☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【3・4年】ペースランニング大会3

中学年の女子が終わり、3年生男子が走りました。
距離は800mです。
高橋選手のペースに合わせて走る児童の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】ペースランニング大会2

続いて、4年生女子。1200mを走りました。
3年生の頃に比べて距離が長いため、ペース配分を考えて走る児童もいました。さすがは4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】ペースランニング大会1

 今日はペースランニング大会でした。
 冷たい小雨が降り始め、開会式の会場を校庭から体育館に変更しました。感染症対策としてオンラインで行い、各教室で視聴する形になりました。
 ゲストは今年もアテネ・パラリンピック金メダリストの高橋勇市選手です。
 司会の児童も代表の言葉を担当した児童も、堂々と役割を果たしました。
 開会式の後は東京大学に移動し、3年生の女子が800mを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 西湖豆腐丼 もやしと豆苗の中華風サラダ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中国の西湖のあたりで作られる豆腐料理「西湖豆腐」を作りました。西湖は世界遺産にも登録されている美しい湖です。恵まれた気候で育ったトマトを使って作るのが特徴で、トマトが入るのでさっぱりとした味が特徴です。辛くないので1年生からも大人気で、「レシピを教えて!」とたくさん声をかけてもらいました。豆苗は給食では初めて使いました。エンドウ豆のわかめと茎の部分を食べる野菜で、癖もないので食べやすいです。豆苗を切った下の部分を水につけて飾っておいたところ、たくさんの子どもたちが興味津々で見てくれていました。「明日にはどのくらいになっているかな?」「うちでも育ててるよ。」など、たくさん声をかけてもらいました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ じゃがいも…北海道
・カブ パセリ…千葉
・カリフラワー…神奈川 福岡
・豚ひれ肉…茨城 栃木 群馬
・キャベツ 紫キャベツ…愛知
・卵…秋田

12月13日 鮭茶漬け 肉じゃが 花豆煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は宮城県の石巻の鈴木さんが養殖をしている銀鮭を使ってお茶漬けを作りました。給食では何度も使っていますが、今日使った銀鮭は、日本で初めてASC認証を取得した鮭です。ASC認証は海のエコラベルとも呼ばれていて、SDGsの一環として、持続可能な社会の実現のために、環境や漁業をする人たちに配慮して養殖する制度のことです。子どもたちがおじいちゃ、おばあちゃんになった時も、きれいな海で、たくさんの魚がとれる社会であるために、給食ではできるだけ環境に配慮した食べ物を使うようにしています。今日は9匹分の鮭を焼いてほぐし、ていねいに骨をとりのぞいてから、ゆかりやあられ、のりと合わせてお茶づけのもとを作り、ごはんにまぜて配膳しました。お茶漬けのスープは、だし汁に小松菜だけを入れてシンプルに仕上げました。食べやすかったこともあり、どのクラスでもよく食べてくれていました。煮豆は紫花豆、という豆を使いました。大きな豆で皮が固いですが、調理師さんが上手に煮てくれました。煮豆も食べなれてきたのか、1年生でもほとんど残さず食べることができるようになってきて嬉しいです。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・にんじん 長ネギ…東京
・タケノコ…熊本 愛媛 佐賀 大分
・豚ひき肉…群馬 茨城 栃木
・ピーマン…宮崎
・豆苗…山梨
・もやし…静岡
・レモン…広島

12月10日 わかめごはん おでん 即席漬け みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は年に一度のおでんの給食です。駒場小学校では、6種類の具材を1つずつ盛り付ける、という家庭に近い形で作っています。それぞれの具材を約500人分ずつなので、大根は大根、ちくわぶはちくわぶ、と分けて煮ています。大根やこんにゃくは味がしみるように隠し包丁を入れたり、下茹でをしたりしています。給食室では、500この卵の殻をむいたり、数を間違えないよう各クラスのバットに入れていくのが大変ですが、調理師さんが頑張ってくれました。卵は苦手、こんにゃくは苦手、とそれぞれあるとは思いますが、残さず食べてほしいと思います。

★月曜日の給食食材産地予定★
・小松菜…群馬 茨城
・銀鮭…宮城
・じゃがいも 玉ねぎ 紫花豆…北海道
・豚肉…熊本
・にんじん…東京
・インゲン…千葉 沖縄

12月9日 ごはん 白菜とショウガのスープ ムロアジのハンバーグ 糸寒天のごまず和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都の八丈島でとれたムロアジを使ってハンバーグを作りました。ムロアジのミンチに玉ねぎやパン粉、豆腐などを入れてよくこね、成形してオーブンで焼きました。臭みもなく、子どもたちも「お肉だと思った。」という子がたくさんいました。また、「おいしかったので作り方を教えてください。」という1年生がたくさんいました。ムロアジではなく、ふつうのマアジやイワシなどでもできるので、ぜひ家で作ってもらえたらと思います。スープには、西東京市の田倉農園さんでとれた白菜をたっぷり入れました。寒い時期の白菜はあまみが強く、とてもおいしいです。しょうがのおろしを仕上げに入れて、体が温まるスープにしました。

★明日の給食食材産地予定★
・大根 白菜…東京
・卵…秋田
・人参…埼玉
・みかん…熊本 福岡

12月8日 ワタリガニのトマトクリームスパゲッティ ブロッコリーとポテトのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はワタリガニを使ってトマトクリームスパゲッティを作りました。特製のトマトソースに生クリームを入れて、ソースのからみやすいリングイネで作りました。カニ自体の身はあまり食べることができませんが、カニの味がソースに出ていて、とてもおいしくできました。「初めて食べる。」という1年生もいましたが、「すごいおいしい!」「カニもっと食べたい!」という子が多く、どのクラスでもほとんど残りませんでした。サラダは、旬のブロッコリーとジャガイモ、ツナを特製のイタリアンドレッシングで和えました。ツナは、5年生が気仙沼に行ったときに見学に行かせていただいた「ミヤカン」さんで作られたものを使わせていただきました。気仙沼で水揚げされたマグロで作られたツナは、フレークが大き目で、とてもおいしく子どもたちにも好評でした。果物は旬のリンゴで、山形県の斎藤農園さんから届けてもらったフジです。食感と甘さがちょうどよく、とてもおいしくいただきました。

★明日の給食食材産地予定★
・えのきだけ…新潟 長野
・白菜 ムロアジ…東京
・しょうが…高知
・小葱…福岡
・玉ねぎ…北海道
・卵…秋田
・人参…埼玉
・キュウリ…宮崎
・もやし…神奈川
*今日のブロッコリーは長崎産でした。

12月7日 ごまごはん みそしる サメの照り焼き 糸昆布の煮物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一汁二菜の和食でした。主菜は東北地方ではなじみのあるモウカざめを照り焼きにしました。モウカざめは、くさみもなく、小さな骨がないので食べやすく、子どもたちにも好評でした。糸昆布は宮城県石巻市の阿部さんが養殖で育てたものです。ミネラルや食物繊維を多く含む食材なので、子どもたちにも好きになってもらいたい食べモノの一つです。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ じゃがいも…北海道
・にんじん…東京
・ワタリガニ…バーレーン カナダ
・パセリ…千葉 静岡 長野
・ブロッコリー…愛知
・レモン・・三重
・リンゴ…山形

【3年】ピーク生と交流しよう(3)

 お互いのプレゼンテーションを聞き合って交流を深めた後、3年生からダンスのプレゼントをしました。運動会で大成功したフラッグ・ダンスです。
 東大PEAK生の皆さんも喜んでくださいました。
 最後は感想を発表したり、全員で記念撮影を行ったりしました。子どもたちが書いた手紙の内容から、とても有意義な時間だったことが伝わってきました。
 東京大学の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ピーク生と交流しよう(2)

 3年生によるプレゼンテーションの後は、東京大学PEAK生の皆さんから。
 テーマは出身国の紹介、野菜のおいしい食べ方、仕事に就くことの意義など様々でした。
 みんな真剣かつ楽しそうにお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ピーク生と交流しよう(1)

 12月3日(金)に東京大学PEAK生の皆さんと交流会をしました。
 まずは、3年生が自分たちで調べたことをプレゼンテーションしました。テーマは駒場小学校のこと、日本の遊び、日本の見どころなど。
 学生の皆さんも楽しそうに聞いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 ビビンバ わかめスープ 早香 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日本のお隣にある大韓民国の料理を作りました。ビビンバは、ごはんに肉、ナムル、たまごなどをのせてまぜて食べる料理です。以前まではそれぞれ別に配膳していましたが、教室での配膳時間を考え、ごはんに炒り卵と炒めた肉を混ぜて配膳しました具を混ぜたことで、いつもよりご飯の量が多く感じたのか、少し残ってしまい残念でした。早香は、ポンカンとみかんをかけ合わせたくだもので、甘みがありとてもおいしく、子どもたちにも人気がありました。

★明日の給食食材産地予定★
・じゃがいも 玉ねぎ…北海道
・小葱…福岡
・モウカざめ 昆布…宮城
・しょうが…高知
・にんじん…埼玉

ふれあい動物園&火起こし体験

画像1 画像1
 12月5日、駒場野公園でふれあい動物園と火起こし体験が行われました。
 残念ながら今年もコロナ禍の影響から、駒場野まつりをはじめとする駒場ならではの行事が中止されていましたが、1・2年のおともだちをはじめ、楽しく和気藹々とこの催しを楽しむ姿が見られました。
画像2 画像2

【4年】紅葉の高尾山

 少し前のことになりますが、11月12日は4年生の高尾山校外学習でした。
 4年生は例年、1泊2日で興津自然宿泊体験教室を行うことになっていますが、今年もコロナ禍の影響で実施できず、この代替として高尾山に日帰りで出かけました。
 高尾山の紅葉が1番見頃ののタイミングで、登り始めから赤や黄色、オレンジなど色とりどりのの美しい紅葉が子どもたちを出迎えてくれました。
 今回の遠足では、一人ひとりが「協力」や「達成感」などを感じ取ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ジャンバラヤ ケイジャンチキンサラダ スイートポテトのココアボール 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアメリカ南部のルイジアナ州の料理であるジャンバラヤを作りました。ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があり、ソーセージ、玉ねぎ、パプリカ、瀬枝折を入れて作ったスパイシーなピラフのようなものです。サラダには、いろいろなスパイスに漬け込んで焼いたケイジャンチキンを入れたので、ボリュームのあるサラダになりました。デザートは、東京都の八王子でとれたサツマイモを使って、スイートポテトを作り丸めて、ココアをまぶしました。ココアのほのかな苦みと、ポテトの甘さがおいしく、たくさんの1年生からレシピを教えてほしいと声をかけてもらいました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・ニンニク…青森
・豚ひき肉…茨城 群馬 栃木
・長ネギ…埼玉 茨城
・卵…秋田
・大豆もやし…栃木
・小松菜…群馬 茨城
・大根 人参…東京
・早香…熊本 長崎

12月2日 ごはん すまし汁 サバのぬかみそ炊き がめ煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は北九州地方にある福岡県の郷土料理であるサバのぬかみそ炊きとがめ煮を作りました。サバのぬかみそ炊きは、見た目はサバのみそ煮に似ていますが、みそではなく、ぬかみそを使って煮るところが違います。サバの臭みが出ないよう、しょうがと昆布を使ってじっくり煮て作りました。しっかりした味だったので、白いご飯が進む味でした。がめ煮は、「がめくりこむ=よせあつめる」という方言からこの名前になりました。いろいろな根菜と鶏肉の煮物で、地方によっては筑前煮と呼ばれています。味がしみてとてもおいしくできましたが、レンコンが苦手、ゴボウが苦手、という子もいました。今日のような和食を好きになってもらえるよう、食文化について伝えつつ、おいしく食べやすいよう作っていきたいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・セロリ…静岡
・玉ねぎ…北海道
・にんじん…東京
・ピーマン…茨城
・鶏肉…宮崎 茨城 栃木
・レモン…広島
・キュウリ…千葉
・キャベツ…愛知
・サツマイモ…東京


12月1日 あげパン 白菜のクリーム煮 レディサラダのマリネ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの大好きなあげパンをつくりました。あげパンを食べたい!という声がたくさんあったので取り入れました。コッペパンを高温の油でさっと揚げ、きなこをまぶして作ります。あげパンはどのクラスでもほとんど残っていませんでした。白菜は西東京市の田倉農園さんでとれた白菜をつかってクリーム煮を作りました。また、レディサラダという赤大根を使ってさっぱり味のマリネを作りました。レディサラダは皮が赤く、中は白く、300gくらいの小さな大根で三浦半島特産の野菜です。初めて食べたという1年生もいました。給食で、いろいろな野菜をいろいろな食べ方で紹介していきます。

★明日の給食食材産地予定★
・人参 ごぼう いんげん…千葉
・ほうれん草 里芋…東京
・サバ…ノルウェー
・しょうが…高知
・レンコン…茨城
・鶏肉…宮崎 茨城 栃木
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書