月光原小学校ホームページへようこそ!

1月第5週

画像1 画像1
週の半ばに校長室の胡蝶蘭の花が一輪咲きました。今年初めての開花でした。

私が月光原小学校に着任したときに、お世話になった方々から贈っていただいた胡蝶蘭ですが、主事がこまめに世話をしてくれ、3回目の花を咲かせました。

新型コロナウィルスの急速な感染拡大のため、不安や緊張で気分が沈みがちになりますが、主事から「校長先生、お花が咲きましたよ。」と教えられ、ぽっと心が温かく明るくなりました。

その後、次々とつぼみを膨らませ、健気に咲いている花たちから、エールをもらっています。


今日の月光原小学校(1月31日)

画像1 画像1
今日は、6年生を対象に租税教室を実施しました、講師として目黒区都税事務所の方をお招きしました。動画やクイズを交えながら、税金の大切さを教えていただきました。

令和4年1月31日(月)の給食

画像1 画像1
献立は大豆ピラフ、カレー入り野菜スープ、かんきつ(伊予柑)、牛乳です。

伊予柑はちょうど1月から2月ごろが一番おいしい時期です。今日届いた伊予柑も果汁たっぷり、甘味と酸味のバランスもよく爽やかでおいしいものでした。

酸味のあるかんきつ類を子どもたちは残しがちですが、今日は残りはほとんどありませんでした。旬のおいしさをしっかり味わってもらえてよかったです。

たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
さやいんげん:沖縄
じゃがいも:北海道
キャベツ:茨城
ホールコーン:北海道
いよかん:愛媛
豚肉:青森

今日の月光原小学校(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、生活科の「かぞくにこにこだいさくせん」の発表会をしていました。担任がiPadで撮影していたので、ちょっぴり緊張した様子でした。また、お家でお手伝いをしている様子が動画や写真で紹介され、聞き役の子どもたちも楽しそうでした。

5年生は、外国語の時間に「I Play 〜.」の文型を身振りを入れながら学習していました。学年を問わず、体を使った学習は集中力が増すようです。

令和4年1月28日(金)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、麻婆豆腐、野菜の梅ごまダレ、りんご(サンふじ)、牛乳です。

梅ごまダレは、たたいた梅干しとしょうゆやみりんなどを合わせています。梅干しの香りと味はほんのりと香る程度で、子どもにも食べやすい味でした。コクのある麻婆豆腐とさっぱりした和え物の相性もよく、今日も皆さん残さず食べてくれました。


にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:埼玉
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:栃木
にら:栃木
キャベツ:愛知
もやし:栃木
りんご:青森
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(1月27日)

画像1 画像1
4年生は、養護教諭による保健指導を受けました。「目に見える体の変化を知ろう」というテーマで思春期の体の変化について学びました。最後に「思春期の体の変化には個人差があることも覚えておいてください」という話がありました。

令和4年1月27日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、小松菜のみそ汁、おからとチーズのコロッケ、茹で野菜のしょうが醤油がけ、牛乳です。

コロッケはじゃが芋をベースにおからとチーズを練り込みました。食べるとおからとチーズの香りを感じました。

コロッケは調理員さんの作業工程が多いので大変ですが、1個1個丁寧にに作り、サクッと揚げてくれました。給食後、児童の皆さんが「おいしかった」と声をかけてくれたので、調理員さんが頑張ったかいがありました。

こまつな:埼玉
えのきたけ:長野
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:長崎
キャベツ:愛知
にんじん:埼玉
しょうが:高知
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(1月26日)

画像1 画像1
3年生は、国語の時間に「ありの行列」という説明文の学習をしていました。説明文を「はじめ」「中」「おわり」に分け、表にまとめる学習に集中して取り組んでいました。

令和4年1月26日(水)の給食

画像1 画像1
献立はフレンチトースト、ポークビーンズ、ドレッシングサラダ、牛乳です。

フレンチトーストは牛乳、砂糖、バターを合わせた卵液に漬けて、オーブンで焼きました。今日は主食でもあるので、甘さひかえめで、あっさりとしたフレンチトーストに仕上げています。

ほんのり甘いフレンチトーストと濃厚なポークビーンズの組み合わせもよく、どの学級でもよく食べていました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:長崎
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
もやし:栃木
たまご:栃木
豚肉:宮崎


今日の月光原小学校(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、図工で「ざいりょうからひらめき」の活動に夢中になって取り組んでいました。いろいろな材料に触れながら、思いついたことを絵に表していきます。

4年生は、体育の時間に跳び箱で「台上前転」の練習をしていました。担任がモデルを示しながら教えていました。

今日の月光原小学校(1月24日)

画像1 画像1
2年生は、音楽の時間にオーケストラの演奏を鑑賞していました。今は、歌唱や鍵盤ハーモニカの活動ができませんが、「ようすをおもいかべよう」というめあてをもって、耳と目でオーケストラの演奏を楽しんでいました。

令和4年1月25日(火)の給食

画像1 画像1
献立はチキンライス、米粉のクリームスープ、もちもち豆腐ドーナツ、牛乳です。

もちもち豆腐ドーナツは外側はカリッサクッ!中はもっちり!でした。白玉粉と絹ごし豆腐をよくこねて、小麦粉の生地に混ぜていきます。白玉粉がこのもちもち食感を生み出してくれます。

今日はドーナツまで食べるとおなかいっぱいになりましたが、児童の皆さんはほぼ完食でした。

玉ねぎ:北海道
ピーマン:宮崎
にんじん:埼玉
キャベツ:愛知
鶏肉:宮崎
ホールコーン:北海道
たまご:栃木

令和4年1月24日(月)の給食

画像1 画像1
献立はおにぎり(わかめ・おかか)、けんちん汁、鮭の塩焼き、ごま和え、牛乳です。

今週は全国学校給食週間です。給食は明治22年山形県の小学校で貧しい児童におにぎり、魚の焼き物、漬物を出したことが始まりといわれています。

今日はこの最初の給食にちなんだ「おにぎり」の給食から、給食の歴史や目的を知り、給食のありがたみを感じてもらいたいと思いました。

給食室は約660個のおにぎりをにぎるのが大変でしたが、児童の皆さんには給食のことを考える良い機会となったと思います。

ごぼう:青森
にんじん:埼玉
だいこん:神奈川
じゃがいも:長崎
こねぎ:福岡
こまつな:埼玉
もやし:栃木
ちりめんじゃこ:宮崎
鮭:北海道


1月第4週

画像1 画像1
目黒区では、毎年「小・中学生人権啓発標語作品」を募集していますが、本校では5・6年生の児童全員が取り組んでいます。

今年は、人権擁護委員賞に1名、奨励賞に2名の児童が選ばれました。

1月18日(火)の全校朝会(オンライン)でその表彰を行いました。


児童3名の作品を紹介します。


「その一言でだれかが笑い その一言でだれかが悲しむ」

「いじめや差別 今からでもおそくない 一つ一つなくしていこう」

「差別なく みんな仲良く 手をつなごう」



新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。子どもたちには、その状況と結び付けていじめや差別、偏見は絶対に許されないことを伝えました。



今日の月光原小学校(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、「能と狂言教室」がありました。本来なら、皆で声を出す体験をするところですが、感染防止のため、講師の先生の手の動きを真似る体験をしました。
能と狂言の代表的な演目を解説とともに鑑賞するなど、日本の伝統文化を学ぶ貴重な時間となりました。

5年生は、体育の時間に走り高跳びの準備をしていました。皆で協力して用具を運び、設置していました。

令和4年1月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立はミートビーンズスパゲティ、大根とひじきのサラダ、グレープゼリー、牛乳です。

今日はスパゲティ、ゼリーに皆さん嬉しそうでした。ひじきのサラダは苦手そうなイメージがありますが、ごま油が効いたしょうゆのドレッシングがおいしく、いつも皆さん残さず食べてくれます。皆さん、今日は完食でした。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉
セロリ:愛知
だいこん:神奈川
きゅうり:埼玉
豚ひき肉:青森
ひじき:長崎
ぶどうジュース:輸入原料





今日の月光原小学校(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、スタディルーム(特別支援教室)の体験授業に参加しました。
子どもたちは、3グループに分かれ、「はなす」「きく」「体つくり」の3つの活動を体験しました。最後に体験の振り返りをして質問や感想を書きました。

スタディルームでの学習を実際に体験することで、スタディルームを身近に感じるきっかけになればと思います。

令和4年1月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立はレモントースト、ガーリックトースト、野菜とたまごのスープ、じゃがいものハニーサラダ、牛乳です。

レモントーストはレモン果汁、砂糖、マーガリンを合わせて塗りトーストします。甘酸っぱい味で、爽やかな後味です。初めて給食で出しましたが、皆さんおいしく食べてくれました。

昼休みに数人の児童にレモンとガーリックのどちらがおいしかったか聞いてみると、「ガーリックトースト!」でした!やはり、ガツンとくるガーリックは不動の人気があります。それでも、今日はレモンもガーリックもどの学級も完食だったことから、どちらの味も楽しんでもらえたのかなと思います。

にんにく:青森
にんじん:千葉
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
キャベツ:茨城
きゅうり:埼玉
鶏肉:青森
たまご:栃木

今日の月光原小学校(1月19日)

画像1 画像1
4年生は、保健の時間に学校健康トレーナーから「骨の役割」について話を聞きました。キーワードや絵、グラブなどが黒板分かりやすくに示され、子どもたちの理解が進んだようです。

令和4年1月19日(水)の給食

画像1 画像1
献立は油麩丼、具だくさん汁、野菜の酢の物、牛乳です。

今日は食育の日です。日本味めぐり〜宮城県〜でした。
油麩は宮城県登米市の郷土食材です。この油麩を親子丼のように卵でとじたものが油麩丼です。お肉を入れないのに、お肉のような食感と味がして、おいしいです。

放送で油麩丼にお肉が入っているか、クイズを出しました。答えは伝えませんでした。お肉が入っていると信じている児童も中にはいたと思います。献立表には使用食材が書いてあるので、ぜひ、ご家庭で答え合わせしてほしいと思います。

玉ねぎ:北海道
長ねぎ:埼玉
みつば:埼玉
にんじん:千葉
だいこん:神奈川
長ねぎ:埼玉
こねぎ:福岡
きゅうり:埼玉
もやし:栃木
鶏肉:青森、新潟
たまご:栃木
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口

ほけんだより

新着情報