中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

第4学年 理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ教室の教員が授業を行い、

自分の気持ちや感情について

相手に伝えるこつを学習しました。

どのようにすれば気持ちよく生活できるか

考えるよいきっかけとなりました。


【7月12日更新】

第4学年 音楽の花束

画像1 画像1
津軽三味線について学習しました。

実際の演奏を聴いたり、

三味線の種類や音色について学習したり、

とても生き生きと学んでいました。

【7月12日更新】

第1学年 生活科「アサガオの観察」

 生活科で、アサガオのお世話を続けてきました。子どもたちはアサガオのお母さんやお父さんになり、「きょうもげんきかな。」「のどは、かわいていないかな。」と毎日様子を見てあげました。おかげでアサガオはすくすく育ち、鮮やかな色の花を咲かせました。登校すると、「せんせい、あさがおがさいていたよ。」と嬉しそうに伝えてくれました。

 夏休みの間も、続けてお世話をすることになります。個人面談でお声掛けをさせていただいていますが、保護者の方が気を付けて持ち帰りください。また、夏休み明けに学校に持ってきていただきます。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

第5学年 集会

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級の天文係が七夕集会を開きました。

学年で集うことが難しいので、各学級で行いましたが、

それぞれのクラスで、劇、クイズなどを自分たちで

企画し、クラスみんな楽しむことができました。

第5学年 個人面談

画像1 画像1 画像2 画像2
個人面談が始まりました。

お忙しい中、学校に来ていただきありがとうございます。

日頃の子供たちの様子、お家での様子など

短い時間ですが共有することができています。

第5学年 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の学習が始まりました。

2年ぶりの水泳で、恐る恐る入る子もいましたが

始まってみたら、楽しく取り組むことができました。


第1学年 木曜の朝は読み聞かせ

画像1 画像1
毎週木曜の朝の活動は、読み聞かせです。保護者の方に来ていただいて、絵本などの読み聞かせをしていただいています。子どもたちはとても楽しみにしていて、朝の支度を素早く済ませ、よい姿勢で座って心待ちにしています。緊急事態宣言のため、またしばらく読み聞かせはできませんが、ご家庭でも、お子さんと一緒に絵本などを読む機会を設けてみてください。

第3学年 社会科学区探検発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組と2組に学区探検の発表会を行いました。
「中目黒はかせ」になるために調べたことをグループでまとめました。
クイズを出したり、大きな写真を用意したりと2年生に分かりやすく伝える工夫を考えて準備しました。2年生から、「クイズがおもしろかった。」、「初めて知ったことがあった。」、「鬼子母神って言葉を知った。」などの感想がありました。
ふり返りでは、もっとよくできるという感想が出ました。準備の大切さを実感できたと思います。次回は3,4組に発表を行います。

3年理科 風の力で動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な条件で、風車を動かして、風の強さと風車の回り具合について調べました。予想では、風車の大きさは、それほど変化はないと考えていた人たちが、実験をすると、大きい風車の方が、風の影響が大きいことを発見し、実験の楽しさを味わいました。また、自分たちの生活の中でも、「風」に関係しているものがたくさんあるとにも気が付きました。「風力発電」や「新幹線の先頭車両の形」「台風の時に大きな木が倒れること」などに結び付けて考えをまとめた人もいて、物事を深くとらえるためにも、実験は重要だということが分かりました。

第4学年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「水はどこから」の学習は、

自由進度学習で進めてきました。

今回の出前授業では、それぞれが学んできたことを

一斉で振り返る良い学習の機会となりました。

一人ひとり、学習の定着を確認することができました。

【7月5日更新】

7/6(火)

画像1 画像1
☆献立☆
麻婆なす丼 ツナ入りサラダ 牛乳

☆産地☆
鶏ひき肉(宮崎)、豚ひき肉(熊本)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、たまねぎ(香川)、にんじん(千葉)、ねぎ(茨城)、ニラ(栃木)、キャベツ(群馬)、なす(東京)、きゅうり(東京)

第2学年 外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の外国語学習では、自分の気持ちや体感を伝える英語表現を学んでいます。
うれしい・悲しい・怒っている等、子供たちは動作を交えながら、ALTの発音をよく聞き、リピートすることで新しい表現を身に付けています。
イキイキとした表情で、積極的に発音する姿がとても印象的です。

第2学年 生活科 自由進度学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では、野菜について自分でテーマを決め、図鑑やインターネット等を使って調べる「自由進度学習」をしています。
自由進度学習は、一人で活動するか、グループとして活動するか決めた後に、発表に向けて、(1)調べるテーマ、(2)調べる方法、(3)まとめ方を自由選択し、自分の意思で進めていく学習です。
その学習が、いよいよ大詰めを迎えました。今週中に発表します。
リハーサル映像を子供たち同士で撮影し合い、入念に発表準備をしていました。
はじめての学習スタイルでも、子供たちは臆することなく前向きに活動に取り組んでいます。

第5学年 理科「メダカのたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「メダカのたんじょう」の学習では

オス、メスの見分け方から始まり、教室で飼うために飼育環境を整え

自分たちで育て、ついに卵がかえりました。

顕微鏡で卵の観察をすると、実際に心臓が動いている様子や

尾びれが卵から出ている様子が観察できて、みんな驚いていました。

小さな命も大切にしようと毎日一生懸命お世話をしている様子が

素晴らしいです。

第5学年 図工「アボリジナルアート」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で「アボリジナルアート」をしました。

ものすごい集中力で点をたくさんうって

一つの絵になるように頑張っていました。

海の生き物や動物などいろいろな生き物を

それぞれの思いを込めて表現しています。

完成までもう少しです。


第5学年 親子スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日に親子スマホ教室を行いました。

講師の方に来ていただき、SNSのメリットやデメリット、

肖像権について学ぶことができました。

身近な問題で、子供たちも真剣に聞いていました。

保護者の方にも児童用のiPadで参観していただきました。


第5学年 家庭科「初めてのミシン」

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、初めてミシンを使いました。

使い方の前に、運び方やミシンの部品の名前など

丁寧に学ぶことができました。

実際に使い始めると、とても緊張している様子で、

丁寧に慎重に進めていました。

これから、どんな作品ができるのか

楽しみです。




第4学年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間の読み聞かせが再開しました。

落ち着いた雰囲気で、

一日のスタートが切れました。

これからも継続できると嬉しいです。

そのためにも、感染症予防を徹底していきます。

【7月1日更新】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

授業改善

コロナウイルス対応

体罰防止スローガン

ほけんだより

すずかけだより

120周年

年間行事予定

HP用お知らせ

PTA規約

PTA担当決め

総会

運営委員会