上目黒小学校のホームページです。

よ〜く炒めた玉ねぎが決め手です。

画像1 画像1
10月20日(水)
ドライカレー
カントリーサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
大豆(北海道) にんにく(青森)
豚ひき肉(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
セロリ(長野) ピーマン(茨城)
キャベツ(長野) きゅうり(宮城) 
だいこん(青森)

ドライカレーは、米を炊く水に塩・ターメリックを入れました。
黄色い「ターメリックライス」です。
ルウは、ひき肉・たまねぎ等を炒め、小麦粉をふり入れ、
水・調味料を入れてしっかり煮込みました。
たまねぎは、じっくり炒めてあめ色にしてから
ひき肉やにんじんなどの野菜と合わせました。
ひき肉のうま味と野菜の甘さが出たおいしいルーができました。
茹でた大豆のみじん切りも入れて、豆を食べられるようにしました。
カントリーサラダはきゅうり・だいこん・きゃべつを茹でて冷やし
直前にドレッシングとまぜました。きゅうりを小口切りにして
いつもと違う食感を楽しめます。カレーの後にさっぱりと食べられます。
教室をまわると、カレーやサラダを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

10月20日(水) 5年稲刈り

 5年生が大切に育ててきたバケツ稲も、黄金色になり収穫の時期を迎えました。今日は鎌を使い、稲刈りに挑戦!次回は脱穀をします。美味しいお米ができていますように…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)  4年 理科の実験

10月19日(火)  4年 理科の実験

今日は、鈴木先生のスペシャル授業!

初めて、理科室に行って実験をしました。
理科室のきまりを守って実験することが出来ました。
実験が成功すると大喜びで何度も実験していました。

これからの学習も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)  4年  運動会にむけて

10月19日(火)  4年  運動会にむけて

運動会に向けてフラッグの演技頑張っています。
明後日は、ほかの学年にお披露目です!

今日はみんなで頑張るために、フラッグにコメントを
書き込みました。

みんなの力をフラッグにこめて…頑張ります!

本番をお楽しみに♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手間をかけたキッシュです。

画像1 画像1
10月19日(火)
マーガリンパン
キッシュロレーヌ
ゆで野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
卵(栃木) 
ほうれん草(青森) たまねぎ(北海道)
もやし(静岡) にんじん(北海道)
きゅうり(千葉) 小松菜(東京)
レモン果汁(愛媛)

キッシュロレーヌは、フランスのロレーヌ地方の料理です。
作り方は、パイシートを麺棒で伸ばし、グラタン皿にかぶせ
オーブンで素焼きし、ほうれん草・ハム・たまねぎを炒めた具を
パイの上にのせます。卵液・牛乳・生クリームを合わせたものを入れ、
ピザ用チーズをのせてオーブンで焦げ目がつくまで焼きました。
オーブンで2回焼くので、調理員さんは大忙しでした。
ふわふわの卵・牛乳と野菜の甘みとチーズのコクがおいしい料理です。
ゆで野菜サラダは、もやし・にんじん・きゅうり・小松菜をそれぞれ茹でて
流水で冷やし、水気を切って良く冷やし、直前にドレッシングと
混ぜ合わせました。レモン汁の入ったさっぱりとしたサラダです。
マーガリンパンもふわふわでおいしいパンを納品していただきました。
今日もよく食べていました。

十三夜の月見団子です。

画像1 画像1
10月18日(月)
五目ごはん
豚汁
月見団子
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 
鶏肉(岩手) 豚肉(茨城)
にんじん(北海道) たけのこ水煮(福岡)
さやいんげん(山形) じゃがいも(北海道)
ごぼう(青森) 大根(青森)
長ねぎ(青森) しいたけ(大分)
きな粉(国産)

五目ごはんは、鶏肉・油揚げ・にんじん・たけのこ・しいたけを
甘辛く煮て、煮汁ごと米と混ぜて炊き込みました。
「おこげ」のある、おいしい炊き込みご飯ができました。
彩に茹でたさやいんげんも混ぜました。
豚汁は、具だくさんです。
豚肉・豆腐・だいこん・ごぼう・にんじん・こんにゃく・長ねぎ
を入れました。だしのうま味と具材のうま味が出た汁ものです。
今日は十三夜なので、デザートは手作りの月見団子です。
十五夜に次ぐ月のきれいな日だそうです。
白玉粉・薄力粉を合わせたものに水を入れてこね、
1つ1つ丸めて小さい団子にして、茹でました。
きな粉・砂糖・塩を合わせた粉をしっかり馴染ませて配缶しました。
甘さ控えめのもちもちの団子です。
教室をまわると、「お団子だ!」と喜んでくれる児童がいました。
お団子のおかわりジャンケンに参加する児童も多くいました。
今日もよく食べていました。

10月8日 1年図工 くじらぐもを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、国語で「くじらぐも」の学習をしています。
自分たちと同じ1年生が、体育の授業中に校庭に現れたくじらぐもに乗って、空を旅する物語です。

そこで、図工の時間に「くじらぐも」を作って、自分たちを乗せてみました。
ふわふわのくじらぐもが完成すると、「かわいい!」「もこもこだ!」と喜びました。
体育着姿の自分を絵に描いて、くじらぐもの上の好きな場所に貼りました。
「わたしは、ここがいい。」「下からぶら下がっているよ。」と、にこにこ笑顔で場所を決めました。

後日、国語の授業で、自分だったらどんな言葉を言うか、会話文で書く学習をしました。
想像の世界をたっぷり楽しんで、「くじらぐも」が大好きになりました。

9月30日 1年算数 どちらがおおい

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で、水のかさの学習をしました。

大きさの違う水筒や入れ物が3つあります。
どれがどれだけ多いかを表すには、コップ何ばい分であらわすとよいことがわかりました。
先生たちは、こぼさないようにコップに注ぐのが難しくて、緊張しました!
無事に注ぎ終わるとほっとしました。

9月7日 1年生生活科 アサガオの種

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの種がたくさんできました。

水遣りをしながら、種を集めています。
クラス全員で、いったい何個になるのでしょう?

算数の「大きな数」の学習で使えそうですね。

色鮮やかなソースです。

画像1 画像1
10月15日(金)
バターライス
魚のフライアンダーソース
ゆで野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
メルルーサ(ニュージーランド)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) いんげん(山形)
にんにく(青森)
かぼちゃペースト(北海道)

魚のフライは、白身魚のメルルーサに塩・こしょう・白ワイン
で下味をつけ、小麦粉・片栗粉をまぶし、油で揚げました。
ソースは、バターで玉ねぎを炒め、かぼちゃペースト
・トマトソース・牛乳・塩・こしょう・砂糖・白ワインを入れて煮、
生クリームを入れて仕上げました。きれいな色のソースです。
ゆで野菜サラダは、にんじん・じゃがいも・さやいんげんを
それぞれ茹でて、温かいうちにドレッシングと混ぜました。
魚のソースともよく合います。
教室をまわると、ソースを増やす児童が多くいました。
昼休みにも「ソースおいしかった!」
と声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べていました。

運動会練習がんばっています!!

10月23日(土)の運動会本番まであと1週間となりました。毎日たくさん汗をかきながら、笑顔いっぱいでダンスを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の献立です。

画像1 画像1
11月6日(金)
栗ごはん
千草焼き
呉汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) もち米(新潟)
むき栗(愛媛、熊本)
卵(栃木) 鶏ひき肉(青森)
豚肉(青森)
大豆(北海道)
たけのこ水煮(福岡) しいたけ(大分)
じゃがいも(北海道)
大根(青森) にんじん(北海道)
長ねぎ(青森)  ごぼう(青森)
厚けずり節(鹿児島) 出し昆布(北海道)

栗ごはんは、米・もち米と一緒に栗を入れ
だし用の昆布・塩・酒・しょうゆを入れて炊き込みました。
ホクホクした栗がおいしいごはんです。
千草焼きは具だくさんの卵焼きです。
たけのこ・しいたけ・長ねぎを炒め、
卵液・だし汁・塩・こしょうを混ぜて天板に流し焼きました。
人数分に切り、鶏ひき肉やしょうゆやケチャップを煮たあんを
上からかけました。具やだしのうま味が出た卵焼きです。
呉汁は野菜がたくさん入った、具だくさんのみそ汁です。
豆乳とみじん切りにした大豆を入れて豆を摂れるようにしました。
栗や根菜など秋においしい食材の入った献立です。
教室をまわると、栗に苦手な児童もいましたが、
栗ごはんを増やす児童も多くいました。
今日もよく食べていました

ガーリックライスで元気に!

画像1 画像1
10月13日(水)
ガーリックライスホワイトソースかけ
ゆで野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
あさり水煮(熊本)
にんにく(青森) 
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
パセリ(長野)
きゅうり(埼玉) キャベツ(長野)
小松菜(東京)
マッシュルーム水煮(山形)

ガーリックライスはバターでにんにくを炒め、米と一緒に炊きました。
にんにくの香りがおいしいごはんです。
ホワイトソースは、鶏肉・あさりの水煮・たまねぎ
・にんじん・マッシュルームと具だくさんです。
手作りのホワイトルウでコクととろみをつけました。
牛乳・生クリーム・粉チーズを入れたまろやかな味わいのソースです。
サラダは、キャベツ・きゅうり・にんじんと小松菜も入れました。
小松菜は鉄分の多い野菜です。
どの学年も運動会の練習を頑張っているので、
給食をしっかり食べて、より元気に頑張ってほしいです。
ガーリックライスもサラダも人気でした。
今日もよく食べていました。

和風のパスタとアップルパイです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑パイ生地でりんごを丁寧に包みます。
↑紅玉を皮ごと砂糖で煮たものです。きれいな赤色です。

10月12日(火)
和風スパゲティ
アップルパイ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森) 
むきえび(タイ) あさり水煮(熊本)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
しめじ(長野) ピーマン(茨城)
にんにく(青森)
紅玉りんご(長野) レモン果汁(愛媛)

和風スパゲティは、しょうゆ味に炒めた具を
茹でたスパゲティと炒め合わせました。
鶏肉・えび・きのこや玉ねぎ・ピーマンなどの具で
さっぱりと食べられます。
スパゲティと具をソースで煮たものと分ける予定でしたが、
より食べやすく、配りやすくするためにスープなしで炒め合わせました。
アップルパイは、りんごを甘く煮たものをパイシートにのせて
2つに折って端をとめて切れ目を入れ、オーブンで焼きました。
パイはパリっと、中身のりんご紅玉の皮つきを煮たので、
鮮やかな赤い色でやさしい甘さです。
教室をまわると、「今日はアップルパイだ!」
と声をかけてくれる児童がいました。
「アップルパイの匂いがする!」
とみんな嬉しそうだったと1年生の先生が教えてくれました。
今日もよく食べていました。

味のしみたかやくごはんです。

画像1 画像1
10月11日(月)
かやくごはん
鯵の竜田揚げ
さつま汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
鶏ひき肉(青森) 鶏肉(青森)
あじ(タイ)
しょうが(高知) 
にんじん(北海道) ごぼう(青森)
大根(青森) さつまいも(千葉)
長ねぎ(青森)
厚けずり節(鹿児島) 煮干し(香川)

かやくごはんは、鶏ひき肉・にんじん・油揚げと
しょうゆ・砂糖・塩・酒と一緒に入れて
米・麦といっしょに炊き込みました。
米の芯まで味がしみたごはんです。
「かやく」は「加薬」または「加役」と書くそうです。
漢方で主薬に対して補助的に添える薬という意味があり、
そこから料理に添える薬味や香辛料を加えることも表したことから、
味をつけたり細かく切った具のことを「かやく」
と呼ぶようになったようです。
鯵の竜田揚げは、しょうが・にんにく・しょうゆ・酒で
下味をつけてから、小麦粉・片栗粉をまぶして
油でカラッと揚げました。魚をおいしく食べられます。
さつま汁は、にんじん・ごぼう・大根・こんにゃく・
さつまいも・長ねぎ・鶏肉と具だくさんのみそ汁です。
削り節と煮干しでとっただし汁のうま味も効いています。
しょうゆと味噌の味でホッとする和の献立です。
今日もよく食べていました。

手作りの惣菜パンです。

画像1 画像1
10月8日(金)
焼きそばパン
ワンタンスープ
オレンジゼリー
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
キャベツ(長野) 青のり(愛知)
もやし(静岡) 大根(青森)
にら(高知) 長ねぎ(岩手) 
にんにく(青森) しいたけ(大分)

焼きそばパンは、コッペパンに切れ目を入れ、
給食室で作った焼きそばをはさみました。
焼きそばをたっぷり入れた、食べごたえのあるパンです。
焼きそばには、豚肉・キャベツ・にんじん・たまねぎ・もやしを
入れました。具だくさんのやさしい味の焼きそばです。
ワンタンスープは、厚けずり節でだしを取り、
豚肉・椎茸・大根・にんじん・にら・長ねぎ
を入れて煮ました。
ワンタンのつるっとした食感を楽しめます。
オレンジゼリーは、オレンジジュースと砂糖を煮て、
冷やし固めたデザートです。
教室をまわると、準備中に「おいしそう!」とつぶやく児童がいました。
今日もよく食べていました。

ししゃものおかずです。

画像1 画像1
10月7日(木)
麦ごはん
ししゃもの甘露煮
煮びたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
ししゃも(ノルウェー) 
もやし(静岡) にんじん(北海道)
小松菜(東京) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) わかめ(宮城)

ししゃもの甘露煮は、ししゃもに片栗粉・薄力粉をまぶし
油で揚げてから、甘辛いしょうゆだれにくぐらせました。
丸ごと食べて、骨を丈夫にしてほしいです。
おひたしは、もやし・小松菜・にんじんをそれぞれ茹でて冷やし
だし汁・しょうゆ・みりんを煮たたれと一緒に混ぜました。
さっぱりと食べられます。
みそ汁は、じゃがいも・たまねぎ・油揚げ・わかめの具です。
一汁二菜の和食献立です。
ししゃもは「大好き!」という児童と「キライ!」という児童
どちらもいましたが、好きな児童が多かったようです。
今日もよく食べていました。

魚介のうま味が出たカレーです。

画像1 画像1
10月6日(水)
シーフードカレー
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
えび(タイ) いか(ペルー)
あさり水煮(熊本)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
豚骨(茨城)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) りんご(青森)
ツナ(国産)
小松菜(東京) キャベツ(長野)
きゅうり(宮城) ホールコーン(国産)
にんにく(青森) しょうが(高知)

シーフードカレーは、えび・いか・あさり水煮を入れて
煮込みました。
他のカレーと同様に、手作りのカレールウと
豚骨と鶏ガラでとったスープで煮ていますが、
魚介のうま味が出た、いつもとはひと味違うカレーです。
小松菜サラダは、小松菜・キャベツ・にんじん
・きゅうりをさっと茹でて冷やし
ツナ缶・ホールコーンとともにドレッシングをかけて混ぜました。
小松菜をサラダとしておいしく食べられます。
今日もよく食べていました。

芋の甘さがおいしいごま団子です。

画像1 画像1
10月5日(火)
五目うどん
さつまいもごま団子
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
小松菜(東京) 長ねぎ(岩手)
しいたけ(大分) たけのこ水煮(福岡)
厚削り節(鹿児島) 昆布(北海道)
さつまいも(千葉)

五目うどんは、鶏肉・にんじん・たまねぎ・小松菜・たけのこ水煮
・長ねぎ・しいたけ・油揚げと8種類の具が入っています。
うどんは茹でて別に配缶し、汁は厚削り節と昆布でとっただし汁で
具を煮ました。汁に具のうま味が出ています。
薄味なので、汁も飲み干せます。
さつまいもごま団子は、
蒸したさつま芋をつぶし、白玉粉・砂糖を混ぜ丸め、
薄力粉を水で溶いたもの・ごまをつけて油で揚げました。
さつま芋の甘さと白玉粉のもちもち感がおいしい団子です。
片付け時間に「おいしかったです!」
と声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べていました。

「レッツクッキング」

画像1 画像1
夏向けのレシピ集ですが、
簡単にできる写真付きのレシピデータです。

配布文書の
「食育だより」のところに
ルビ入り・ルビなしを入れました。

目黒区内の栄養士が作ったものなので、
上目黒小以外の給食レシピも載っています。

お休み等お子さんと一緒に作ったり、
普段の食事に取り入れていただければ幸いです。

児童のタブレットデータ
「みんなときょうゆう」→「きゅうしょく」のフォルダ
にも入れましたのでご活用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委