1月19日 4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、バス3台に分かれて社会科見学をしました。1つの見学施設には休刊を告げられていましたが、その分、バスに都内を走り回ってもらい、車窓見学を盛り込みました。
浅草雷門やスカイツリーの間近で見る大きさ、同じ都内でも地域による雰囲気の違い、等を実感できました。
ごみの最終処分場では、環境に配慮したごみ処分の現場と、埋め立て地を見学して、大きな収穫がありました。

1月18日 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの勢いが増してきたので、学級全体で挑戦する「長縄大会」を延期にいたしました。それに向けての練習も一緒です。どうしても大きなかけ声が出てしまうことや、間を開けずに並ぶこと、等がおきてしまうためです。
長縄がなくなった久しぶりの休み時間です。縄跳びをする子がほとんどでした。
ジャンピングボードの弾みを楽しんだり、担任の先生に縄跳びカードの検定をしてもらったり。6年生は横1列に並び、「仲間と一緒跳び」を見せてくれました。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑本日の動画の抜粋

・玄米入りごはん
・鱈と白菜の豆乳煮込み
・こんにゃくの土佐煮
・ぽんかん
・牛乳

 タラは一年中獲れる魚ではありますが、秋から冬にかけては産卵期を迎えるために浅瀬にやってきたり、脂が乗っておいしいということで、旬と言われています。今日の給食では、ご家庭の鍋料理でもやっているであろう「一気に煮る」調理方法をしています。ご家庭の鍋料理では盛り付けをして煮るかと思いますが、給食では重ね煮です。火の通りにくいものや形が崩れにくいものを鍋の下に入れましょう。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
鱈(宮城)
生姜(高知)
人参(埼玉)
しめじ(長野)
白菜(茨城)
長葱(栃木)
ごぼう(青森)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
豆乳(大豆:佐賀、新潟)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
ぽんかん(愛媛)
鶏がら(宮崎)

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑本日の動画より抜粋

・玄米入りごはん
・豚肉と卵の炒め物
・ブロッコリーと厚揚げのゴロゴロ和えサラダ
・わかめとなめこのみそ汁
・牛乳

 今日は、先月に引き続き6年生の家庭科の授業から誕生した献立名人さんの献立です。
学習した内容にプラスして、今まで五本木小の給食にはなかったアイディアを取り入れている人たちが選ばれています。今日の献立では、彩りや旬、栄養素のバランスを大切にしたそうです。特に、生揚げ入りのゴロゴロ和えサラダは絶品でした!

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
生姜(高知)
しめじ(長野)
ブロッコリー(長野)
ミニトマト(宮崎)
人参(埼玉)
にんにく(青森)
なめこ(長野)
長葱(栃木)
生揚げ(大豆:佐賀、新潟)
豚肉(宮崎)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・玄米入りごはん
・鶏肉の唐揚げ柚子風味
・小松菜とえのきのごま和え
・大根のみそ汁
・とちおとめ
・牛乳

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
とりモモ肉(宮崎)
ゆず(高知)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
人参(埼玉)
えのき(長野)
大根(神奈川)
じゃが芋(長崎)
もやし(栃木)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
いちご:とちおとめ(栃木)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
世界の料理(フランス)

・国産小麦フランスパン
・ブイヤベース
・マッシュポテト
・ガレット・デ・ロワ
・牛乳

 今日は、ある5年生に教えてもらったフランスのお菓子「ガレット・デ・ロワ」を紹介します。ガレット・デ・ロワは、「王様のお菓子」という意味で新年になるとお菓子屋さんにずらっと並ぶ定番のお菓子です。このお菓子の中には、1つだけ「フェーヴ」という焼き物が入っていて、それが当たった人はとても運が良い一年になるのだとか。

<主な食材の産地>
鶏ガラ(青森)
鶏卵(秋田)
いか(岩手)
あさり(熊本)
エビ(バングラデシュ)
にんにく(青森)
セロリ(茨城)
たまねぎ(北海道)
人参(千葉)
パセリ(千葉)
じゃが芋(北海道)

1月14日 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時終了後、希望者による漢字検定が行われました。
1年生から6年生まで、200名程度の受検です。
終了後、どの子も「多分合格!」とうれしそうでした。

1月14日 ともあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けて1回目のともあそびです。風は冷たいのですが、屋上と校庭で、学級ごとに元気に遊んでいました。
コロナの勢いが増しているので、来週も校庭で遊べる日が続くとは限りません。それだけに貴重に感じられるひとときでした。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
・五目鶏めし
・ししゃもの香味焼き
・手作り豆腐の新海苔あんかけ
・温州みかん
・牛乳

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
鶏むね肉(新潟)
ししゃも一夜干し(アイスランド、国内加工)
豆乳(大豆:愛知、佐賀)
あおさのり(愛知)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
人参(千葉)
ごぼう(青森)
チンゲン菜(茨城)
にんにく(青森)

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
・みそ煮こみうどん
・ほうれん草と白菜のごま和え
・お汁粉
・牛乳

 昨日は鏡開きでした。保健の・給食委員会の6年生と鏡開きをしたのですが、「朝、うちでも鏡開きしてきたよ」という子もいました。みなさんのご家庭ではどうでしたか?
最近では、鏡餅の形をしたケースに入ったお手軽なものもあるので、きっと夜に鏡開きをしたご家庭もあったのではないでしょうか。
 鏡開きは、お正月にお供えしていた鏡餅を下げて、木槌などで開き(割り)、お雑煮やお汁粉で食べることで無病息災を願う年中行事です。なにやら科学的なものの見方が先行しがちな現代ですが、どうにもならないことが自然にはあること、願い合うことで深まる絆もあるかと思います。年中行事の機会を大切に、今年も健やかに過ごしましょう。

<主な食材の産地>
大豆赤味噌(国産)
小豆(北海道)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
鶏肉(青森)
ごぼう(青森)
人参(千葉)
大根(神奈川)
里芋(埼玉)
しめじ(長野)
えのき(新潟)
長葱(埼玉)
ほうれん草(埼玉)
白菜(群馬)
もやし(群馬)
冷凍うどん(国内産小麦)

1月11日 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はどの学年も書き初めで、新年をスタートしました。
毛筆の書き初めは、床に用紙を置いて、挑戦しています。
今年も冬休みの課題として練習を各家庭で重ねていただきました。12月よりもずっと自信に満ちた筆遣いで、作品を仕上げていきました。

1月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
正月料理

・すず菜めし
・煮しめ
・松風焼き
・黒豆
・東京のお雑煮
・牛乳

 令和4年、明けましておめでとうございます。
みなさん、長い冬休みにお正月の料理は食べましたか?地域によって正月のくくりは少し違いはありますが、1月1日の「元旦」3日までの「三が日」七草粥を食べる1月7日、鏡餅を開く11日の「鏡開き」小豆粥を食べる15日などお正月には様々な行事と食べ物があります。それぞれには意味や願いが込められていて日本の大切な文化です。
ぜひ少しずつでも覚えていてください。
 東京都を含む関東地方では四角いお餅でお醤油味のすまし汁、大阪府や京都府ののある関西地方では丸いお餅で白味噌仕立てのお雑煮が多いです。また、日本全国様々なお雑煮が作られていて、お家の方の出身地によってもみなさんがお正月に食べたお雑煮は給食のお雑煮とも違うでしょうね。ぜひ、機会がありましたら、みなさんのご家庭のお正月料理を教えてください。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏むね肉(青森、北海道)
鶏ガラ(青森)
鶏もも肉(青森)
かぶ(千葉)
人参(千葉)
ごぼう(青森)
絹さや(愛知)
長葱(埼玉)
しょうが(高知)
大根(神奈川)
小松菜(東京)
こうや豆腐 大豆(アメリカ、カナダ)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
鰹節(鹿児島)
黒豆(北海道)
大豆赤味噌(国産)

12月24日 最終日はお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日は特別活動として「お楽しみ会」をしている学級が多くありました。
列車の大型模型をつくって披露しているグループ、隠し芸を披露し合う学級、ゲームに興じる学級といろいろです。
中にはサプライズで急にお楽しみ会となった学級もありました。係が密かに準備していたそうです。

12月24日 最終日は大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日最後の1時間は、大そうじに充てている学級が多くありました。
1年生は雑巾をうまく絞れるようになり、キュッキュッと拭いていました。
机や椅子の脚にはめているテニスボールは相当のホコリを引き寄せるので、こすり落とします。新型の上履きになって底のゴムをこすりつけるとよく落ちることが分かったので、自分の上履きを使っている子も見られました。
ご家庭でも掃除を任せてみると、かなりやれる五本木小学生だと思います。

12月24日 長期休業前指導

全校朝会では、校長先生からのお話の後、冬休み中の過ごし方で気を付けるべきポイントについて、生活指導部の先生たちからお話がありました。「こういうケーキ」に気をつけて!というキーワードで子どもたちは分かると思います。「こう」は交通(ルールを守る・事故に注意)、「ゆう」は誘拐(されないために)、「ケー」は計画(をしっかりと立てる)、「キ」は金銭(の使い方、貸し借りはしない)です。あわせて、情報端末(ゲーム機などを含む)の使い方についても「SNSルール」を通してお話がありました。ご家庭でもお子さんとお話しくだされば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 6年避難所体験

6年生は、23日の5・6校時に、防災学習の一環として体育館を避難所として生活する体験学習を行いました。受付でペットボトルの水を受け取り、電気の点かない暗い避難所の中で、他の避難者に配慮しながらどのように過ごすか考えながら行動しました。段ボールを床に敷いて横たわる子、懐中電灯を照らして明るさを求めて過ごす子などそれぞれに考えて行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 6年能・狂言教室

6年生は、お2人の講師の先生方から能と狂言の違いやその魅力などについて、実際に実演を鑑賞して学びました。狂言「盆山」と能「羽衣」の一部を鑑賞しました。また、実際にその動きを真似してみて、その難しさと奥深い魅力を感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 体育朝会

12月の体育朝会は、各学級での長なわ練習の取組となりました。高学年はハイペースでみんなで呼吸を合わせるように声を出しながら取り組んでいました。驚くべきは1,2年生。回した縄に入れる子が増えてきています。1月の長縄大会に向けて寒さに負けずに頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートボールソース
・ポテトのフレンチサラダ
・みはや
・牛乳

 今日は、今年最後の給食です。最後を飾るのは、アメリカ合衆国のスパゲティの紹介となりました。もう4〜5年前だったか、当時3年生だった卒業生が「アメリカでは12月にミートボールソースのスパゲティをよく食べるんだよ」と教えてくれました。
これがすごく人気になり、それから毎年作っています。

 今日も校長先生が誕生日のお祝いカードを手渡しているときに、今日の給食うれしいね!と声をかけたところ「いつもの和食の方が良い」と2人も言っていたと教えてくれました。もちろん、今日の給食もとびきりおいしいく、子ども達も苦手なものが少ないので楽しく食べていましたが、和食の良さが伝わっていたことが、とても嬉しいできごとでした。
それでは、冬休みもしっかり遊んで、しっかり食べて、しっかり寝て、元気に過ごしてくださいね!
2022年も元気に会いましょう!

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎)
鶏肉(宮崎)
鶏ガラ(熊本)
米粉(埼玉)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
セロリ(静岡)
じゃが芋(長崎)
きゃべつ(愛知)
人参(埼玉)
きゅうり(宮崎)
国産ホールトマト
国産ホールコーン
柑橘:みはや(熊本)

12月18日 開校90周年の記念品

記念集会と記念式典を終えた子どもたちには、袋に入った記念品が渡されました。中には、五本木小の90年の歴史や自分たちのメッセージなどを載せた記念誌の他、記念のクリアファイル、そしてPTAが用意していただいた記念キャンディーなどが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS