11月24日 なわとび名人 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なわとび名人」は五本木小学校全体で行っている、体力作りへの取組です。
今日の体育朝会で、運動委員会の委員がみんなの前で縄の扱いや跳び方、進級の仕方などを説明してくれました。その後、2分間跳びましたが、寒い朝だったのでちょうどよかったようです。
休み時間になると、さっそくカードを手に入れて、友達と教えあいながら、チャレンジする子供たちで、校庭はいっぱいでした。

11月20日 学習発表会4(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
学習発表会の2日目は保護者鑑賞日。お子さんの学年のみの鑑賞とさせていただきましたが、皆様のご理解とご協力のおかげで大きな混乱もなく開催することができました。本当にありがとうございました。
子どもたちは昨日の演技を振り返り、課題を修正して保護者鑑賞日に臨めたので、どの学年も昨日よりはるかに素晴らしい発表となりました。頑張った子どもたちに大拍手です。

11月20日(土)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・イタリアンスープ
・プリン
・牛乳

 今日も、子ども達はよくがんばりました!
給食室からは、チョコアートでのメッセージを送りました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
国産ホールコーン
岡山産マッシュルーム
パセリ(千葉)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(愛知)
鶏卵(秋田)
鶏がら(青森)
鶏もも肉(青森、鹿児島)
鶏むね肉(北海道)

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩手県の郷土料理
・ひっつみ
・東野のジンギスカン風焼き肉
・赤カブの甘酢漬け
・温州みかん
・牛乳

 今日は、岩手県の郷土料理です。動画で紹介してくれたチーフが、遠野市で有名なジンギスカンを紹介ようと、ジンギスカン風の焼き肉にしました。本当は羊肉で作りたかったのですが、お肉屋さんに確認すると、今は羊肉が高級和牛くらい値段が高いというので、豚肉で断念。それでも、ジンギスカン鍋で肉を焼いてから、タレと一緒に食べるイメージを再現して作ってみました。
 赤かぶの漬物は、東北地方でよく食べられている漬物です。給食では朝からしか作れないので、薄切りの浅漬けですが、ぜひいつか赤かぶの漬物も食べてみてほしいと思います。
 さて、本日の主役は、チーフがとても思い出深いという「ひっつみ」を作りました。給食を待つ2年生の子が、「“ひみっつ”ってなに?」と声をかけてくれました。それくらい分からない料理でしたが、チーフが動画で「ひっつみ」の思い出を岩手県の方言で話してくれたり、調理の様子を見たりしてなんとなくイメージができたようでした。低学年の子ども達は、方言の意味がさっぱり分からなかったようでしたが、チーフが映ると真似をして、「うめぇなぁ〜」と言っていたのが印象的でした。

<主な食材の産地>
とりモモ肉(北海道、新潟)
豚モモ肉(青森、鹿児島)
生姜(高知)
ごぼう(青森)
人参(埼玉)
大根(青森)
しめじ(長野)
長葱(茨城)
玉葱(北海道)
にんにく(青森)
赤カブ(千葉)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
温州みかん(和歌山)

11月19日 学習発表会3

本日の学習発表会の模様は、PTAの会長・副会長のご尽力により、オンラインでライブ配信されました。高性能のカメラ2台で全体とアップを切り替えていただいたので、教室で鑑賞していた子たちも見やすく、演目が終わるたびに教室から大きな拍手が沸き起こっていました。
本日の児童鑑賞日は、前半は1・3・5年生が出演と体育館での鑑賞、2・4・6年生が教室での鑑賞、後半はその逆という体制で行いました。高画質の動画を届けてくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 学習発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの発表が終わると、みんな本当にほっとした顔を見せます。
マスクをつけて、声を張るのは、とても大変なことだと思います。体も神経も緩めてほしいと思います。
子供たちに「ご苦労様」と声をかけると、「まだ明日があるでしょ。終わってないよ。」と何人もの子からの返答がありました。

11月19日 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会第1日です。
会場には、1・3・5年生が集まってきています。
教室で見ている学年のために放送してくれるPTAの方もスタンバイOKです。
会場は静かなやる気に満ちあふれています。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・里芋のコロッケ
・白菜のコーンのごまだれサラダ
・じゃが芋と玉葱のみそ汁
・牛乳

 今日の主催は里芋のコロッケです。今年も、子どもたちは里芋を様々な料理で食べています。煮物、みそ汁、衣かつぎ、そして今日はコロッケです。里芋だけだと、コロッケの形を作るのがむずかしいので、実はじゃが芋も入っています。じゃが芋のホクホクと里芋のしっとりが合わさったコロッケは、とてもおいしくできました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
鶏ムネ肉(青森)
里芋(埼玉)
じゃが芋(北海道)
人参(埼玉)
玉葱(北海道)
キャベツ(愛知)
白菜(茨城)
長葱(青森)
米粉パウダー(埼玉)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
赤・白みそ(国産)
ホールコーン缶(国産)

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
・木の葉丼
・切り干し大根とツナのサラダ
・大学芋
・牛乳


<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
切り干し大根(宮崎)
豆乳(大豆:佐賀、新潟)
鶏卵(秋田)
玉葱(北海道)
長葱(青森)
糸三つ葉(埼玉)
キャベツ(愛知)
人参(埼玉)
豆苗(埼玉)
**地場産物・産地直送**
さつま芋(東京都八王子市 東京元気農場)

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・鮭のきのこのホイル焼き
・長いもの塩焼き
・大根とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、秋から冬が旬の芋の中でも、長芋を使った塩焼きを作りました。長芋の皮をあえてむかずに焼くことで長芋の香りを生かしています。しっかり焼くと、油との組み合わせでフライドポテトに似た味になります。でも長芋は、じゃが芋とは違う美味しさがあります。その良さを生かせるように、調理員さんの協力を得て、ホクホクでシャキシャキな塩焼きをめざしました。
 子ども達には、こんなことを投げかけました。「とっても美味しい長芋のステーキは、その美味しさを表す言葉がたくさんあります。火のよく通った長芋はホクホクしていて、特徴のあるシャキシャキも残しています。香りはどうでしょう?焼けた時のこの香りを香ばしいと表すことは知っていますか?見た目もこんがりとしておいししそうですね。日本には食べ物の美味しさを表す言葉がたくさんあります。その数はなんと世界一です。普段、「うまい!」「まずい」などと簡単な言葉で表していませんか?今日の給食の美味しさを様々な言葉で表して教えてくださいね。」クラスを回って聞いてみると、子ども達はそれぞれの感じたおいしさを教えてくれました。
大事なことは、言葉で表現しようとすることです。食レポをしてほしいのではないのです。おいしさを表現しようとするうちに、語彙が広がり、言葉にしようとするうちに味わう力が高まるのだと思います。
今日は、「香ばしくておいしい」「シャキシャキしておいしい」と言った子が多かったです。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
玉葱(北海道)
えのき(新潟)
しめじ(長野)
長いも(青森)
大根(千葉)
長葱(新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
**地場産物・産地直送**
鮭(宮城/ASC認証)
塩蔵わかめ(宮城)

11月16日 1年林試の森5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広場で遊ぶ時間帯には、落ち葉や木に触れて、楽しむ児童が多くありました。ひろばには他の学校や園の子がいなかったので、思う存分遊べて、よい1日となりました。

11月16日 1年林試の森4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前と午後に2回の遊びタイムがありました。
遊具が使える時間帯には、自分の好きな遊具で繰り返し遊んでいる児童がたくさんいました。幼児に順番を譲ったり、我慢強く順番を待ったりと、なかなか気を遣って遊んでいました。

11月16日 1年林試の森3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなかペコペコで、やっとお弁当です。グループごとにまるくなり、もりもりと食べていました。学校とは違い、話しながら食べられます。
今日は風がなく、暖かい公園です。

11月16日 1年林試の森2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、秋探しビンゴです。班行動でいろいろ探します。どんどん見つけていきました。

11月16日 1年林試の森1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になっていた1年の生活科見学がいよいよ本番です。話をしっかり聞いて、道の歩き方もとても上手です。疲れを訴える子もいません。楽しく歩いています。

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
世界の料理:イギリス

・スコーン
・フィッシュ・アンド・チップス
・ひよこ豆のサラダ
・トマトスープ
・牛乳

 今日は、世界の料理「イギリス(UK)編」でした。今日もイギリスに縁のある先生と子どもによる紹介を動画でお届けしました。献立を決めるのにも参加してもらって、今日の給食を迎えました。「イギリスの人は、日本に比べてあまり食べ物に関心がないんだよ」と言ってはいましたが、今日の給食で紹介した料理は、子ども達にも人気でした!ただし・・・スコーンはやはりジャムやクロテッドクリームが無いと、本当の良さが伝わらないかもしれないとも感じました。ぜひ、子ども達からの感想を先生たちに伝えてほしいですね☆

<主な食材の産地>
ホールコーン(国産)
ひよこ豆(アメリカ)
ホールトマト(国産)
鶏がら(青森)
卵(秋田)
じゃがいも(北海道)
人参(埼玉)
きゅうり(宮城)
キャベツ(愛知)
玉葱(北海道)
にんにく(青森)
りんご(青森)
セロリ(長野)
白菜(茨城)
生姜(高知)
パセリ(千葉)
**地場産物・産地直送**
たら(宮城/ASC認証)

11月12日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、集会委員の子たち推しの「たからおに集会」でした。校庭全体を使って、1・3・5年生が赤玉チーム、2・4・6年生が白組チームと分かれ、校庭のあちこちに隠された赤玉、白玉(お宝)をお宝ボックスに入れて得点を競います。しかし、集会委員が鬼(ゼッケンをつけている)となって、それを邪魔します。鬼にタッチされたら「牢屋」のスペースへ行くことになり、ゲームができなくなります。先に赤玉チーム、そして次に白玉チーム。得点を数えて勝ったのは?子どもたちに聞いてくださいね。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
・鶏ひき肉と根菜の丼
・蕪の豆乳みそ汁
・抹茶のもちもちドーナツ
・牛乳

 今日は秋を感じる根菜をたっぷり使った丼を作りました。みそ汁もいまが旬の蕪を使っています。
では、ドーナツは?
なんと、ドーナツも旬の食材が入っているのです。
それは抹茶です。お茶の旬「新茶の時期」は春ですね。その新茶を冷たくて暗いところに置いて秋まで熟成させてようやく今ごろ抹茶の旬がやってきます。今日はそのことを食べて実感してもらいたいと思い、「抹茶が苦手な子でも食べやすいものは何だろう?」と相談にのってもらった結果、今日のドーナツになりました。
最近では、ヨーロッパを中心とした世界の人々が日本の緑茶や抹茶に魅力を感じてくれているようですね。日本に住む子ども達には、ぜひ知っていてもらいたいものの一つです。低学年の子には、残してしまった子もいましたが、中学年以上は完食でした☆

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
とりモモ肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
生姜(高知)
ごぼう(青森)
人参(埼玉)
はす(佐賀)
小松菜(東京)
じゃが芋(北海道)
かぶ(千葉)
切り干し大根(宮崎)
大豆白味噌(国産)
豆乳(大豆:愛知、佐賀)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん、カリカリ大豆ふりかけ
・おでん
・キャベツとえのきの梅和え
・温州みかん
・牛乳

 今日は今シーズン初おでんです。おでんのタネといえば、みなさんは何を思い浮かべますか?今日の給食では関東風なので「竹輪麩(ちくわぶ)」という小麦粉をこねて作るタネも入っています。給食は朝からの4時間くらいしか時間がないので、お店のようにすべてのタネに芯まで味が染みたおでんまでは届きませんでしたが、調理員さんがとても手間をかけて作ってくれました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
ちりめんじゃこ(広島)
大根(神奈川)
キャベツ(神奈川)
人参(北海道)
小松菜(東京)
えのき(長野)
もやし(栃木)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
煎り大豆(国産)
かつお節(鹿児島)
あおのり(愛知)
梅干し(和歌山)
うずら卵(愛知)
**地場産物・産地直送**
塩蔵昆布(宮城)

11月11日 目黒中央中への避難訓練

11月の避難訓練は、地震の後に校舎内から火が起こり、校庭にいても危険なので、二次避難場所の目黒中央中学校へ避難するという想定での訓練でした。火事が発生しているという放送を聞いて、子どもたちはハンカチで口を覆いながら校庭に集合。校長先生の「校庭にいては危ないので目黒中央中学校へ避難します」との号令で、2年生を先頭に1年生、4組、3年生、4年生、5年生、6年生の順に、目黒中央中学校へ歩いていきました。駒沢通りをみんなヘルメットをかぶり、列をなして、真剣な表情で進みました。2次避難場所の目黒中央中学校では、目黒中央中の校長先生や副校長先生方がヘルメットをかぶって向かい入れてくださり、2次避難が終了して学校に戻る際にも、お見送りをしていただきました。今回の避難訓練の成功は、目黒中央中学校のご協力のおかげです。子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS