月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の6年生 3月15日 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
ある班が、余興の終わりに、6年1組の仲間や担任へのメッセージを掲げた時には、涙腺が緩みそうになりました。

みんなの心にずっと残る最高の室内レク・スタンツ大会でした。

今日の6年生 3月15日 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスありコントありクイズありの余興。
観客のみんなが、発表している班や司会の友達を声援や手拍子で盛り上げていて、
クラスの雰囲気そのものです。

今日の6年生 3月15日 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後は、屋内運動場で室内レクを行いました。

スタートはドッジボールです。
運動会やシアターで6年生が踊った懐かしいダンスの曲がBGMで流れると、ダンスタイムとドッジボールが合わさって、早くもみんなの気持ちが高まっています。

ドッジボールの後は、各部屋ごとの余興です。
どの班も、いつ準備したのかと思うほど、よく工夫されていて、
みんなで大笑いしながら、楽しみました。

今日の6年生 3月15日 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
学園に無事戻ってきました。

夕食まで自由時間です。

夜に予定されている班ごとの余興の練習をしたり、カードゲームをしたりと楽しそうです!

令和4年3月15日(水)の給食

画像1 画像1
献立は鮭のクリームスパゲティ、グリーンサラダ、かんきつ(不知火)、牛乳です。

スパゲティは鮭のピンク色や赤や黄色のパプリカの色が春らしい彩りで食欲をそそりました。スパゲティもサラダも、皆さんしっかり食べていました。

不知火は1人2分の1個の大きさでビックサイズでした。皮を上手にむけるか心配しましたが、皆さん上手にむいていました。果汁もたっぷり、味も濃く、季節の味を存分に味わうことができました。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
しめじ:長野
パプリカ:群馬
きゅうり:埼玉
キャベツ:愛知
さやいんげん:沖縄
もやし:栃木
不知火:愛媛

今日の6年生 3月15日 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
沖の島の海岸では、貝殻を見付けるなど、波打ち際でのんびり過ごしました。
講師の先生から、通貨として使われていたことがあるというタカラガイの話を聞き、夢中になって探なって探している子がたくさんいました。

洞窟にも連れて行っていただき、ワクワクドキドキの子どもたちです。

今日の6年生 3月15日 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
沖の島に到着しました。

風が大変強かったですが、真っ青な海が目の前に広がり、子どもたちの気持ちも高まっている
様子です。

今日の6年生 3月15日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
頑張って長い階段を上り切った後には、素晴らしい景色が待っていました!

今日の6年生 3月15日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
鋸山の日本寺に到着しました。日本寺の大仏は、日本一の大きさで総高31メートルあるそうです。

有名な地獄覗きまでは、上りの階段が長く続き、かなりきつそうでした。途中で水分補給をしながら、各班のペースで進みました。

今日の6年生 3月15日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、興津2日目の朝です。
みんな元気です!

朝の体操は、定番のラジオ体操ではなく、たのしいね♪の歌に合わせたオリジナル体操でした。
仲が良ければこその体操。子どもたちの発案です。
朝食は、和食のメニューで、ご飯はふりかけ付きでした。

これから、鋸山に向かって出発です!

今日の6年生 3月14日 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後は、貝殻などを飾りにした小物入れ作りです。

紙コップにラップを巻きつけ、グルーガンで飾りをすき間なく付けていきます。

自分だけの素敵な小物入れが出来上がりそうです。

今日;6年生 3月14日 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食は、みんなの大好きなカレーライスです。

全員完食しました!

今日の6年生 3月14日 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に興津自然学園に到着しました。
みんな元気です。

開園式の後、布団係の人は、学園での布団の敷き方についてレクチャーを受けました。

各部屋では、荷物整理などを行っていますが、上履きがきれいに並べられていて、感心しています。

令和4年3月14日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、大根のみそ汁、擬製豆腐あんかけ、茎わかめの金平、牛乳です。

擬製豆腐あんかけは甘酢あんをかけます。この甘酢あんがご飯ととてもよく合います。児童の皆さんも「このあんがあればご飯をたくさん食べられる!」と言ってくれています。今日は「擬製豆腐は苦手だけれど、あんと一緒に食べたら大丈夫だった」という児童がいました。この甘酢あんのすごさを改めて感じました。

茎わかめの金平もご飯とよく合い、どの料理も皆さんよく食べていました。

にんじん:千葉
だいこん:ちば
たまねぎ:北海道
ごぼう:青森
さやいんげん:沖縄
豚肉:青森、北海道
わかめ:鳴門
茎わかめ:三陸
たまご:栃木

今日の6年生 3月14日 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食のお弁当は、大山千枚田の素晴らしい景色を眺めがら、一列に座っていただきました。

午後は、自然観察を行いました。蛙や山椒魚の卵、ザリガニの赤ちゃんなどを見つけ、みんな生き生きと自然と触れ合っていました。講師の先生から、この田んぼは、多くの生物が生息するためにも大切なものであることを学びました。

今日の6年生 3月14日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大山千枚田の藍染め体験の続きです。

早速、記念の作品が出来上がりました。

宿舎に入ったら、流水で洗い、乾かします。

今日の6年生 3月14日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大山千枚田では、まず藍染め体験をしました。
どんな模様にするかによって、布の扱い方が変わります。
それぞれ、好みのやり方で挑戦しました。

今日の6年生 3月14日 その1

画像1 画像1
6年生は、今日から3日間、興津自然宿泊体験教室に行ってきます。

6年生を乗せたバスは、順調に千葉方面へ向かっています。

3月第2週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、卒業式が間近となり、卒業を祝う掲示物が見られるようになりました。
池の前の白梅も紅梅に続いて満開となっています。

14日から16日まで6年生と興津自然宿泊体験教室に行ってきます。
最高の思い出づくりをしてきたいと思います。

今日の月光原小学校(3月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今日で転校する友達のお別れ会をしていました。その友達が好きな遊びをみんなで楽しんでいました。

5年生は、体育の時間にティーボールをしていました。広い校庭をいっぱいに使って思う存分体を動かしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口

ほけんだより

新着情報