入学式は4月8日です。

6年 興津自然宿泊体験教室 宿舎到着

画像1 画像1
興津自然宿泊体験教室宿舎に到着し、開園式を行いました。

6年 興津自然宿泊体験教室 鋸山ハイキング

鋸山では、急な階段を登り山頂へ。山頂展望台の「地獄除き」から谷底を覗きました。
その後、大仏様の前でお弁当を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 図工「ひらひらゆれて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙のハンガーにすずらんテープや紙テープを結びつけて、風に揺れる飾りを作りました。風が吹いたり、廊下を通ったりするとひらひら揺れ、子どもたちも思わず立ち止まって眺めています。

6年 図工 「思い出の風景」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活の思い出の風景を、遠近法を取り入れ描いています。
ー人ひとり思い入れのある場所を、構図を考え、丁寧に描いています。

6年 英語 「東京グローバルゲートウェイ・英語体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
東京グローバルゲートウェイで英語体験を行いました。会場では、グループに1人ずつネイティブスピーカーの先生が付いて、お店でのやりとりや、ものづくりなどを英会話のみで行いました。久しぶりの学校外の行事ということもあって、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

5年 理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「電磁石には、どんな性質があるのか。」という問いをもち、回路をつくって実験をしました。電流を流すと方位磁針の針が一定の向きにピタッと止まり、「わぁ。」と驚きの声を上げる子どもたちもいました。電磁石にも極があることが判明。電流を流した時だけ磁石の性質をもつということが分かりました。

3年 音楽科「おはやしを演奏しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
和太鼓と締め太鼓を使って、おはやしを演奏しました。
「ドンドコドン」や「テンテテツクツク」など、掛け声に合わせて練習し、みんなで楽しく合奏しました。

2年 生活「作って、ためして」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭で使い終えた容器でおもちゃを作っています。ペットボトルキャップをタイヤにした車やビニール袋を使ったパラシュート、磁石を使って駒を進める迷路など、様々なアイデアを活かしています。完成に向けてもう一息です。子どもたちは、「友達が作ったあのおもちゃを使ってみたい」と楽しみにしています。

2月 正門前掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月の正門前掲示板は、「たいじしたいおに」をテーマに3年生が作成しました。
「オミクロンおに」「コロナおに」など、コロナの収束を願う子どもたちの気持ちが表れていました。鬼が退治され、早く安心して過ごせるようになってほしいです。

6年 総合 「ドリームマップ」

画像1 画像1 画像2 画像2
NPO法人「ゆめドリ」より4人の講師を招いて、自分の夢の地図をつくりました。自分の好きなもの、なりたいもののイメージや、それを実現するためには何が必要かなどが、具体的に描かれている地図です。友達もいろいろな夢を目指してがんばっていることを知り、互いに勇気づけられていました。

4年 算数科「小数のかけ算とわり算」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生で学習する算数の単元も残り少なくなってきました。1月から小数のかけ算とわり算の計算や筆算の仕方について学習しています。子どもたちは問題解決をする際、これまでに学んだ、小数のきまりや整数同士のかけ算とわり算の解き方を思い出しながら解いています。その後、皆で考えを共有し合うときも楽しそうに取り組んでいます。

1年 図工「めぐろの子どもたち展鑑賞」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「めぐろの子どもたち展」に行き、幼稚園生から中学校生までの様々な図工、書写の作品を鑑賞しました。真剣に作品を見つめ、思わず「すごい。」と声がこぼれていました。
 これから図工の授業で作ってみたいものに思いを膨らませ、良い刺激となったようです。

3年 図工 「寅を描こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粉絵の具に糊の水を混ぜ、自分で絵の具をつくり、寅の顔に塗りました。
画面いっぱい、迫力のある寅の顔を描きました。

5年 音楽「和楽器鑑賞会」

画像1 画像1
津軽三味線・尺八・和太鼓の演奏家をお招きして、和楽器鑑賞会を行いました。はじめて生で見る楽器もあり、それぞれの魅力的な音色や演奏する姿、そして楽しいお話に引き込まれていました。伝統的な曲だけでなく、アニメやゲームの曲も和楽器で演奏していることを知り、和楽器を身近に感じることができました。

5年 総合的な学習の時間 ミッション〜思いやりあふれる地域をめざして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 保育園の子たちとの交流を目指して、総合の時間に話し合いと準備をすすめています。
 直接交流するパターンとオンラインで交流するパターンを、出し物ごとに分かれて、係担当、仕事内容決め、練習など計画的にすすめています。
 来年度、最高学年として新1年生を迎えられるように、良い交流会にできるよう、協力して活動しています。

3年 算数科  かけ算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2けた×2けたの筆算の解き方を学習しました。

初めは手順に戸惑っていた子どもたちも、たくさんの問題を解いていくうちに自信がついてきたようです。もっとたくさんの筆算の問題を解きたいと意欲的な様子も見られました。

2年 図工「スイミーのせかいをかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で学習した「スイミー」のその後の様子を、2年生全員で大きな絵に表しました。作品は、いつもお世話になっている児童館にプレゼントする予定です。児童館の利用者が、喜んでくれると嬉しいです。

さわやかチェック強化月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会の呼びかけで、2月は「さわやかチェック強化月間」となりました。
皆でうがい手洗いを徹底し、感染予防を心掛けていきましょう。

5年生 家庭科 雑巾を縫おう

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度使うクラス雑巾を一人1枚、縫い上げました。古いタオルを雑巾にリメイクするSDGsの授業です。「使わなくなったものに命を吹き込んだ感じでした。」「ボビンの糸が少なくなって丈夫にしっかり縫えたと思います。」「2枚縫えたから、お母さんにプレゼントできます。」と感想を述べていました。

6年 総合的な学習の時間 「華道体験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 華道講師の江原先生を招いて、生け花体験を行いました。華道の成り立ちや歴史、作法について学んだ後、実際に花を生けました。思い思いの生け方で作品を作り上げていく子どもたちの姿がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

臨時休業中のお知らせ

学校だより

おしらせ

学校経営

授業改善プラン

PTA

iPad関連