11月29日(月)の給食

・玄米入りごはん
・白菜入り麻婆豆腐
・野菜の生姜醤油かけ
・富有柿
・牛乳


<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
豚肉(青森)
鶏ガラ(青森)
生姜(高知)
にんにく(青森)
長葱(埼玉)
人参(千葉)
白菜(茨城)
ニラ(茨城)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
柿(奈良)
大豆(北海道)
大豆赤味噌(国産)
八丁味噌(愛知)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)

なお、本日の画像はありません。

6年興津自然宿泊8(キャンプファイヤー)

1日目の夜はキャンプファイヤーです。係の子が司会や音響、火の神などを担当し、火を迎える儀式を厳かに行い点火。その後は、ダンスなどで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊7(夕食)

夕食のメニューはカレーライス。朝からしっかりと活動した分、みんなよく食べ、鍋が空になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊6(貝殻やどんぐりでオブジェづくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グルーガンを使ったオブジェづくりは、とても慣れた手つきでした。
聞くと、図工で使ったことがあるのだそうです。
各々が好きなデザインにたどり着いていました。
※カメラマンさん写真撮影の際にのみ、マスクを下げています。

あっという間に夕方の景色です。

6年興津自然宿泊5(開園式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り宿舎に到着し、施設の職員さんやお世話になる皆さんに挨拶をしました。
シーツや布団カバーの上手な付け方や、片付け方のマナーなども教わりました。
また、2泊3日滞在する施設の避難経路を確認する避難訓練も終了。これから夜にかけて、楽しみが続きます。

6年興津自然宿泊4(お昼ごはん)

画像1 画像1
鋸山を下山をして、お腹ぺこぺこの子どもたちは、のどかな陽射しとおだやかな風の中でお昼ごはんを食べました。
これからいよいよ宿舎へ向かいます。

6年興津自然宿泊3(鋸山のぼり)

画像1 画像1
画像2 画像2
天気も良く、さわやかな空気の中で山頂をめざしました。
山頂では、「地獄のぞき」でドキドキしながらいい景色を楽しみました。

6年興津自然宿泊2

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ出発です。
たくさんの保護者のみなさん、教職員に見送られ、子どもたちは笑顔いっぱいです。
ただいま海ほたるで小休憩をとり、いよいよ千葉県!
バスの中では、レク係が大活躍です。

11月29日 6年興津自然宿泊1

6年生は、本日から3日間の興津自然宿泊体験教室に出発しました。寒い朝ですが、7時30分に集合し、出発式を行って学校を後にしました。お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 委員会発表(動画視聴)

5・6年生が取り組んでいる委員会活動ですが、その活動の様子を全校児童に知らせる機会が委員会発表です。26日は保健給食委員会が事前より制作していた動画を校内に配信し、教室で視聴する形となりました。日頃からの仕事の様子の発表の他、クイズなどもあって、みんなが興味をもって視聴できるように工夫された発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
・ケイちゃん丼
・白菜とわかめのみそ汁
・シナノスイート
・牛乳

 今日は、岐阜県の郷土料理のけいちゃん丼をつくりました。「鶏ちゃん」とも書くこの料理は、鶏肉の料理です。きゃべつやもやしなどの野菜を、にんにくや生姜で下味した鶏肉と一緒に鉄板で炒めて作ります。
今日は、クラスに食欲をそそる香りが届いたようで、子ども達もとても楽しみにしていました。
 今日のりんごはシナノスイートという種類です。日本で育てられているりんごは2000種類もあります。美味しいものは、美味しい時期に。ぜひ様々な種類のりんごを食べ比べしてみてくださいね☆

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
とりモモ肉(宮崎)
鶏ガラ(山口)
にんにく(青森)
生姜(高知)
たまねぎ(北海道)
人参(埼玉)
キャベツ(愛知)
じゃが芋(北海道)
白菜(茨城)
長葱(栃木)
もやし(栃木)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
りんご:シナノスイート(長野)

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・ブロッコリーとキャベツのゴマだれサラダ
・ラ・フランス
・牛乳

 今日の果物は、ラ・フランスという洋梨です。日本の和梨とは違った華やかな香りや甘味、食感などが特徴です。ラ・フランスはもともとフランスで生まれた梨の品種でした。約160年前にフランスで発見されてから、40年後に日本の山形県に伝わり、育てられはじめました。今でも、山形県が日本一ラ・フランスを生産しています。
 実はフランスのラ・フランスは、ずいぶん前に病気で絶滅してしまったそうです。今では、ラ・フランスを育てているのは、世界で日本だけになりました。貴重な果物となりました。ぜひこの季節に、味わってみてくださいね。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
豚肉(宮崎)
鶏ガラ(山口)
豚骨(千葉)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
キャベツ(愛知)
ブロッコリー(長崎)
じゃが芋(北海道)
マッシュルーム(岡山)
国産ホールトマト
ラフランス(山形)

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
<和食の日>

・玄米入りご飯
・鮭の幽庵焼き
・蓮根の梅金平
・小松菜とじゃが芋のみそ汁
・牛乳


<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
梅干し(和歌山)
赤・白みそ(国産)
島さつま揚げ(八丈島)
ゆず(高知)
れんこん(茨城)
ごぼう(青森)
にんじん(埼玉)
じゃが芋(北海道)
小松菜(埼玉)
長葱(栃木)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
**地場産物・産地直送**
鮭(宮城/ASC認証)

11月24日 なわとび名人 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なわとび名人」は五本木小学校全体で行っている、体力作りへの取組です。
今日の体育朝会で、運動委員会の委員がみんなの前で縄の扱いや跳び方、進級の仕方などを説明してくれました。その後、2分間跳びましたが、寒い朝だったのでちょうどよかったようです。
休み時間になると、さっそくカードを手に入れて、友達と教えあいながら、チャレンジする子供たちで、校庭はいっぱいでした。

11月20日 学習発表会4(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
学習発表会の2日目は保護者鑑賞日。お子さんの学年のみの鑑賞とさせていただきましたが、皆様のご理解とご協力のおかげで大きな混乱もなく開催することができました。本当にありがとうございました。
子どもたちは昨日の演技を振り返り、課題を修正して保護者鑑賞日に臨めたので、どの学年も昨日よりはるかに素晴らしい発表となりました。頑張った子どもたちに大拍手です。

11月20日(土)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・イタリアンスープ
・プリン
・牛乳

 今日も、子ども達はよくがんばりました!
給食室からは、チョコアートでのメッセージを送りました。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
国産ホールコーン
岡山産マッシュルーム
パセリ(千葉)
玉葱(北海道)
人参(埼玉)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(愛知)
鶏卵(秋田)
鶏がら(青森)
鶏もも肉(青森、鹿児島)
鶏むね肉(北海道)

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩手県の郷土料理
・ひっつみ
・東野のジンギスカン風焼き肉
・赤カブの甘酢漬け
・温州みかん
・牛乳

 今日は、岩手県の郷土料理です。動画で紹介してくれたチーフが、遠野市で有名なジンギスカンを紹介ようと、ジンギスカン風の焼き肉にしました。本当は羊肉で作りたかったのですが、お肉屋さんに確認すると、今は羊肉が高級和牛くらい値段が高いというので、豚肉で断念。それでも、ジンギスカン鍋で肉を焼いてから、タレと一緒に食べるイメージを再現して作ってみました。
 赤かぶの漬物は、東北地方でよく食べられている漬物です。給食では朝からしか作れないので、薄切りの浅漬けですが、ぜひいつか赤かぶの漬物も食べてみてほしいと思います。
 さて、本日の主役は、チーフがとても思い出深いという「ひっつみ」を作りました。給食を待つ2年生の子が、「“ひみっつ”ってなに?」と声をかけてくれました。それくらい分からない料理でしたが、チーフが動画で「ひっつみ」の思い出を岩手県の方言で話してくれたり、調理の様子を見たりしてなんとなくイメージができたようでした。低学年の子ども達は、方言の意味がさっぱり分からなかったようでしたが、チーフが映ると真似をして、「うめぇなぁ〜」と言っていたのが印象的でした。

<主な食材の産地>
とりモモ肉(北海道、新潟)
豚モモ肉(青森、鹿児島)
生姜(高知)
ごぼう(青森)
人参(埼玉)
大根(青森)
しめじ(長野)
長葱(茨城)
玉葱(北海道)
にんにく(青森)
赤カブ(千葉)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
温州みかん(和歌山)

11月19日 学習発表会3

本日の学習発表会の模様は、PTAの会長・副会長のご尽力により、オンラインでライブ配信されました。高性能のカメラ2台で全体とアップを切り替えていただいたので、教室で鑑賞していた子たちも見やすく、演目が終わるたびに教室から大きな拍手が沸き起こっていました。
本日の児童鑑賞日は、前半は1・3・5年生が出演と体育館での鑑賞、2・4・6年生が教室での鑑賞、後半はその逆という体制で行いました。高画質の動画を届けてくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 学習発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの発表が終わると、みんな本当にほっとした顔を見せます。
マスクをつけて、声を張るのは、とても大変なことだと思います。体も神経も緩めてほしいと思います。
子供たちに「ご苦労様」と声をかけると、「まだ明日があるでしょ。終わってないよ。」と何人もの子からの返答がありました。

11月19日 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会第1日です。
会場には、1・3・5年生が集まってきています。
教室で見ている学年のために放送してくれるPTAの方もスタンバイOKです。
会場は静かなやる気に満ちあふれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS