11月12日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、集会委員の子たち推しの「たからおに集会」でした。校庭全体を使って、1・3・5年生が赤玉チーム、2・4・6年生が白組チームと分かれ、校庭のあちこちに隠された赤玉、白玉(お宝)をお宝ボックスに入れて得点を競います。しかし、集会委員が鬼(ゼッケンをつけている)となって、それを邪魔します。鬼にタッチされたら「牢屋」のスペースへ行くことになり、ゲームができなくなります。先に赤玉チーム、そして次に白玉チーム。得点を数えて勝ったのは?子どもたちに聞いてくださいね。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
・鶏ひき肉と根菜の丼
・蕪の豆乳みそ汁
・抹茶のもちもちドーナツ
・牛乳

 今日は秋を感じる根菜をたっぷり使った丼を作りました。みそ汁もいまが旬の蕪を使っています。
では、ドーナツは?
なんと、ドーナツも旬の食材が入っているのです。
それは抹茶です。お茶の旬「新茶の時期」は春ですね。その新茶を冷たくて暗いところに置いて秋まで熟成させてようやく今ごろ抹茶の旬がやってきます。今日はそのことを食べて実感してもらいたいと思い、「抹茶が苦手な子でも食べやすいものは何だろう?」と相談にのってもらった結果、今日のドーナツになりました。
最近では、ヨーロッパを中心とした世界の人々が日本の緑茶や抹茶に魅力を感じてくれているようですね。日本に住む子ども達には、ぜひ知っていてもらいたいものの一つです。低学年の子には、残してしまった子もいましたが、中学年以上は完食でした☆

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
とりモモ肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
生姜(高知)
ごぼう(青森)
人参(埼玉)
はす(佐賀)
小松菜(東京)
じゃが芋(北海道)
かぶ(千葉)
切り干し大根(宮崎)
大豆白味噌(国産)
豆乳(大豆:愛知、佐賀)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん、カリカリ大豆ふりかけ
・おでん
・キャベツとえのきの梅和え
・温州みかん
・牛乳

 今日は今シーズン初おでんです。おでんのタネといえば、みなさんは何を思い浮かべますか?今日の給食では関東風なので「竹輪麩(ちくわぶ)」という小麦粉をこねて作るタネも入っています。給食は朝からの4時間くらいしか時間がないので、お店のようにすべてのタネに芯まで味が染みたおでんまでは届きませんでしたが、調理員さんがとても手間をかけて作ってくれました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
ちりめんじゃこ(広島)
大根(神奈川)
キャベツ(神奈川)
人参(北海道)
小松菜(東京)
えのき(長野)
もやし(栃木)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
煎り大豆(国産)
かつお節(鹿児島)
あおのり(愛知)
梅干し(和歌山)
うずら卵(愛知)
**地場産物・産地直送**
塩蔵昆布(宮城)

11月11日 目黒中央中への避難訓練

11月の避難訓練は、地震の後に校舎内から火が起こり、校庭にいても危険なので、二次避難場所の目黒中央中学校へ避難するという想定での訓練でした。火事が発生しているという放送を聞いて、子どもたちはハンカチで口を覆いながら校庭に集合。校長先生の「校庭にいては危ないので目黒中央中学校へ避難します」との号令で、2年生を先頭に1年生、4組、3年生、4年生、5年生、6年生の順に、目黒中央中学校へ歩いていきました。駒沢通りをみんなヘルメットをかぶり、列をなして、真剣な表情で進みました。2次避難場所の目黒中央中学校では、目黒中央中の校長先生や副校長先生方がヘルメットをかぶって向かい入れてくださり、2次避難が終了して学校に戻る際にも、お見送りをしていただきました。今回の避難訓練の成功は、目黒中央中学校のご協力のおかげです。子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 体育研究授業

5校時は、5年2組の体育の授業を区内小学校の体育を研究している先生方が見に来られました。ハードル走の学習です。担任の野間先生の話をよく聞いて、情報端末を片手に自分の走りや飛び方を分析する5年生の姿に、体育館で行われた協議会の中で、多くの先生方が褒めておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 音楽朝会

今月の音楽朝会は、開校90周年記念ソング「五本木ハッピー体操」を全校児童で歌った後、5年生の周年実行委員の子たちが振り付けたダンスを披露してくれました。実行委員の子たちのお手本を見て、みんな楽しく体を動かしていました。低学年にも踊れるようにとやさしい振り付けに仕上がっており、集会などでみんなで踊れる日が楽しみなところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
・手作りコーンパン
・白菜とマカロニのホワイトシチュー
・レモンドレッシングサラダ
・牛乳

<主な食材の産地>
米粉パウダー(埼玉)
国産ホールコーン
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
えのき(長野)
白菜(長野)
じゃが芋(北海道)
ブロッコリー(長野)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(宮城)
レモン(佐賀)
レンズ豆(カナダ)
鶏肉(宮崎)
とりがら(山口)

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
・五目ごはん
・ししゃものごま焼き
・里芋の衣担ぎ
・豚汁
・牛乳

 今日の主役は副菜で目立ちませんが、里芋の衣かつぎです!
世の中にはおいしいものがたくさんありますが、里芋の衣かつぎは、皮のまま蒸しただけの里芋で、皮がついているから里芋の香りも味も何も逃さずに調理できるという料理です。少しの醤油をつけてパクッと食べると里芋のそのものの風味を楽しめます。こんな簡単でおいしい食べ方もあるのだということを、子ども達に知ってもらいたくて毎年出しています。苦手で闘っている子も若干いましたが、食べる楽しさと、おいしさのおかげか、ほぼ完食でした。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
鶏ムネ肉(宮崎)
豚肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
干しししゃも(アイスランド)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
人参(北海道)
ごぼう(青森)
チンゲン菜(茨城)
さといも(埼玉)
大根(神奈川)
長葱(秋田)
赤・白みそ(国産)

11月9日 1年学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林試の森公園で生活科の学習をするはずだった1年生。残念ながら雨で、遠足は来週に延期です。
教室を覗いてみると、元気いっぱいに発表会の練習に取り組んでいました。1・2・4組の教室を使い、3つのグループに分かれての合同練習です。みんな台詞は暗記して、声の大きさや間の取り方に重点が置かれていました。

11月8日 感謝の気持ちを

画像1 画像1
画像2 画像2
8日の全校朝会では、地域の方から感謝の気持ちを寄せられた6人の子供たちを紹介しました。(残念ながら1人は欠席でした。)
困っている方を街で見かけ、自発的に力になることができたすてきな子供たちです。インタビュー形式でそのときの経過や気持ちを紹介しました。
みんなにも、自分たちがそのときに居合わせたらどうするかな、などと道徳の学習風に考えてもらいながら、話を聞いてもらいまいた。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・きのこのピリ辛肉豆腐
・かみかみ和え
・ジョナゴールド
・牛乳


<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
大豆赤味噌(国産)
八丁味噌(愛知)
生姜(高知)
にんにく(青森)
えのき茸(長野)
しめじ(新潟)
玉葱(北海道)
長葱(青森)
ニラ(栃木)
大根(神奈川)
人参(北海道)
小松菜(東京)
焼き豆腐(大豆:佐賀、新潟)
りんご:ジョナゴールド(青森)
鶏肉(宮崎)

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・ハンバーグ
・蒸し野菜
・レンズ豆のスープ
・牛乳

 今日は、何人かの人にリクエストをいただいていたハンバーグを作りました。今日のハンバーグでは、できるだけお肉の美味しさを届けようと、超粗挽きのゴロゴロお肉と、二度挽きしてもらった粘りのあるお肉の2種類を使っています。子ども達も、「これか!」と言いながら食べていました。いくつものこだわりを重ねて、子ども達が大満足のおいしいハンバーグになりました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
豚肉(青森)
鶏肉(青森)
鶏ガラ(青森)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
ブロッコリー(長野)
じゃが芋(北海道)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
キャベツ(埼玉)
小松菜(東京)
おから(大豆:佐賀、新潟)
大豆(北海道)
レンズ豆(カナダ)
醤油(東京都あきる野市)

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・ひじき入り手作りさつま揚げ
・秋野菜の煮物
・大根とじゃが芋のみそ汁
・牛乳

 今日は、久しぶりの手作りさつま揚げです。静岡県焼津市の練り物屋さんから添加物無添加のすり身を買って、給食室で野菜やひじきをたっぷり入れて作りました。日本は昔、今ほどお肉を食べる文化はなく、お米、野菜、貝、魚、豆を中心として食事を作っていました。多様な調理方法をもつ和食は、刺身・煮魚・焼き魚に、すり身で作ったかまぼこやさつま揚げなど様々な料理を生み出しました。この美味しさを子ども達に伝えたいなと思いつつ、今日も低学年の子ども達にはまだまだ抵抗のある料理だったようでした。話を聞くと、「正体が不明」「丸くて平たいのが大きくて食べにくい」というようなことだったようです。おでんが恋しくなる季節になりましたので、ぜひ、さつま揚げを子ども達に紹介してみてください☆

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)今日から新米
人参(青森)
ごぼう(青森)
長葱(山形)
玉葱(北海道)
生姜(高知)
蓮根(茨城)
しめじ(長野)
かぼちゃ(北海道)
いんげん(群馬)
大根(千葉)
じゃがいも(北海道)
小松菜(東京)
ひじき(長崎)
赤・白みそ(国産)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)

11月4日 学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年で、学習発表会に向けた取り組みが始まりました。
体育館体育は中止し、割り当てられた時間で舞台などを使った練習も今週から行っている学年が多くあります。
高学年はグループに分かれて、それぞれで意見を出し合いながら練習を進めています。中学年もグループ練習ですが、先生の助言場面が多くあります。低学年では、今日は、自分の調べたことを基にして資料作りに取り組んでいました。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
・鶏南蛮うどん
・二色の菊花団子
・菊のおひたし
・温州みかん
・牛乳


<主な食材の産地>
もち米:わたぼうし(新潟)
鶏肉(青森)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
おから(大豆:佐賀、新潟)
玉葱(北海道)
人参(青森)
長葱(青森)
小松菜(東京)
生姜(高知)
黄食用菊(山形)
紫食用菊(山形)
もやし(栃木)
春菊(茨城)
ほうれん草(栃木)

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・鯖のピリ辛焼き
・小松菜と人参のごま和え
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 今日も美味しい和食の献立です。青森県の漁師さんから届いた美味しい鯖は、ピリ辛焼きにしてご飯との相性がぴったりです。
ごはんと言えば、いよいよ木曜日から給食のお米が新米になります。新米は、とりたての今しか味わえない美味しさがあります。給食で同時に味見することはできませんが、今日が最後の昨年のごはんだったので子ども達には伝えました。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
生姜(高知)
小松菜(東京)
キャベツ(茨城)
もやし(栃木)
人参(青森)
かぼちゃ(北海道)
長葱(群馬)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
醤油(東京都あきる野市)
**地場産物・産地直送**
鯖(青森)

11月1日 3年遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、なかよしグループでもう一遊びです。滑り台を繰り返しやったり、コース順に1からやったり、林を散策したり、と、時間いっぱい遊びました。

11月1日 3年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなかペコペコで、やっとお弁当です。日差しもあり、よい心地です。3年はお菓子も持ってきています。楽しく見せあいながら食べていました。

11月1日 3年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池のコーナーではみんな力を振り絞って挑戦していました。残念ながら池にはまってしまった子もいました。

11月1日 3年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチックに着きました。大勢のお客さんといっしょです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS