月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の月光原小学校(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数の時間に「くり下がりのあるひき算」の計算カードを使って、友達同士で楽しそうに問題を出し合っていました。校長にも出題してくれました!

3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」に続く学習として「食べ物のひみつを教えよう」の活動に取り組んでいました。いろいろなすがたになる食べ物についてiPadや本で調べ、ワークシートにまとめていました。

今日は、下校時の避難訓練があり、その後、登校班ごとの集団下校となりました。いつも集団登校をしているだけあって、班長さんが頼りになる存在でした。

令和3年11月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は五目うどん、大豆とさつま芋のかき揚げ、もやしとわかめの和え物、りんご(王林)、牛乳です。

かき揚げは揚げ立てがもちろん一番おいしいですが、給食は揚げ立てとはいきません。

そこで、時間がたっても衣が柔らかくならないように、衣は小麦粉と米粉を混ぜて作っています。米粉は粘りの原因となるグルテンを含まないため、カラッと揚がります。

調理員さんは具が均等になるよう計量しながら、クッキングペーパーの上に形作っていきます。また、衣が多くなり過ぎないように、具と衣の量も調整します。油にペーパーごと入れていくと、ペーパーは自然にはがれていくので、その後中心まで火を通します。

調理員さん方のテキパキとした作業と、上手な揚げ方により、約400個のかき揚げがおいしく仕上がりました。

児童の皆さんも、サクサク、カリカリのかき揚げを出汁の効いたうどんと一緒に残さず食べてくれました。

玉ねぎ:北海道
長ねぎ:栃木
にんじん:埼玉
こまつな:埼玉
さつまいも:千葉
もやし:栃木
りんご:岩手
鶏肉:宮崎
わかめ:三陸
ちりめんじゃこ:宮崎
大豆:新潟

令和3年11月29日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、すまし汁、いかの香味焼き、じゃが芋のきんぴら、牛乳です。

じゃが芋の金平はじゃがいもを固ゆでしてから炒めて調味していきます。下茹ですると、炒めているときに崩れにくくなり、味も染み込みやすくなります。金平はご飯ともよく合い、ボリュームたっぷりでしたが、どの学級も残さず食べていました。

長ねぎ:栃木
にら:栃木
しょうが:高知
ごぼう:青森
じゃがいも:北海道
にんじん:埼玉
さやいんげん:長崎
豚肉:宮崎
いか:北西太平洋、青森水揚げ

今日の月光原小学校(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、全校朝会の後に5年生がボランティア活動として落ち葉拾いを行いました。日頃の主事の苦労を身をもって感じたのではないかと思います。

4年生は、体育の時間にポートボールのゲームを行っていました。ボールを使ったゲームはやはり楽しそうです。

今日の月光原小学校その2(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足に出かけていた5年生以外の学年は、中休みに長縄タイムがありました。クラスごとに記録更新を目指し頑張っています。この取組は、1月中旬まで続きます。
どれだけ記録が伸びるのか楽しみです!

今日の月光原小学校その1(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生の遠足がありました。紅葉が見頃の高尾山に行ってきました。

班でまとまって登山をしました。行きは、上りが延々と続くので、「休憩はまだかな」という声が聞かれるほどでした。班の仲間で「12ピッピッ」と声を掛け励まし合う姿もほほえましかったです。頂上に着いたときは、「やったあ!」の声が響きました。

久しぶりに外で食べるお弁当も格別だったことと思います。

11月第4週

画像1 画像1
26日(金)に廊下で2年生の担任が掲示物を貼っていました。私が通りかかると、「校長先生、見てください。子どもたちの作品がとても可愛いんですよ。」と声をかけられました。

見ると、秋の俳句が挿し絵とともに、書かれていました。1・2年生は、17日に林試の森公園に秋探しに出かけたので、その体験から書かれているものもありました。一人一人の感性が伝わってきて、「子どもって素敵だなあ。」と改めて思いました。

また、教職員が子どもたちの様子や作品を笑顔でうれしそうに報告してくれることは、校長の私にとっても大きな喜びです!


作品のいくつかを紹介させていただきます。


・見付けたよ ぼくのどんぐり ピカピカだ

・夜になり ススキにかくれる 虫の歌

・いいかおり みんなとりこに きんもくせい

・どんぐりが じめんにおちる しょんぼりと

・色かわる はっぱのしらせで 秋わかる

令和3年11月26日(金)の給食

画像1 画像1
献立はひじきご飯、鰹と昆布の合わせ出汁と米みそのみそ汁、鮭の塩焼き、ごま和え、牛乳です。

和食の日にちなんだみそ汁特集の最終日です。今日はいつもの給食のみそ汁です。本校では宗田鰹の厚削り節と昆布の合わせ出汁、みそは米みその赤と白を半量ずつ使用しています。

厚削り節はしっかり30分以上に出します。香りも出ますが、旨味の方が強く感じられます。給食では汁物にも具がたくさん入ることや、仕上がりから食べるまで時間がかかってしまうことから、このうま味を重視した出汁を基本としています。

みそは一般的な信州辛みそです。全員がおいしく食べられる、安定した味を目指しています。

和食のみそ汁一つとっても、出汁やみそ、具の種類がたくさんあり、和食の奥深さを感じます。この3日間、児童の皆さんから「今日のみそ汁おいしかった!」と毎日声がかかりました。どのような種類のみそ汁でも、そのおいしさと、みそ汁を飲むとほっと落ち着く日本人ならでは気持ちを感じられたのではないかと思います。

ぜひ、ご家庭で一緒にみそ汁の話をしたり、時には調理を手伝ってもらったりして、ゆくゆくは子どもたちが自分や家族のためにみそ汁を作れるようになってくれたら嬉しいです。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
じゃがいも:北海道
長ねぎ:新潟
キャベツ:群馬
もやし:栃木
鮭:北海道
大豆:新潟

令和3年11月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はご飯、鰹と昆布の合わせ出汁と豆みそのみそ汁、とんかつ、野菜のしょうが醤油がけ、牛乳です。

今日のみそ汁は愛知県の赤だしです。赤だしは八丁みそを使います。八丁みその原料は大豆、塩、大豆麹です。大豆と塩しか使っていないので、分類として豆みそと呼びます。大豆のうま味とコクのある独特な味わいのみそです。

出汁と八丁みそだけのみそ汁は少し苦みもありクセが強いので、今日は八丁みそに信州辛みそとしょうゆ、砂糖を合わせて、赤だしみそを作りました。

出汁は、鰹節の中でも薄く削った花かつおと昆布でひきました。一番だしの良い香りと赤だしみそのうま味が合わさり、深い味わいでした。

児童の皆さんも赤だしのおいしさを分かってくれたようで、どの学級も完売御礼の状況でした。

えのきたけ:新潟
なめこ:長野
長ねぎ:埼玉
きゅうり:宮崎
にんじん:北海道
キャベツ:群馬
しょうが:高知
豚ひれ肉:青森

今日の月光原小学校(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。コロナ禍で長らく取り組めなかった鍵盤ハーモニカです。演奏の楽しさを味わってほしいです。

3年生は、習字の学習後の後片付けをしていました。すずりは、学校では洗うことができないので、きれいに拭き取っていました。

令和3年11月24日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、煮干し出汁と麦みそのみそ汁、手作りさつま揚げ、切干大根の煮つけ、牛乳です。

11月24日は和食の日です。和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを機に、和食を広めるためにこの日が制定されました。

児童の皆さんが和食のことをもっと理解し、さらに和食の良さとおいしさを感じてもらいたいと思い、毎年、日本各地のみそ汁を献立に取り入れています。

皆さんのご家庭のみそ汁の出汁とみそは何をお使いでしょうか。ぜひ、お子さんと一緒に話題にしていただければと思います。

今日は九州を中心に食べられているみそ汁です。煮干し出汁と麦みそは甘めで香りが良いのが特徴です。今日は九州のさつま揚げと一緒にいただきました。

にんじん:北海道
だいこん:千葉
じゃがいも:北海道
長ねぎ:埼玉
ごぼう:青森
しょうが:高知
こまつな:千葉
切干大根:宮崎
鶏肉:青森
イカすり身:青森
メルルーサすり身:アルゼンチン
たまご:栃木

令和3年11月22日(月)の給食

画像1 画像1
献立は和風スープスパゲティ、グリーンサラダ、豆乳きなこプリン、牛乳です。

スパゲティはかつお出汁にちりめんじゃこと梅干しの隠し味を効かせた和風スープでいただきました。また、豆乳きなこプリンはゼリーの素を使い、ぷるんとした食感に仕上げ、きなこの香りと味を楽しみました。上には黒蜜もかかっています。

さっぱりのスパゲティを食べた後の濃厚なきなこプリンが合いました。多くの学年が残さず食べてくれました

にんにく:青森
しょうが:高知
しめじ:静岡
にんじん:北海道
長ねぎ:茨城
きゅうり:埼玉
三つ葉:埼玉
キャベツ:群馬
玉ねぎ:北海道
もやし:栃木
ちりめんじゃこ:宮崎
梅干し:和歌山
鶏肉:青森

今日の月光原小学校(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、児童集会で集会委員会の児童がシルエットクイズをしてくれました。今回は、iPadを使い、各教室で画面を見ながら参加しました。集会委員さんがアドリブで楽しませてくれました。

学習タイムの様子を見に行きました。
1年生は、かたかなの学習中でした。書き順などを確認した後、ドリルを使って練習していました。
4年生は、新出漢字の学習中でした。間違いやすい例を子どもが発表し、みんなで共有していました。

今日の月光原小学校(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、茶道教室がありました。今年度は、畳の上に正座をしましたので、足がしびれている様子も見られましたが、最後まで良い姿勢と態度で参加することができました。「全員が気持ちをこちらに向けることができていて、感心しました。」と講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。「和菓子の種類はどんなものがありますか?」「器の大きさはあるのですか?」などの質問もしていました。

5年生は、キリン・ビバレッジのオンライン社会科見学を実施しました。画面越しではありますが、リアルタイムで社員の方と双方向のやりとりができ、貴重な学習ができました。

1年生は、あさがおのリースに飾り付けをしていました。先日の生活科見学で集めたどんぐり、松ぼっくりやお家から持ってきたものなどを思い思いに飾っていました。





11月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(月)の振替休業日には、「夜のあそび塾」が催されました。きもだめしの要素もあり、子どもたちはわくわくドキドキしながら、順路に沿って校庭や体育館をまわりました。左の写真は、本校の教員が仮装した写真です。誰でしょうか?
ちなみに、私は巫女さんの衣装をお借りして、おみくじのコーナーを担当しました。「校長先生だ〜!」の声掛けに「いえいえ、巫女さんですよ。」と答えましたが、無理があったようです。(笑)
あそび塾の皆様、PTAの皆様、地域の皆様、子どもたちのために楽しい時間をありがとうございました。


16日(火)の全校朝会では、私から各学級あてに月光原シアターの感謝状を読み上げ、代表児童に手渡しました。

つたない文ですが、感謝状の文面を紹介させていただきます。


<1ねんせいのみなさんへ>
ケロケロきゅうびんとチュウチュウやまとびんの「あいとせいしゅんのたくはいびん」のおはなしは、こころがあたたかくなりました。さいごは本もののにじが見られて、よかったですね。1年生とはおもえないほど大きなこえがでていて、すばらしかったです。
やさしさいっぱいのげきをありがとう!


<2ねんせいのみなさんへ>
おかしのすきなかいぞくが4つのせかいをたびするお話は、とても楽しかったです。4つのせかいは、自分たちで考えただけあって話し方や動作がよくくふうされていましたね。元気いっぱいの声が体育館のうしろまでひびいていました。
おきゃくさんをえがおにしてくれてありがとう!


<3年生の皆さんへ>
「スーパーモンキー孫悟空」は、いつも元気いっぱいの皆さんにぴったりのお話で、迫力ある演技が見事でした。せりふだけでなく、体全体で表現していましたね。皆さんが心から楽しんで演じていることが伝わってきました。
観ている人にもパワーをたくさんくれてありがとう!


<4年生の皆さんへ>
「どろぼう学校」の劇は、シアターの幕開けにふさわしく、劇の楽しさや魅力を大いに伝えてくれました。コミカルな演技に思わず笑ってしまう場面もたくさんありました。劇の最初から最後まで4年生の皆さんのやる気をひしひしと感じ、胸が熱くなりました。
笑いと感動をありがとう!


<5年生の皆さんへ>
「ユタと不思議な仲間たち」の劇を観て、5年生の皆さんがもっている底力を感じました。一人一人がそれぞれの役になりきろうと努力していましたね。皆さんの演技や歌が、心にしみ入りました。皆さんには皆さんにしかない良さがあります。これからも自信をもって、最高学年に向かって歩んでください。
「大切なもの」を届けてくれてありがとう!


<6年生の皆さんへ>
皆さんが自分たちで一から創り上げた劇「ハリベルとこびとの王国」は、皆さんのアイデアと想いが詰まっていました。素晴らしいチームワークで、一つ一つのせりふや動作を丁寧に心を込めて演じていた皆さんを誇りに思います。ダンスの場面は、何度も観たいと思うほど惹きつけられました。
「仲間を想う心」を届けてくれて、ありがとう!

今日の月光原小学校(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、音楽の時間に初めて鍵盤ハーモニカの学習を行いました。今日は、「歌口」という言葉を覚えたり、基本的な扱い方を学んだりしました。

4年生は、社会の時間に「伝統工芸品について調べ、スライドを作成しよう」という活動に取り組んでいました。各自がiPadを使って調べ、ノートに記録していました。


令和3年11月19日(金)の給食

画像1 画像1
献立は五郎島金時ご飯、鶏の治部煮風、ぶりの照り焼き、きゅうりのゆかり和え、牛乳です。

今日は目黒区と友好都市協定を締結している石川県金沢市の郷土料理や郷土食材を使った給食でした。
加賀野菜の五郎島金時、加賀れんこん、ぶり、そして、冬の郷土料理の治部煮を味わいました。治部煮は本来、鴨肉を使い、漆の椀にきれいに盛り付けて、わさびを添えていただきます。今日は鴨肉を鶏肉に代え、わさびは入れませんでしたが、根菜のうま味ととろみのある煮汁がとてもおいしかったです。
久しぶりの豪華な和食給食で、児童の皆さん味わって食べていました。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
たけのこ水煮:鹿児島
さやいんげん:山形
しょうが:高知
れんこん:石川
さつまいも:石川
きゅうり:宮崎
鶏肉:宮崎
ぶり:岩手


今日の月光原小学校(11月18日)

画像1 画像1
新型コロナウィルスの影響で休止していた特設クラブの合唱団の活動が、今週からスタートしました。今年度は、20名のメンバーで出発です!

朝の音楽室から校歌の歌声が聴こえてきて、清々しい気持ちになりました。

令和3年11月18日(木)の給食

画像1 画像1
献立はガーリックトースト、チリコンカン、シーザーサラダ、牛乳です。

サラダにはクルトンがかかっています。パン屋さんに薄切りの食パンを届けてもらい、調理員さんが包丁で小さく切ってオーブンでカリカリに焼きました。最後に粉チーズをまぶしました。クルトンがかかるだけで料理に特別感が生まれます。

クルトンは野菜と混ぜてしまうと、すぐに柔らかくなってしまうので、学級でサラダを盛り付けた後にかけてもらいました。少しでもカリカリ感を感じられたのではないかと思います。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:北海道
きゅうり:宮崎
キャベツ:神奈川
豚肉:宮崎
大豆:新潟

今日の月光原小学校(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2年生が生活科見学で林試の森公園へ出かけ、「秋さがし」をしました。もともとの予定日が雨だったため、子どもたちは、今日の活動を心待ちにしていたようです。


公園では、1・2年生のたてわり班で活動しました。2年生が1年生を優しくリードしたり、手助けをしたりする様子が見られ、ほほえましかったです。どんぐりやまつぼっくりなどたくさん見付けられてよかったです。1年生は、あさがおのつるで作ったリースの飾りにするのを楽しみにしていました。

行き帰りの道も、大声を出すことなく整然と歩くことができ、立派でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口

ほけんだより

新着情報