上目黒小学校のホームページです。

手作りのおいしいバーガーです。

画像1 画像1
6月30日(水)
照焼きチキンバーガー
ひよこ豆入り野菜スープ
オレンジゼリー
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森・北海道) 豚骨(青森)
鶏ガラ(青森) ひよこ豆(アメリカ)
キャベツ(群馬) しょうが(高知)
にんじん(千葉) じゃがいも(長崎)
たまねぎ(兵庫) セロリ(長野)
にんにく(青森)

照焼きバーガーは、鶏もも肉の切身にしょうゆ等で下味をつけて、
オーブンで焼いてから照焼きのたれをかけました。
茹でたキャベツにオリーブ油と酢・塩・コショウで味を付けて
切れ目を入れた丸パンに、キャベツ・照焼きをはさみました。
甘辛い照焼きのたれと、キャベツを一緒に食べるとおいしいです。
給食室で手間をかけて、教室では配りやすく食べやすい料理です。
ひよこ豆入り野菜スープは、ひよこ豆を茹でてからスープに入れました。
にんじん・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・セロリを入れて
野菜たっぷりです。
ホールトマトを入れて、トマトの風味をつけました。
オレンジゼリーは、オレンジジュースと砂糖だけの
さっぱりしたゼリーです。
教室をまわると、スープを増やす児童が多くいました。
バーガーやゼリーのおかわりジャンケンも
たくさんの児童が参加していました。
今日もよく食べていました。

冷たいお汁粉です。

画像1 画像1
画像2 画像2
↑茹でられるのを待つ白玉団子たちです。

6月29日(火)
五目うどん
冷やし白玉汁粉
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手)
にんじん(千葉) たけのこ水煮(福岡)
たまねぎ(兵庫) 長ねぎ(埼玉)
小松菜(東京)
小豆(北海道) だし昆布(北海道)
厚削り節(鹿児島)

五目うどんの汁は、削り節と昆布でとっただし汁で
鶏肉と野菜を煮て、しょうゆ・酒・みりん・砂糖・塩で味付ました。
だしの香りがおいしいうどんつゆです。
うどんは蒸してバットに入れてだし汁を入れました。
教室では、どんぶりにうどん・うどんつゆを入れて配ります。
だしの香りがおいしいうどんです。汁も飲み干せます。
冷やし白玉しるこは、白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜ合わせてよくこねて
白玉団子を作りました。
小豆は朝から煮て、砂糖・塩で味を付けて仕上げたてから冷まし、
食缶に入れてから粗熱を取って冷蔵庫で冷やしました。
白玉団子は、茹でてから流水でしっかり冷やし、
冷たいお汁粉の中に人数分入れて冷蔵庫で時間まで冷やしました。
冷たくて甘い体にやさしいデザートです。
教室をまわると、小豆の苦手な児童も大好きな児童もいました。
うどんを増やす児童も多くいました。
今日もよく食べていました。

きびを入れたごはんです。

画像1 画像1
6月28日(月)
きびごはん
鯖のごまみそ焼き
ごまあえ
すまし汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) きび(岡山)
さば(宮城)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんじん(千葉) 
にら(山形) わかめ(宮城)

きびごはんは、米ときびと酒を入れてご飯を炊きました。
桃太郎のきび団子のきびです。ほんのり黄色いごはんです。
鯖のごまみそ焼きは、練りごま・みそ・砂糖・みりん・薄口しょうゆを
混ぜたたれを煮詰めてから鯖を漬け込み、オーブンで焼きました。
甘めのごま味噌が鯖と合っておいしいです。
ごまあえは、小松菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹でて冷やし、
しょうゆ・砂糖・ごまを混ぜたたれと和えました。
すまし汁は、だしの香りがします。
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、きびごはんやごま和えを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました

6月25日(金) 5年生 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年ぶりに水泳の学習が行われました。教室に戻り、久しぶりのプールの感想を聞くと…。「冷たかった!」「楽しかった!」「気持ちよかった!」と教えてくれました。約束を守って、安全に学習する姿はとても立派でした。

算数「水のかさのたんい」

 長さと同様に、水などのかさもある単位のいくつ分で表すことができるのではないかという予想を立て、世界共通で使われている体積の単位について調べました。
 1dLのいくつ分で表すことができることを知ると、「いろいろな入れ物に入る水のかさを何dLと表してみたいです。」という意見が出てきました。身の回りにある入れ物に入る水のかさを1dLのますを使って意欲的に調べ、何dLと表すことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 第一回たてわり班活動(その2)

これから3月まで、仲良く遊んだりしながら、異学年の交流を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 第一回たてわり班活動(その1)

今日の一時間目は、第一回たてわり班活動でした。
たてわり班活動は、全校を18のグループに分け(各学年1〜4人ずつ)、6年生がリーダーとなって進めます。今日は6年生が1年生を迎えに行き、各班の教室に連れて行きました。その後、班ごとに自己紹介や簡単なゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆をおいしく食べられます。

画像1 画像1
6月25日(金)
ゆかりごはん
じゃがいものそぼろ煮
のり塩大豆
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森)
にんじん(千葉) たまねぎ(愛知)
たけのこ水煮(福岡) じゃがいも(長崎)
いんげん(群馬) 大豆(北海道)
長ねぎ(千葉) わかめ(徳島)
あおのり(愛知)

ゆかりごはんは、米と麦と一緒に炊いたごはんに、
赤しそを乾燥した粉と混ぜました。酸味の効いたごはんです。
じゃがいものそぼろには、豚ひき肉・にんじん・玉ねぎ
・たけのこ等を炒めてから、だし汁・しょうゆ・砂糖・酒を入れて
煮、蒸したじゃがいもを入れてとろみをつけました。
青みの茹でたさやいんげんを入れて彩り良くしました。
のり塩大豆は、茹でた大豆にでんぷんをつけて油で揚げ、
青のり・塩を炒って混ぜたものをまぶしました。
カリッと香ばしい大豆料理です。
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、ゆかりごはんやそぼろ煮を増やす児童が多くいました。
のり塩大豆も人気がありました。
「今日の給食おいしかったよ!」と
1年生の児童が声をかけてくれました。
今日もよく食べていました。

6月24日 4年 水泳指導がはじまります!

6月24日 4年 水泳指導がはじまります!

水泳指導が始まります。

今日は、1年ぶりにプールサイドでバディーの確認などを行いました。

しっかりとお話しせず、動きを確認することが出来ました。

来週からいよいよ水の中に入って学習を行います。
「来週はいるのが楽しみだな。」と楽しそうに話してくれました。

準備のご準備ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

紫陽花のようなゼリーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(木)
カレーピラフ
フライドフィッシュ
青菜のスープ
あじさいゼリー
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道・秋田) 精麦(福岡・佐賀)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
メルルーサ(ニュージーランド)
にんじん(千葉) たまねぎ(愛知)
ホールコーン(北海道)
小松菜(東京)
キャベツ(群馬) にんにく(青森)

カレーピラフは、カレー粉など調味料を入れて米を炊き、
炒めて調味した具を炊けたごはんと混ぜました。
カレーの風味が効いたピラフです。
フライドフィッシュは、白身の魚に、
おろしにんにく・パプリカ・オールスパイス・しょうゆ・酒を
下味で漬けておき、でんぷんをまぶして揚げました。
にんにくとスパイスの味でおいしく食べられます。
スープは、鶏ガラでとったスープと
ベーコンのうま味と野菜の甘みが出ています。
小松菜の緑色で見た目もあざやかにしました。
あじさいゼリーは、
クリアのりんごゼリーをカップの半量入れて固めた後に
バットに流し薄く作ったぶどうゼリーを、
クラッシュして上にのせました。
あじさいの花のような見た目もきれいなゼリーです。
教室をまわると、ピラフやスープを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

ボリュームたっぷりの揚げそばです。

画像1 画像1
6月23日(水)
揚げそば海鮮あんかけ
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
いか(ペルー) えび(タイ)
うずら卵(愛知) 
にんじん(千葉) にんにく(青森)
たまねぎ(愛知) 白菜(長野)
もやし(静岡) 長ねぎ(埼玉)
にら(山形) たけのこ水煮(福岡)
パイン缶(フィリピン) 黄桃缶(ギリシャ)
みかん缶(国産)

揚げそば海鮮あんかけは、
焼きそば用の麺を油で揚げてカリカリにします。
麺を揚げると広がるので、学年ごとに揚げます。
あんかけは、野菜たっぷりです。
たまねぎ・にんじん・たけのこ・もやし
・白菜・長ねぎ・にらを入れました。
いか・えびの魚介類とうずらの卵も入ってボリュームたっぷりです。
フルーツポンチは、砂糖と水を煮た手作りシロップと
缶詰のフルーツを開けて、汁を切り、
配缶してしっかり冷やしました。
さっぱりしたデザートで児童も大好きです。
教室をまわると、
揚げそばもフルーツポンチも増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

漁師料理のさんが焼きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
↑焼き上ったさんが焼きを丁寧に配缶しています。

6月22日(火)
麦ごはん
いわしとあじのさんが焼き
黒ごまあえ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
いわしすり身(鹿児島) いかすり身(ペルー)
あじすり身(鹿児島) しょうが(高知)
たまねぎ(愛知) にんじん(千葉)
ごぼう(青森) 大葉(愛知)
ほうれんそう(青森) 大豆もやし(栃木)
じゃがいも(長崎) 長ねぎ(埼玉)
生わかめ(宮城)

さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。
房総半島の漁師さんが、とれたての魚を
細かくたたいてみそと混ぜて「なめろう」を作りました。
山へ行くときは、その「なめろう」を焼いて持って行ったことから、
「山家焼き」という料理ができたそうです。
今回は鰯と鯵といかのすり身と、たまねぎ・にんじん・ごぼう・大葉
を細かく切ったものと味噌・しょうが等とよく混ぜ合わせて小判型にし、
オーブンで焼きました。ごはんに合うおかずです。
黒ごまあえは、黒すりごま・しょうゆ・砂糖で和えました。
ほうれん草と大豆もやしの違う食感を楽しめます。
みそ汁は、じゃがいも・油揚げ・ねぎ・わかめの具です。
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、ごはんやみそ汁など増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

6月21日(月) 工作クラブ

 今日のクラブ活動は、前回作った「段ボールハウス」の後半戦です。絵の具で色を塗ったり、柱を立てて頑丈にしたり、工夫いっぱいの素敵な「段ボールハウス」を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手品クラブ

今年度新しく「手品クラブ」ができました。
7人と少ない人数ですが、みんなで意見を出し合いながら、楽しく仲良く活動しています。
5月はストロー、輪ゴムなどを使ったマジックをやりました。
今日はボードゲームクラブからトランプを借りて、トランプマジックに挑戦。
お互いがお客さん役になりながら、腕をみがきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

やさしい甘さのサラダです。

画像1 画像1
6月21日(金)
チャーハン
はちみつドレッシングサラダ
メロン
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道)
豚ひき肉(青森) 卵(栃木)
ちりめんじゃこ(広島)
長ねぎ(千葉) にんじん(千葉) 
さやいんげん(群馬)
キャベツ(千葉) きゅうり(岩手)
りんご(青森) セロリ(長野)
にんにく(青森) レーズン(アメリカ)
メロン(茨城)

チャーハンは、米と油・塩を入れて炊き、
ひき肉や野菜を炒めた具と釜で炒め合わせ、
炒り卵・ちりめんじゃこを合わせました。
パラパラのチャーハンです。
はちみつドレッシングサラダは、キャベツ・きゅうり
・セロリをさっと茹でて冷やしました。
りんご酢・はちみつを入れたドレッシングを作りました。
直前にドレッシングと合わせました。
りんごと干しぶどうも入れた、ちょっと甘めのサラダです。
メロンは今年初登場です。甘くておいしいメロンでした。
教室をまわると、チャーハンを増やす児童が多くいました。
フルーツ入りのサラダが苦手な児童と
おかわりする好きな児童とそれぞれいました。
今日もよく食べていました。

80周年お祝い献立です。

画像1 画像1
6月18日(金)
赤飯
まぐろの竜田揚げ
おひたし
すまし汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) もち米(新潟)
ささげ(岡山)
メカジキ(太平洋) 
ほうれんそう(群馬) 白菜(長野)
にんじん(千葉) 長ねぎ(千葉)
しょうが(高知) にんにく(青森)
わかめ(宮城) 

明日は開校記念日です。「ハッピーバースデー給食」として
お祝い献立にしました。
お赤飯はお祝いのときに食べるごはんです。
ささげを茹で、茹で汁を入れてもち米・米・ささげを炊きました。
赤い色のおめでたいごはんです。もっちりとおいしくできました。
いつもは小豆を使いますが、
80周年の記念の年なのでささげにしました。
まぐろの竜田揚げは、しょうゆ・酒・しょうが・にんにくで下味をつけ、
小麦粉・片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。
おひたしは、ほうれんそう・白菜・にんじんを茹でて冷やし、
だし汁としょうゆを合わせたたれをかけました。
油揚げをカリカリにオーブンで焼いて上からかけました。
すまし汁は、だしの香りが効いています。
華やかな手毬麩を入れました。一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、お赤飯やすまし汁を増やす児童が多くいました。
「今日の給食おいしかったです!」と片付け時に
声をかけてれる児童がいました。
今日もよく食べていました。

6月18日(金) 上目黒小学校おめでとう!

6月18日(金) 上目黒小学校おめでとう!

19日(土)は、上目黒小学校のお誕生日!
お祝いのために、みんなでお花を植えて
プランターを装飾しました。

80周年 おめでとうございます!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

70周年頃の給食です。

画像1 画像1
6月17日(木)
ペンネボロネーゼ
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 鶏ガラ(青森)
ペンネ(イタリア)
マッシュルーム水煮(山形)
ホールトマト(イタリア)
たまねぎ(愛知) にんじん(千葉)
ピーマン(茨城) 赤ピーマン(高知)
セロリ(長野) 小松菜(東京)
キャベツ(千葉) きゅうり(岩手)
ホールコーン(北海道) ツナ(国産)

今日は70周年頃の給食です。
平成23年頃は、世界の料理が給食で登場していました。
その中でも上目黒小名物のパスタ料理が「ペンネボロネーゼ」です。
ペンネボロネーゼの「ペンネ」は、
ペン先のようにとがっているパスタです。
たっぷりの湯でアルデンテに茹で、
オリーブ油と塩・こしょうをまぶします。
ボロネーゼは、イタリアのボローニャ地方発祥のソースでです。
豚ひき肉・たまねぎ・にんじんをよく炒めて、
ホールトマト・トマトソース等を入れてしっかり煮込みました。
彩りに、赤ピーマン・ピーマンをさいの目に切ってから
油で炒めて仕上げに入れました。本格的なイタリア料理です。
小松菜サラダは、小松菜・キャベツ・にんじん・ホールコーン
・ツナを混ぜ合わせ、直前にドレッシングと合わせました。
小松菜をサラダの具として食べられます。
教室をまわると、ペンネやサラダを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

60周年頃の給食です。

画像1 画像1
6月16日(水)
麦ごはん
魚のバーベキューソース
ごまあえ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
あじ(ニュージーランド) わかめ(宮城)
りんご(青森) たまねぎ(愛知)
キャベツ(千葉) もやし(静岡)
にんじん(千葉) だいこん(青森)
長ねぎ(千葉)

今日は60周年頃の給食です。
平成13年頃は今とほとんど変わりませんが、
ごはん給食の回数が増え、和食を出す回数が増えました。
給食で和食の良さを伝えたいので、今日は一汁二菜の献立にしました。
魚のバーベキューソースの、魚は鯵を使いました。
魚に酒・塩で下味をつけた後、でんぷん・薄力粉を混ぜた粉をつけ、
油でカリッと揚げました。
バーベキューソースは、しょうゆ・酢・酒・みりん・砂糖と
りんごのすりおろし・玉ねぎのすりおろし・唐辛子・レモン汁を入れて
ひと煮立ちさせて作りました。りんごの甘み・玉ねぎのうま味がきいた
おいしいソースです。揚げた魚の上にかけました。ごはんに合います。
ごまあえは、今日はキャベツ・もやし・にんじんを使いました。
歯ごたえよく仕上げました。
みそ汁は、豆腐・わかめ・大根の具です。
教室をまわると、ごはんやみそ汁、ごまあえを増やす児童が
多くいました。
鯵のから揚げもおかわりジャンケンに参加する児童が
たくさんいました。
今日もよく食べていました。

50周年頃の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(火)
ドリア
五目サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 
鶏肉(岩手) たまねぎ(愛知)
にんじん(千葉) ピーマン(茨城)
パセリ(長野) キャベツ(千葉)
ほうれんそう(群馬) きゅうり(岩手)
ホールコーン(北海道)
マッシュルーム水煮(山形)

今日は50周年頃の給食です。
平成3年頃の給食は、ほぼ現在と変わらず
手作りの手の込んだ料理が出るようになりました。
そこで、ソースから手作りのドリアにしました。
米にオリーブ油・塩を入れて炊き、鶏肉・野菜等を炒めた具と混ぜ、。
ケチャップも入れたチキンライスを作りました。
アルミ容器にチキンライスを入れて、手作りのホワイトソースをかけ、
ピザチーズ・パセリ・パン粉をかけてオーブンで焼きました。
給食室は大忙しですが、
おいしいドリアのために丁寧に作ってくれました。
五目サラダは、キャベツ・にんじん・ほうれんそう・
ホールコーン・きゅうりの五種類の野菜のサラダです。
しょうゆと唐辛子を入れた和風のドレッシングで
直前に混ぜました。野菜がたくさん食べられます。
教室をまわると、ドリアもサラダも増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委