前期後半が始まりました

8月25日(水)

夏休みが終わり、向原小に元気な子供たちの姿が戻ってきました!

全校朝会では、どのクラスも落ち着いて、校長先生のお話を聞くことができました。

前期後半も、子供たちが安全に、安心して学校生活が送れるよう、感染防止対策により一層気を付けてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校を支えてくださる方々

8月6日(金)

夏休み中、子供たちがいない間も、主事さん・学童擁護主事さん方が毎日学校中を掃除し、きれいにしてくださっています。

掃除の他、壊れた箇所の修理や植物の手入れなど、隅々まで目を配り、学校を支えてくださっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハイビスカス

8月6日(金)

みなさん、ここは沖縄☆

ではありません。

保健室前の校庭脇にはハイビスカスの木があり、きれいな花を咲かせています。

向原小の素敵な夏の風物詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール頑張りました!

7月28日(水)

3日間のサマースクールが終わりました。
どの教室でも、真剣に課題に取り組み、よく頑張りました!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 1,2組合同でレクを行いました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日に子どもたち企画のレクリエーションとして、1,2組合同で、「逃走中」を行いました。
企画担当の子どもたちが1か月前から準備をしたこともあり、みんなでレクを楽しむことができました。
5月に行った合同レクよりも、「みんなで協力して、楽しもう」という気持ちを感じることができた、良い時間となりました。

サマースクール

7月26日(月)

サマースクールが始まりました。
本日より3日間行います。
集中して、課題に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*なす入りトマトスパゲッティ
*彩野菜とひよこ豆のサラダ
*聖火クッキー
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県)鶏肉(青森県)
きゅうり(岩手県)
たまねぎ(愛知県)
なす(岩手県)
にんじん(青森県)
にんにく(青森県)
レモン(広島県)

    *** オリンピック・パラリンピック ***

オリンピック・パラリンピックの聖火のトーチは、桜の花がモチーフ
となっています。
今日は、桜の花のをイメージしたクッキーを焼きました。
聖火は、どのように聖火台につけられるのか、興味深いです。

明日から、夏休みです。
『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで、元気に、楽しい夏休み
を過ごしてください。

6年 合奏発表会

合奏「ラバーズコンチェルト」では、それぞれのパートには役割があることを学習し、それをもとに楽器を分担し、合奏練習を行いました。
仕上げの段階では、クラスごとにアレンジを加え、曲を完成させました!
発表会では、お互いの発表を聴き合い、よさを伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*かつおのごま揚げ
*キャベツと人参のしそあえ
*もやしとわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(長野県)かつお(宮城県)
きゅうり(岩手県)
大場(愛知県)
にら(山形県)
にんじん(青森県)
もやし(静岡県)
しょうが(高知県)

    *** 食育の日(毎月19日) ***

毎月19日は『食育の日》です。
食育の日は、日本の主食である、ごはんの和食献立にしています。
日本の食文化を大切に、ごはん、汁物の置く場所を確認します。
給食時間に、保健給食委員会の委員が、全校放送で、置く場所を
確認するように伝えました。
おかずの主食は、かつおに白と黒の2色のごまを付けて揚げたも
のと、副菜は、野菜を旬のしその葉で和えた野菜の即席漬けでし
た。

7月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*鶏肉と小松菜のあんかけ丼
*フルーツみつ豆
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)鶏肉(山梨県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(長野県)
もやし(栃木県)
こまつな(茨城県)

      *** 赤えんどう豆 ***

今日のお豆は、北海道産の『赤えんどう豆』です。
日本では、主に8種類のお豆が北海道を中心につくられて
います。
世界には、食用とされるお豆は、70種類ほどあるそうです。
赤えんどう豆は、学校で煮て、フルーツみつ豆に入れました。

7月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*冷やしきつねうどん
*ちくわの磯部揚げ
*茹でとうもろこし
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(秋田県)   油揚げ(愛知・佐賀県)
もやし(栃木県)
とうもろこし(東京都)

 *** 旬の野菜 『とうもろこし(ピュアホワイト)』 ***

今日は、2年生が、とうもろこしの皮むきをしました。
とうもろこしは、東京都の西多摩郡から、採れたての新鮮なものが届き
ました。
とうもろこしは、最近のゲリラ豪雨によって、根腐れをしたり、被害が
出ているそうです。
そのような中で、とてもめずらしい、白い色の『ピュアホワイト』とい
う品種のとうもろこしが届きました。
2年生は、とうもろこしをよく観察しながら、皮むきをしていると、白
く輝くとうもろこしが出できました。
「わ〜しろい」「きれい〜」「かがやいてる〜」と目を輝かせていまし
た。

『世界ともだちプロジェクト』

画像1 画像1
東京2020オリンピック・パラリンピックの開会式まで
あと少しとなりました。
東京都では『世界ともだちプロジェクト』という取り組み
を行っています。
参加予定国について、各校が学びます。
向原小は「トルコ、ソマリア、シンガポール、オランダ、
トリンダード・トバコ」の5つの国が選ばれました。
国の文化には、食文化もあります。給食の掲示板に、各国
の食事について掲示しました。

7月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*彩りピラフ
*じゃがいもと豆乳ポタージュ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(茨城県)鶏肉(山梨県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん (千葉県)
にんにく(青森県)
ピーマン(茨城県)
赤ピーマン(山形県)
黄ピーマン(山形県)
しょうが(高知県)

     *** 旬の野菜『ピーマン』 ***

ピラフには、色鮮やかに、旬の3色のピーマンが入りました。
ポタージュは、じゃがいもとたまねぎをバターでソテーして
から、スープでじっくり煮、ミキサーにかけ、豆乳、牛乳、生
クリームを加えました。
とてもクリーミーで、豆乳が入ることで、さっぱりとした、や
さしい味のポタージュでした。

7月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ごま菜めし
*鰆(さわら)のこうじ焼き
*肉じゃが
*小玉すいか
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(茨城県)さわら(韓国)
たまねぎ(愛知県) 豚肉(熊本県)
にんじん(千葉県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

        *** 小玉すいか ***
   
小玉すいかは、大玉すいかの小さいものではなく、品種改良に
よってできたすいかです。
皮が薄く、皮ぎりぎりまで、果肉が美味しく食べられるように
なっています。
夏の代表的な果物の西瓜を味わいました。
魚は、鰆を甘酒と調味料で漬け込み、焼きました。
甘酒のやわらかな甘みとうま味が鰆にしみ込み、美味しい焼き
魚になりました。

2年 あいさつリーダー

7月12日(月)

今月のあいさつリーダーは、2年生です。

不安定な天気が続いていますが、張り切って当番に参加し、元気よくあいさつをしています!!
今日は久しぶりの快晴!夏の日差しの中、2年生の気持ちの良いあいさつで、一日を始めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのプール

7月12日(月)

長引く梅雨により、しばらくプールに入れない日々が続きましたが、今日は久しぶりの快晴!!
今日は5年生が久しぶりにプールに入りました。朝から「プールに入れる!!」と大喜びの子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月12日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*トースト
*黒ごまトースト
*夏野菜とら豆と大麦のスープ
*オレンジゼリー
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(茨城県)鶏肉(山梨県)
かぼちゃ(神奈川県)
キャベツ(群馬県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(愛知県)
トマト(愛知県)
なす(茨城県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

          *** ご ま ***

今日のトーストは、バターに、黒ゴマ、はちみつ、三温糖を混ぜた
ものと、バターのみを塗った、2種類のトーストです。
ごまは、どのようにできるのでしょうか。
花が咲き、さやが出来て、さやの中にごまができる様子を、写真で
掲示しました。

7月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ごはん
*いかのチリソース
*豆腐とニラのスープ
*パイナップル
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)いか(青森県)
たまねぎ(愛知県)豆腐(アメリカ・カナダ)
にら(山形県)  パイナップル(沖縄県)
長ねぎ(茨城県)
豆もやし(栃木県)
えのきたけ(長野県)
にんにく(青森県)
にんじん(青森県)

    *** いかのチリソース ***

いかのチリーソースのいかは、肉厚の『紫いか》を使用
しました。
全長は80cmにもなります。
いかは、弾力があります。噛み応えのある食べ物は、も
のは、固いものだけでなく、いかや、こんにゃくなど、
弾力のあるものもあります。
いかをよくかんで食べました。
パイナップルは、沖縄県産です。
甘味、酸味のバランスが良く、とても濃い味わいのパイ
ナップルでした。

7月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*かぼちゃ(鹿児島県)ちりめんじゃこ(宮崎県)
*たまねぎ(愛知県) 卵(秋田県)
*にんじん(青森県) 豚肉(青森県)
*長ねぎ(茨城県)
*ピーマン(茨城県)
*赤ピーマン(高知県)

   *** 夏野菜(ピーマン・かぼちゃ) ***

今日は、旬の夏野菜をたくさん使いました。
ピーマンは、緑と赤の二色を線切りにして、ちりめんじゃこ
と炒めました。
かぼちゃは、みそ汁に入りました。
煮干しでとっただしに、かぼちゃの甘さが加わり、美味しい
みそ汁になりました。

7月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*鮭寿司
*豆腐と野菜のすまし汁
*すいか白玉ポンチ
*牛乳

《食材産地》
だいこん(北海道) すいか(茨城県)
レモン(広島県)  鮭(チリ)
えのきたけ(長野県)豆腐(アメリカ・カナダ)
こまつな(茨城県)

        ☆☆☆ 七夕 ☆☆☆彡

今日は『七夕』です。
3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句などと同じ、
五節句のひとつです。
七夕には、笹竹を飾り、いろいろな願いを書いた短冊をつけ
ます。
また、七夕の夜に、一年に一度だけ、天の川にかかる橋を渡
って、織姫と彦星が会うことができると言われています。
今日は、七夕にちなんで、鮭寿司に星の形をしたのりを、飾
りました。
鮭は、給食室で大きな切り身を焼き、一本一本、骨をとり除
きました。
織姫と彦星が会えますように。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係