7月12日 全校朝会(SOSの出し方)

12日の全校朝会は、オンラインでの開催になりました。校長先生からは、SOSの出し方についてのお話があり、困ったり悩んだりしたりした時に1人で悩みを抱え込まずに誰かに相談することが大事だということを学びました。どの学級でも真剣な表情でお話を聞く子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 住区あいさつ運動

今日より1週間、五本木住区の皆様による朝のあいさつ運動が始まりました。特に、正門近くでは多くの皆様に登校中の子どもたちにお声かけいただき、ありがたい限りです。金曜日までよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
・玄米入りご飯
・だし
・なめたけ入り卵焼き
・人参と小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日は、夏バテしそうな時期にも食欲を増すごはんのおとも!山形県の郷土料理「だし」という料理をつくりました。見てわかるように今が旬の野菜を細かく刻んでしょうゆのたれで和えた料理です。山形県の人はこの「だし」をたくさん作ってごはんや冷奴に乗せたり、そうめんの薬味にしたりと様々な食べ方をするそうです。給食では、ごはんにのせて食べました。やはり、低学年は薬味への抵抗が強く、何が入っているか分からない感じが不安なようでした。高学年は、最高!と言いながらごはんをもりもり食べていたと教えてくれました。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
鶏もも肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
豆腐(佐賀、新潟)
油揚げ(佐賀、新潟)
切り干し大根(宮崎)
鰹節(鹿児島)
赤・白みそ(国産)
きゅうり(岩手)
なす(栃木)
オクラ(鹿児島)
みょうが(高知)
しょうが(高知)
大葉(愛知)
小ネギ(福岡)
人参(青森)
エノキダケ(長野)
いんげん(新潟)
じゃが芋(茨城)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

7月9日 5年 クイズで学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は3・4時間目に、「海と日本プロジェクト」として海に関する学習をしました。日本財団の協力で、クイズ大会形式で楽しく学習です。
海に関係した様々な知識や環境の内容がちりばめられ、たちまちの2時間でした。講師はテレビ番組でも活躍中の方で、それもわくわく感を高めていました。

7月8日 4年 水道キャラバン

4年生は社会科の水の学習で、水道局の方々をお招きし、水道キャラバンの授業を行いました。私たちの生活に欠かせない水をどのようにきれいにしているか、実験を交えながら実際に見ることができました。iPadでもQRコードを読み取ることによって、事後でも学ぶ方法も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)の給食

画像1 画像1
・茄子のミートソーススパゲッティ
・じゃが芋のハニーサラダ
・青肉メロン
・牛乳

ミートソーススパゲッティは、家でもよく食べるみんなに慣れ親しんだ味ですね。そのミートソースをグッと夏らしくするのがなすです。「みんなの好きな定番に、苦手なものを入れる」という「給食あるある」と言われがちですが、そこは「おいしく作る」ことでカバーと思って、夏のミートソースを作りました。
先月、なすとひき肉の炒め物の時になすを好きになった人が多かったようです。きっと子どもたちの挑戦する心と、調理員さんがしてくれている上手な素揚げのおかげです。なすと油は、とても相性が良く、揚げると一気に美味しさが増すのです。もちろん、エネルギー(kcal)は高くなってしまうので、今日のミートソースにはひき肉を減らして高野豆腐のみじん切りを入れてさっぱり作りました。それで合わせて670kcalです。
 なすの素揚げのポイントは、180度以上の油で揚げることです。素揚げの良さに、なすの濃い紫色が定着することが一つありますが、温度が低いと茶色くなってしましまいます。家で素揚げをする時は、フライパンに5mmくらい油を入れて温め、なすの皮目だけを揚げるときれいですし、丸ごと揚げるよりもヘルシーです。ぜひやってみてください。

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎)
茄子(茨城)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリ(長野)
玉葱(兵庫)
人参(埼玉)
じゃが芋(茨城)
きゃべつ(長野)
きゅうり(岩手)
青肉メロン(山形)

7月7日(水)の給食

画像1 画像1
・七夕寿司
・天の川汁
(撮影が遅く、素麺がのびてしまいました…)
・夜空の星ゼリー
・牛乳

 今日は七夕・七夕の節句(しちせきのせっく)です。
給食では、夜空の星ゼリーをバタフライピーという花を使ったハーブティで作りました。真っ青なゼリーをミルクゼリーの上に乗せ、酸性のシロップに反応して赤紫に変化する予定でしたが、子どもたちの教室ではあまりうまく変色しなかったようです。
でも、1年生からは、「僕のゼリーの星が光った!どうやってやったの??」と、ウキウキしながら聞かれました。一体教室で何が起きていたのでしょう?なんにしても、きっととても楽しかったのでしょうね!
 ご家庭では、どんな風に七夕を過ごされたのでしょうか。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
卵(秋田)
花かつお(鹿児島)
レモン果汁(広島)
人参(北海道)
生姜(高知)
かんぴょう(栃木)
鶏肉(宮崎)

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りご飯
・とうもろこしと枝豆のかき揚げ
・鶏肉と根菜の煮物
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・牛乳


<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
赤・白みそ(国産)
米粉パウダー(米:埼玉)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
油揚げ(大豆:佐賀・新潟)
とうもろこし(茨城)
人参(埼玉)
ごぼう(鹿児島)
いんげん(新潟)
たまねぎ(兵庫)
じゃが芋(茨城)
鶏肉(宮崎)
**地場産物・産地直送**
醤油(東京都あきる野市)
銀鮭(宮城/ASC認証)
塩蔵わかめ(宮城)

7月6日 2年 町たんけん

先週の予定が雨のために本日に延期となった町たんけん。今日も出発しようかという時刻に雨がパラつき、やや不安になった2年生もいたことでしょう。でも、出発すると雨は止み、グループごとに五本木の町を歩いてきました。五本木商店街、昭和通り、旧目黒区役所通り、駒沢通りのコースに分かれ、お手伝いの保護者の方々のご協力をいただき、学んできました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
・玄米入りご飯、たらピーふりかけ
・鮭のバター醤油焼き
・小松菜としめじのおひたし
・なすと油揚げのみそ汁
・牛乳

 今日は年に1度の「たらピーふりかけ」をつくりました。「たらこ」と「ピーマン」で、たらピーふりかけです。たらピーふりかけは、五本木小学校のピーマン苦手をなくしてくれるすごいふりかけです。「苦手な人がいたら、だまされたと思って食べてみてください。きっといつっもより食べやすいと思います。」と、言って回りました。低学年は、ピーマンを苦手とする子の9割が、「今日は食べられました」という方に手をあげていました。これから夏の間旬を迎えるピーマンを、様々な食べ方で楽しめると良いですね。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
たらこ(アメリカ)
レモン(愛媛)
油揚げ(佐賀、新潟)
むき枝豆(新潟)
ピーマン(岩手)
人参(千葉)
しめじ(新潟)
じゃが芋(茨城)
なす(茨城)
万能ねぎ(福岡)
もやし(栃木)
赤・白みそ(国産)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
醤油(東京都あきる野市)

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
・玄米入りご飯
・鶏の唐揚げ
・モロヘイヤのおかか和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 今日は、お肉屋さんが美味しい!と思って選んでくれている鶏肉に、調理員さんが丁寧に味付けや油で揚げる調理をしてくれた鶏の唐揚げが主菜です。本当は山盛り食べたいところですが、栄養バランスを考えるとやっぱり2つまでです。今日は、6年生が不在だったため、朝から何度か残念がられております。ごめんなさい!6年生と副校長先生!きっと、TGGが充実していたと信じて。唐揚げは、また出します☆
さて、お肉の2倍の野菜もお忘れなく!今日は、モロヘイヤのおかか和えや、みそ汁で野菜をしっかり食べました。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
とりモモ肉(青森、北海道)
油揚げ(佐賀、新潟)
生姜(高知)
にんにく(青森)
モロヘイヤ(群馬)
もやし(栃木)
玉葱(群馬)
じゃが芋(茨城)
人参(千葉)
澱粉(北海道)
鰹節(鹿児島)
赤・白みそ(国産)

7月2日 6年 東京都英語村4

午後のアクティビティは、ダンスとサバイバルの2つに分かれての活動です。ダンスは汗だくになり、時々水分補給をしながら踊りました。サバイバルはグループごとに課題を克服すべく知恵を出し合って考えていました。英語による体験学習に6年生は満足できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年 東京都英語村3

午前中の活動が終わり、昼食の時間です。3グループに分かれて、持ってきたお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年 東京都英語村2

午前中のアクティビティは、アトラクションエリアでの活動です。空港やホテル、旅行会社、薬店、マーケットなど本物のようにつくられた空間の中で、英語でコミュニケーションを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年 東京都英語村1

6年生は、お台場のTOKYO GLOBAL GATEWAY(東京都英語村)へ行き、体験型英語学習を行います。バス3台に分乗し、9時40分頃に現地に到着。まずクラスごとに記念撮影。これからグループに分かれ、アクティビティに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年プール開き

1年生は3、4校時にプール開きを行いました。前回のピアサポートと違って6年生のお手伝いはないので全部自分たちで先生の言うことを聞いて行動しなくてはなりません。プール開きの時は頑張ろうという気持ちが行動に表れていました。代表の言葉の子も頑張りたいことを上手に発表していました。その後の水慣れはとても楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
・野菜たっぷり豚丼
・小松菜とツナの和え物
・天草晩柑
・牛乳

今日は、野菜たっぷりの豚丼です。丼料理はご飯の上に具を乗せて食べる料理のことですね。今日であれば、ご飯と「野菜と豚肉の炒め物」を別々に出すこともできますが、ムシムシして何となく食欲がわかないときでも、丼料理なら食べやすくなるかと思います。丼料理を食べる時には、ごはんと具をバランスよく食べるのがおすすめです。
時々、具だけ先に食べてごはんだけを後から食べる人がいますが、それはあまりマナーが良くありません。美味しさも半減です。ぜひ今日はごはんと具を同じくらいのペースで食べてみてくださいね。 

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
豚肉(青森)
人参(千葉)
玉葱(群馬)
生姜(高知)
ニラ(茨城)
小松菜(東京)
もやし(栃木)
こんにゃく(群馬)
豆乳(愛知、佐賀)
豆腐(佐賀、新潟)
醤油(国産)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS