3月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*スパゲッティナポリタン
*彩り野菜のサラダ
*はるか
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(青森県)
きゅうり(千葉県) はるか(熊本県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
レモン(広島県)

    *** スパゲッティナポリタン ***

スパゲッティナポリタンは、イタリアではなく、日本の横浜の
ホテルで作られたのが、最初だそうです。
ケチャップ味で、日本人の好みの味に作られ、長く、親しまれ
るスパゲッティ料理です。
給食でも人気の献立です。
サラダには、にんじん、きゅうり、ホールコーン、じゃがいも、
大豆の5つの食材が入った、色鮮やかなサラダでした。

春の訪れ

3月14日(火)

校庭の梅の花が開花し、可愛らしいピンクの花から本格的な春の訪れを感じます。
子供たちが元気に遊ぶ姿を、優しく見守っていてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*麻婆豆腐丼
*中華風野菜の漬物
*清見オレンジ
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(埼玉県) 豆腐(アメリカ・カナダ)
しょうが(高知県) 豚肉(青森県・北海道)
だいこん(神奈川県)
にら(高知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(千葉県)

        *** 旬の果物 ***

給食では、果物は、国産の旬のものを出しています。
今の時期は、柑橘類が旬で、いろいろな種類が出回っています。
今日は、清見オレンジです。濃く鮮やかなオレンジ色の果肉で、
甘さと酸味のバランスがとれ、とてもジューシーです。
果物は、食事に彩りを与えてくれます。
日本は、四季折々にさまざまな果物が出回ります。
給食で、旬の果物を味わっていきたいと思います。

3年 音楽「魔法の音づくり2」

学習の最後に、発表会を行いました。
スポーツの試合で逆転する魔法、おいしいスイーツができる魔法、みんなを笑顔にする魔法など、素敵な魔法の音が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽「魔法の音づくり1」

自分が魔法使いになったら、どんな魔法をかけるか?
グループの友達とイメージをふくらませ、楽器の組み合わせや鳴らし方、強弱などを工夫して魔法の音をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ハニートースト
*トースト
*ひよこ豆入りミネステローネ
*オレンジゼリー
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(青森県)
かぼちゃ(メキシコ)
キャベツ(愛知県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

    *** 人気献立 オレンジゼリー ***

今日は、保健給食委員会が、各クラスに人気献立のアンケート
をとった中で、第一位のクラスがあった、オレンジゼリーを作
りました。ゼリーはゼラチンを使用して固めています。
プルンプルンの食感がとても美味しいゼリーです。
ハニートーストは、はちみつ、バター、スライスアーモンドを
混ぜたものを食パンに塗り、焼きました。
ハニートーストも、人気のある献立です。

3月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*麦ごはん
*卵焼き
*海藻と野菜のごまあえ
*じゃが芋の土佐煮
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(鹿児島県)鶏肉(青森県)
きゅうり(千葉県)  卵(秋田県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(千葉県)
もやし(静岡県)
しょうが(高知県)

       *** じゃが芋の土佐煮 ***

じゃが芋は、九州の鹿児島県から届きました。
春は、九州など、南日本で収穫されたじゃが芋が出回ります。
秋になると、北海道で収穫されたじゅが芋が出回ります。
土佐煮の土佐は、現在の高知県のことで、高知県は、漁業がさかんで、
鰹がとれ、鰹節も作られています。
鰹のだしを使って、煮たり、かつおぶしを食材にまぶしたりする料理
に、土佐という名前が付きます。
今日は、じゃが芋を素揚げにして、鰹節のだしの効いた、調味料と、
鰹節をまぶして、じゃが芋の土佐煮を作りました。

たてわり班活動

3月11日(金)

今年度最後のたてわり班活動を行いました。
今日は、4月から6年生となる5年生が活動を進めてくれました。
心地よい春の日差しの中、校庭と屋上に分かれ、みんなで仲良く長縄跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ごはん
*さんまの梅煮
*千草あえ
*じゃが芋とわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)さんま(北海道)
にんじん(千葉県) 卵(秋田県)
もやし(神奈川県)
こまつな(茨城県)

      *** かみかみ献立 ***

今日は、かみかみ献立です。
焼いたさんまの骨は、とてもかたいですが、今日は、昆布、
梅干し、調味料と、朝早くからじっくり煮ることで、骨まで
食べられるかたさになりました。
千草あえの野菜は、小松菜、もやし、にんじんです。歯ごた
えが残るように、シャキッと茹でました。
一汁二菜の和食献立で、みそ汁のだしは、煮干しでとりまし
た。

3月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*生揚げ入り回鍋肉
*フルーツポンチ
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)生揚げ(愛知県・佐賀県)
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
ピーマン(宮崎県)
レモン(広島県)

  ***  回鍋肉(ホイコーロー) ***

中国料理の回鍋肉には、たっぷりのキャベツが入ります。
キャベツは、全校分で32kg使用しました。
甜麵醬(テンメンジャン)という、甘みそなどの調味料
で味を付けます。
ごはんがすすむ料理です。
フルーツポンチは、保健給食委員会の委員が各クラスに
アンケートをした中の人気献立です。
パイン缶、みかん缶、黄桃缶が入りました。

3月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ツナチーズトースト
*野菜ととら豆とマカロニのスープ
*清見オレンジ
*牛乳

《今日の食材》
じゃがいも(北海道)鶏肉(北海道)
キャベツ(愛知県) 清見オレンジ(愛媛県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

      *** 具沢山のスープ ***

今日のスープは、鶏ガラでスープをとりました。
具は、人参、キャベツなどの野菜に、じゃがいも、とら豆、
アルファベットの形をしたマカロニが入りました。
スープは、全校分を大きな釜、一つで作ります。
スープにたくさんの具材から出た味が合わさり、美味しい
スープになりました。
果物はだいだい色がとてもきれいな、清見オレンジでした。

3月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*わかめ菜めし
*きびなごの天ぷら
*のっぺい汁
*美生柑
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)きびなご(鹿児島県)
だいこん(千葉県) 鶏肉(北海道)
にんじん(千葉県) きびなご(鹿児島県)
長ねぎ(埼玉県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

       *** かみかみ献立 ***

きびなごは、ごまを加えた衣を付けて、天ぷらにしました。
頭から尾まで、よく噛んで食べました。
きびなごは、新鮮なものは、刺身で食べられます。
身が透き通って、背が光り、とてもきれいです。
干物にしても食べられます。
果物は、美生柑です。
和声グレープフルーツとも言われるように、見た目は、グレープ
フルーツによく似て、鮮やかな黄色です。
ジューシーで、さっぱりした甘味の柑橘類です。



3月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*たら卵雑炊
*黒糖大豆
*豆もやしと油揚げの甘酢あえ
*牛乳

(食材産地)
だいこん(千葉県) たら(ノルウェー)
にんじん(千葉県) 卵(秋田県)
大豆もやし(栃木県)油揚げ(愛知県・佐賀県)
こまつな(茨城県)

       *** 人気献立 ***

今日は、保健給食委員会が各クラスにアンケートをとった
人気献立の中から『黒糖大豆』を作りました。
黒糖大豆は、大豆を朝、水に浸し、水分をよく切ってkら
かたくり粉をまぶし、油で揚げます。
揚げた大豆に、炒ったごま、黒砂糖をまぶして作ります。
大豆は煮ていないので、かみ応えがあります。
雑炊のだしは、昆布とかつお節でとりました。
だしのうま味に、たらのうま味も加わり、美味しい雑炊に
なりました。

6年生を送る会2

次に、卒業記念品の贈呈式と、5年生へ校旗の引継ぎを行いました。
6年生の立派な姿を、5年生をはじめ、下級生へ受け継がれていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

3月4日(金)

6年生を送る会が行われました。
感染症対策のため、6年生へ向けた各学年の出し物やメッセージは、事前に動画撮影をし、動画で6年生へ卒業のお祝いと感謝の気持ちを伝えました。

今日は6年生から在校生へ、合奏「ハピネス」の演奏を披露しました。
これまで毎日練習を積み重ねてきた6年生。心を一つにし、6年生らしい迫力のある演奏を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*パリパリチキンカレー
*春キャベツのサラダ
*オレンジジュース

《食材産地》
じゃがいも(北海道) りんご(青森県)
キャベツ(愛知県)  レモン(広島県)
きゅうり(千葉県)  鶏肉(北海道・青森県)
しょうが(高知県)
セロリ(静岡県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)

       *** 6年生を送る会 ***

今日は、6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生が、6年生へ、感謝の気持ちを伝えました。
給食は、人気献立の中から、カレーライスとパリパリチキン
です。
人気献立のアンケートは、保健給食委員会の6年生が5年生
と協力して、各クラスにとったものです。
卒業式まで、残り少なくなって来ました。
給食が、向原小学校での思い出のひとつになって欲しいと思
います。

3月 避難訓練

3月3日(木)

今年度最後の避難訓練は、一年間のまとめとして、児童へは予告なしで休み時間に行いました。

校庭で遊ぶ子、教室で過ごす子、授業の片付けをする子、図書室で本を読む子・・・それぞれ過ごす場所も違う中で、訓練の放送が入ると、子供達自ら考え、冷静に避難することができました。
一年間の訓練の成果、子供たちの成長を感じることができた避難訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業遠足

2月25日(金)

よみうりランドへ卒業遠足に行ってきました。

天気にも恵まれ、グループでたてた計画をもとに、当日はとても楽しく過ごすことができました。
卒業前の素晴らしい思い出が、また一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*菜の花寿司
*豆腐とわかめのすまし汁
*ひな祭り白玉あずき
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  油揚げ(愛知県・佐賀県)
かきな(福岡県)  豆腐(アメリカ・カナダ)
にんじん(千葉県)
れんこん(茨城県)
えのきたけ(長野県)
いちご(茨城県)

      *** ひな祭り ***

今日はひな祭りです。
「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の成長や幸せを願い、
ひな人形を飾り、菱餅やひなあられをお供えします。
三色の菱餅の色は、赤・・・桃の花
         白・・・雪
         緑・・・若草
を意味し、冬が去り、春が訪れることを表しています。
給食では、白玉を三色にして、小豆を煮た上に飾りまし
た。
赤は、いちごをペーストにして混ぜ、緑は、よもぎを混ぜ、
作りました。

3月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*塩やきそば
*キャラメルポテト
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)さつまいも(熊本県)
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
にら(高知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
もやし(静岡県)

       *** さつまいも ***

さつまいもは、素揚げにして、バターとグラニュー糖で作った
キャラメルソースとあえました。
さつまいもは、いろいろな品種があります。
今日は、熊本県の紅はるかという品種のものを使用しました。
塩焼きそばは、昆布、かつお節、鶏ガラでとっただしを加える
ことで、うま味のある焼きそばになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係