べていました。

五穀の恵みを楽しめます。

画像1 画像1
8月30日(月)
五穀ごはん
揚げじゃがいものそぼろ煮
中華風だいこん
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
もち米(新潟) もちきび(岡山)
黒米(千葉) 
豚ひき肉(青森) 大豆(北海道)
じゃがいも(北海道) にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道) たけのこ水煮(福岡)
さやいんげん(岩手) しいたけ(大分)
大根(青森)

五穀ごはんは、米・もち米・麦・きび・黒米の五つの穀物
を入れてご飯を炊きました。
黒米の色で紫色のもちもちしたおいしいご飯です。
炊き上がってから白ごまをふりました。
揚げじゃがいものそぼろ煮は、
じゃがいもと茹でた大豆を素揚げし、
ひき肉・野菜のそぼろ煮と合わせた煮物です。
じゃがいもを揚げることで、芋のうま味が凝縮された煮物です。
中華風大根は、大根をさっと茹でて冷まし、
鷹の爪とごま油を入れた甘酢だれと合わせて漬け込みました。
大根の歯ごたえと、たれのしみたあえ物です。
教室をまわると、五穀ごはんやそぼろ煮を増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

ごはんと一緒がおいしい豚キムチです。

画像1 画像1
8月27日(金)
豚キムチ丼
わかめスープ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
豚肉(青森) 豚バラ肉(青森)
鶏肉(青森)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
にら(山形) にんにく(青森) 
白菜キムチ(国産) 八丁味噌(愛知)
生わかめ(宮城) 長ねぎ(秋田)
緑豆春雨(タイ) 白ごま(スーダン・パラグアイ)

疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含む豚肉、
アリシンを多く含むにらやたまねぎを使った献立です。
豚キムチ丼は、麦ごはんに豚キムチをのせました。
白菜キムチ・たまねぎ・にんじん・にらを入れました。
しょうゆ・砂糖・酒・コチジャン・八丁みそで味付けした
甘みと辛味がおいしい豚キムチです。
わかめスープは、削り節でとっただし汁で、
生わかめ・鶏肉・豆腐・春雨・長ねぎ・白ごまを入れて煮ました。
だし汁と具材のうま味が出た、具だくさんのさっぱりとしたスープです。
野菜と海藻をたくさん入れた献立です。
しっかり食べて、暑さに負けず元気に過ごしてほしいです。
今日もよく食べていました。

ボリュームたっぷりのラーメンです。

画像1 画像1
8月26日(木)
みそラーメン
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城)
鶏ガラ(岩手)
もやし(静岡) にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田) にら(山形)
生わかめ(宮城) しいたけ(大分)
ホールコーン(国産)
にんにく(青森) しょうが(高知)
みかん缶(国産) 黄桃(ギリシャ)
パイン缶(フィリピン)

みそラーメンもフルーツポンも児童に人気のメニューです。
麺は生中華麺を茹でてから、よく流水にさらして水を切り、
ごま油をまぶしバットに入れました。
スープは、鶏ガラ・豚骨でしっかりだしをとり
赤味噌・しょうゆ・砂糖で味を付けました。
豚肉・もやし・にんじん・しいたけ・長ネギ・にら
・わかめ・コーンを入れた具だくさんのスープです。
発酵食品のみそは、夏の暑さで疲れた体を元気にしてくれる食材です。
みそ汁やみそだれなどにして積極的に取り入れましょう。
フルーツポンチは、みかんと黄桃の缶詰のフルーツと
手作りのシロップを合わせ、良く冷やしました。
やさしい甘さのデザートです。
教室をまわると、ラーメンを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

手作りルウのカレーライスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(水)
カレーライス
カントリーサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
豚肉(青森) 豚骨・鶏ガラ(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) りんご(長野)
しょうが(高知) にんにく(青森)
レンズ豆(カナダ)
きゅうり(岩手) キャベツ(群馬)
大根(青森) 

夏休みが終わり、授業も給食も今日から始まりました。
カレーライスは、豚骨・鶏ガラでとったスープで
豚肉・たまねぎ等野菜を煮ました。
玉ねぎは半分薄切りにして、よく炒めて甘みを出して入れました。
カレールウは小麦粉・油をじっくり炒めて色をつけ、
カレー粉を振り入れて仕上げた手作りのカレールウです。
塩・こしょう・ソース・ケチャプ等調味料を入れ、
ガラムマサラなどスパイスも入れました。
やさしい味のおいしいカレーライスです。
カントリーサラダは、きゅうり・大根・キャベツを
さっと茹でて冷やしました。
酢とレモン汁の入ったドレッシングで直前に混ぜました。
さっぱりしたサラダです。
カレーライスもサラダもよく食べていました。

屋上に看板を付けました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が作ってくれた、「祝」「80」「周」「年」の看板を、屋上に設置しました。丁寧に明るい色で書かれているので、校庭の端からでもよく見えます。
小雨の降る中、校長先生や主事さんたちが取り付けてくれました。
南門側から見ることができますので、近くを通ることがありましたら、ぜひご覧ください。

夏の冷やし麺です。

画像1 画像1
7月16日(金)
冷やし中華
メロン
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森・鹿児島) 卵(栃木)
もやし(静岡) きゅうり(岩手)
にんじん(青森) しょうが(高知)
メロン(千葉)

冷やし中華は、麺は生中華麺を茹でて、よく水洗いしてから水を切り、
ごま油をまぶしてバットに配缶しました。
具は、豚肉を甘辛く炒め煮したもの、錦糸卵、
もやし・にんじん・きゅうりを茹でたものを冷やしました。
どれも早めに作り、冷蔵庫で冷やしました。
メロンは今が旬です。
今日もよく食べていました。

夏休み前最後の給食です。

画像1 画像1
7月20日(火)
夏野菜キーマカレー
グリーンサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森・鹿児島) 鶏ガラ(青森)
大豆(北海道)
たまねぎ(愛知) にんじん(青森)
なす(岩手) ピーマン(茨城)
キャベツ(長野)
きゅうり(岩手) 赤ピーマン(千葉)
にんにく(青森) しょうが(高知)

夏野菜キーマカレーは、ひき肉と野菜を炒め、
ホールトマト・ドミグラスソース・カレー粉・ケチャップ・ソース・
チャツネ・塩・こしょう・赤ワイン・・・・と
様々な調味料と鶏ガラでとったスープを入れて煮込みました。
夏野菜のなす・ピーマンを小さい角切りにし、
油をまぶしてオーブンで焼いて最後に入れました。
夏使用のキーマカレーです。
グリーンサラダは上目小名物の定番サラダです。
にんにくが入ったドレッシングが特長です。
今日は夏休み前最後の給食です。
8月の給食再開までよろしくお願いいたします。
今日もよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委