☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

6月10日 こうこずし すまし汁 きびだんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岡山県の郷土料理であるこうこ寿司ときびだんごを作りました。こうこ寿司はこうこ「たくあん」を入れたお寿司で、本場ではさわらやママカリのお刺身をのせることが多いですが、給食ではお刺身は使えないので、エビとちりめんじゃこを入れました。味がしっかりしていておいしかったですが、エビが苦手、ちりめんじゃこが苦手、という子もいました。きびだんごは、もちきびを炊いて、白玉粉と合わせて生地を作り、丸めてゆでてからきなこをまぶしました。もちもちしていておいしく、子どもたちからも「きびだんごがおいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。

★明日の給食食材産地予定★
・じゃがいも 玉ねぎ 小松菜…東京
・アジ…長崎
・しょうが…高知
・もやし…神奈川
・にんじん…埼玉 茨城

【6年見学8】帰校します

 13時、社会科見学を終えて、6年生はバスで帰校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年見学7】江戸博見学2

 江戸東京博物館は、江戸・東京の歴史・文化に関わる資料を収集、保存、展示することを目的に、「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」として平成5年(1993年)3月に開館しました。
 6年の社会では、我が国の歴史を学習することから、都内の多くの学校が社会科見学で訪れ、学習に利用しています。来年4月から3年間、大規模改修工事が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年見学6】江戸博見学1

 6年生は江戸東京博物館にやってきました。
 私たちの東京の歴史をテーマしたスケールの大きな博物館で、これまではたくさんの小学生が見学に訪れていました。今日は複数の学校と見学時間が重なることを予想していましたが、ほぼ貸切状態です。
 広い館内を班ごとに散策し、江戸、東京の街を再現した展示の数々を目にして、しっかりと学習できたようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年見学5】ランチタイム

 10時45分、予定通りに江戸東京博物館に到着。
 3階広場で、等間隔で前を向いて昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年見学4】国会議事堂見学3

 議場の見学後、中央広間や御休所を見て回りました。
 そして、正面入口前で、議事堂をバックにクラスごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年見学3】国会議事堂見学2

 衆議院本会議場です。
 瞳を輝かせて、熱心に見学する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年見学2】国会議事堂見学1

 6年生一行は国会議事堂に到着しました。
 はじめに衆議院の議員さん(本校の保護者の方です)から、国会について丁寧に説明していただきました。緊急事態宣言中で通常国会の会期中のため、制限はありましたが、熱心に説明を聞いて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年見学1】社会科見学に出発

 7時40分、6年生を乗せたバスが社会科見学に出発しました。
 都心のようすを車窓から観ながら、青山通りを通って国会議事堂をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 チリサンド ズッキーニのクリームスープ バレンシアオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はチリコンカーんを胚芽パンにはさんだチリサンドを作りました。チリコンカーんはひき肉と豆をトマトで煮込んだ料理で、今日は大豆を使いました。チリパウダーを使って少しスパイシーな味に仕上げました。スープには旬のズッキーニを入れました。ズッキーニは形は太いキュウリのようですが、かぼちゃのなかまです。ズッキーニだけ別に炒めて入れ、食べやすいよう工夫しましたが、「初めて食べる。」「ズッキーニは苦手。」という1年生がたくさんいました。ナスやズッキーニなどの夏野菜はこれから何度も給食で登場するので、少しずつ食べなれてもらえたらと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・インゲン…千葉
・人参…埼玉 茨城
・長ネギ…茨城
・ほうれん草…東京
・エビ…バングラディッシュ

6月8日 キムチチャーハン わかめスープ 紅小玉スイカ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大韓民国の漬物であるキムチを使ってチャーハンをつくりました。キムチは辛い、というイメージがありますが、給食では食べやすい辛さに抑えて作りました。一人当たりの量がいつものごはんに比べると多めでしたが、ほとんど残らず、よく食べてくれました。果物は旬の紅小玉スイカです。皮が薄く、あまみが強いのがとくちょうです。あるクラスでは、「本当に皮が薄い!」と言いながら、皮も食べてしまっていました。スイカは苦手な子もいますが、旬のくだものなので、一口は食べてほしいと思い、放送で伝えました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・豚ひき肉…熊本
・玉ねぎ…東京
・人参…埼玉 茨城
・ズッキーニ…宮崎 群馬
・ジャガイモ…長崎
・バレンシアオレンジ…愛媛 高知

6月7日 カレーうどん たこ焼きポテト 梅ゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりのカレーうどんでした。給食の麺類は、塩分の規定(1食あたり1.9gを目安)があるため、どうしても薄味になりがちです。市販のうどんには麺に塩がふくまれているものがほとんどですが、給食では塩分を減らすため無塩のうどんを使っています。汁だけで食べれば味はしっかりありますが、無塩のうどんと合わせるとどうしても薄くなってしまうのです。しかし、子どもたちには、塩分の規定があること、塩のとりすぎは体に良くないことを伝えているので、よく食べてくれています。
 おかずは、見た目はたこ焼きそっくりのたこやきポテトです。ジャガイモを蒸してつぶし、キャベツのみじん切りやタコと合わせてまるめ、油であげてからソースと青のり、かつお節をかけています。全員分で1000個くらいのたこ焼きを作ったので、調理師さんは大忙しでしたが、同じ大きさになるように、一生懸命丸めてくれました。子どもたちは「たこやきだ!おかわりしたい!」ととても喜んで食べてくれました。デザートは初めての梅ゼリーです。梅のシロップを使ったシンプルなもので、さっぱりとしていたので、ほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・卵…秋田
・人参…埼玉 茨城
・タケノコ…佐賀 大分 熊本 愛媛
・豚肉…熊本
・ニラ…栃木
・長ネギ…茨城
・スイカ…茨城

6月4日 ごはん みそ汁 イカのかりん揚げ 切り干し大根のかみかみサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。今日は歯と口の健康を保つためにできることの一つとして「よくかむこと」についてお話をし、献立もよくかんで食べる食材を取り入れました。サラダには切り干し大根と茎わかめを使い、イカはしょうゆ味の下味をつけてでんぷんをまぶし、油であげたかりん揚げにしました。イカは苦手な子が多いかな、と思ったのですが、「イカがおいしかった!もっと食べたい。」と言ってくれる子がたくさんいました。サラダは一人当たりの配食量が多かったので残ってしまうか心配しましたが、みんなよくかんで食べてくれていました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…北海道 佐賀
・にんじん…埼玉
・豚肉…熊本
・小松菜…群馬 茨城
・長ネギ…茨城
・やなぎだこ…宮城
・ジャガイモ…長崎 静岡
・キャベツ…神奈川 愛知

わくわくランド〜新体力テストに挑戦〜

「わくわくランド」とは、新体力テストのやり方を体育委員会の児童が1年生に教えてあげる時間のことです。
 体育委員会の児童は、1年生の目線に立てるようしゃがんであげたり、身振りをつけたりして教えてあげる姿が見られました。1年生もとてもよく話が聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】野菜が育っています!

画像1 画像1
 2年生の生活科では野菜を育てています。こちらの写真はピーマンです。とっても立派に育ってくれています。子どもたちが毎日水やりをしてくれているおかげです。

【5年】国際高校生とのあいさつ運動

 6月1日から6月3日まで、5年生が東京都立国際高等学校の生徒会の皆さんとあいさつ運動を行っています。正門前と駒場東大前駅高架下の2か所で、国際高校生の皆さんと交流しながら進めています。近隣に多くの学校がある駒場小学校ならでは取組で、地域の方からも好評です。
 近隣高等学校と連携したあいさつ運動は、令和元年10月から始めましたが、昨年度はコロナ禍の影響で実施を見合わせていました。夏休み明けの8月には6年生が日本工業大学駒場高等学校の皆さんと行う予定です。また、本年度はお楽しみのサマースクールも開講予定です。

【近隣高校とのあいさつ運動】
・6/1〜3   国際高校生と5年生
・8/31〜9/3 日駒高校生と6年生
・10/19〜22 日駒高校生と5年生
・11/16〜19 国際高校生と6年生

【目黒一中生とのあいさつ運動】
・4/27〜30 2年生
・12/7〜10 4年生
・3/1〜4   3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 ナシゴレン ガドガド パイナップル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はインドネシア共和国の料理特集でした。ナシゴレンのナシは「ごはん」、ゴレンは「揚げる」という意味で、チャーハンのようなものです。目玉焼きが添えられることが多いですが、給食ではゆで卵を半分に切って添えました。ナンプラーの香りがほのかにするのですが、子どもたちはよく食べてくれていました。「ゆで卵は苦手。」という子が、各クラス数名いるようでした。ガドガドは「ごちゃまぜ」という意味で、生揚げと温野菜をピーナッツソースで和えたサラダです。給食ではピーナッツアレルギーの国府が多いこともあり、練りごまを使ってソースを作りました。パイナップルは、沖縄県の石垣島から届けてもらいました。完熟でとてもおいしく、パイナップルが好きな子は「もっと大きなパインにしてほしい!」と言っていました。

★明日の給食食材産地予定★
・えのきだけ…長野
・イカ…青森
・長ネギ 人参…千葉
・キュウリ…宮崎 埼玉
・茎わかめ…宮城
・もやし…静岡
・しょうが…高知

6月2日 二色サンド トマトシチュー 大豆りサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイチゴジャムとツナの二色サンドを作りました。ツナはみじん切りにした玉ねぎとノンエッグマヨネーズであえ、胚芽食パンにはさみました。「ジャムサンド、おいしかったよ!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。ツナは苦手、という子も多くいますが、「ツナ、苦手だったけどおいしかった!」と報告してくれる子もいました。サラダは大豆がたっぷり貼っているので、少し残ってしまったクラスもありましたが、全体的にはあまり残さず食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・玉ねぎ 小松菜…東京
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・エビ…バングラディッシュ
・もやし…静岡
・キャベツ にんじん…千葉
・パイナップル…沖縄

【4年】教育実習研究授業

 5月10日〜6月4日の4週間、教員を目指している大学生が4年2組で教育実習を行っています。本校の卒業生です。
 昨日は国語科『一つの花』で研究授業を行いました。子どもたちは作品から読み取ったことをすすんで発表していました。
画像1 画像1

6月1日 ハヤシライス ポテトのフレンチサラダ クインシーメロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたまねぎと豚肉をたっぷり使ったハヤシライスでした。給食では、小麦粉とバターと油を使ってブラウンルーを作り、最後にカラメルソースを入れてコクを出すようにしています。今日は生のマッシュルームを使ったので、おいしかったですが、それが苦手、という子もたくさんいました。果物は旬のクインシーメロンでした。メロンは追熟、といって何日か置くことで熟しておいしくなりますが、給食では柔らかすぎても難しく、その追熟具合がとても難しいです。今日はとてもおいしい状態に業者さんが合わせてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ きゅうり…東京
・セロリ…長野
・人参…千葉 埼玉
・鶏肉…鹿児島 宮崎
・ジャガイモ…長崎
・かぶ キャベツ 長ネギ…千葉
・しょうが…高知
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書