入学式は4月8日です。

4年 音楽「お箏に親しもう」

画像1 画像1
日本音楽に親しむ学習の一環として、お箏の演奏にチャレンジしました。日本文化の形式美も感じ取れるよう、書道や茶道と同じように、正座で挨拶をするところから始めました。はじめてのワクワク感があふれる中、
13弦の音をひとつずつ鳴らすと、音楽室に雅な響きが広がりました。
3人1組で交代で練習し、「さくらさくら」を弾くことができました。

5年 自転車シミュレータ交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通ルールや自転車の正しい乗り方について、再確認しました。友達の運転を不安そうに見守る子供たち。友達の運転をもとに、危険予測や自転車の安全な利用について改めて考えました。

3年 書写「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み前から練習を重ね、お手本をよく見て書けるようになりました。筆を使っての初めての書き初め会では、緊張感あふれる雰囲気の中、真剣なまなざしで書き初め用紙に向かっていました。筆遣いを意識し、一文字、一文字、力強く丁寧に書き上げることができました。

2年 体育「短縄跳び遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
体力向上、体つくりの一環として、短縄跳びに取り組んでいます。両足前跳びは、たくさん跳べるようになりました。両足後ろ跳び、あや跳びなどにも、挑戦しています。

1年 書写「書き初め会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み明け初日、教室で書き初め会をしました。今までの学習を生かして、一文字一文字心を込めて、丁寧に書きました。

正門前の掲示板(1月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の正門前の掲示板は4年生が作成しました。
毛筆で、墨の濃淡を意識し、今年の干支の「寅」を描きました。
個性が光る「寅」の大集合です。

6年 書写 「書初め展」

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み明け初日に、体育館にて、学年合同の書初め会を行いました。子どもたちは、新しい年の始まりに、新たな心持で臨んでいる様子で、正しい姿勢で、集中して書くことができました。書き上げた作品は、クラスの前に展示しています。

4年 書写「書き初め会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み明け初日、体育館で書き初め会をしました。半紙に文字を書くときに文字の大きさや行の中心に気を付けながら、一人一人集中して書き上げていました。

令和4年 新年初の登校日

画像1 画像1
令和4年 始まりました。
冬休みはきっと充実したことでしょう。学校は、子どもたちの笑顔であふれました。
今年のめあてを立て、がんばっていきましょう。

3年 音楽「リコーダーとなかよくなろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたリコーダーの学習が始まりました。まず、自分のリコーダーに名前を付け、大切に扱うようにしました。「トゥ トゥ トゥ」と舌を使って吹くときれいな音が出ることがわかり、タンギングの練習に取り組んでいます。一人一人の音をみんなで聴き、きれいなタンギングができると、「わぁ!」と喜びの歓声が上がりました。

6年 総合 「世界に発信 わたしたちの目黒区ガイド」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、目黒区に住む外国の方の役に立つガイドマップをつくります。
 自分たちのつくりたいガイドマップが、本当に役に立つのかどうか、ポーランド大使館とのリモート交流会でプレゼンをし、アドバイスをもらいました。アドバイスをもとに、自信をもってつくっていきます。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
美術クラブでは、一人ひとりが絵を描いたり、工作をしたりするなど、自分のやりたいことに夢中で取り組んでいます。小グループで相談しながら作ることができるのもクラブ活動ならではです。

1年 ICT「たしたら10」「プログラミング学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Jamboardを活用して、「たしたら10」という学習と、Viscuitというプログラミングの学習をしました。
 「たしたら10」では、3つの数をたしたら10になるように、空欄に当てはまる数を考えました。
 Viscuitでは、自分が描いた絵がスタンプになるようなプログラミングの指示を考え、画面をタッチすると出てくる自分の絵に、夢中になって取り組んでいました。

学習発表会2 (4,5,6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆で力を合わせて取り組んだ経験を通し、子どもたちは一回り成長したように感じます。

保護者の皆様には、感染予防のご協力、ありがとうございました。

学習発表会(1,2,3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年が、これまでに学習してきたことを発表しました。
保護者の皆様が見守る中、どの学年も一生懸命がんばっていました。
皆で力を合わせて取り組んだ経験を通し、子どもたちは一回り成長したように感じます。

保護者の皆様には、感染予防のご協力、ありがとうございました。

4年 書写 「白馬」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「白馬」を書きました。画数の少ない「白」は少し小さく、画数の多い「馬」は少し大きく書いて、バランスを取りました。背筋を伸ばし、集中していました。

5年 道徳「公正、公平、社会正義」

画像1 画像1 画像2 画像2
「いじめのない学校をめざして」というテーマで話し合いました。個人で付箋に意見を書き、グループで、出た意見を4つのカテゴリーに分け、共通項を探したり比較したりし、まとめました。21日の「いじめ問題を考える目黒子ども会議」では、クラスの代表者が、まとめた意見をもって大鳥中学校で話し合いをします。

3年 総合 「地域安全マップをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
地域安全マップを作るために、田道校区の危険な場所や安全な場所を調べに行きました。前時に学習した危険な場所の特徴「入りやすく、見えにくい場所」を探したり、車通りや道幅に注目したりして、地域を調査しました。子どもたちは、安全のために様々な対策がされていることに驚いていました。

2年 学習発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(土)の学習発表会に向けて、準備を進めています。国語で学習した「スイミー」の面白さが伝わるように、登場人物になりきって頑張っています。発表の中に、生活科の町探検で発見したことを盛り込み、地域でチャレンジしたいことを伝えられるように、練習しています。

4年 総合 「未来の環境を考えよう」

画像1 画像1
 4年生は、総合的な学習の時間で環境について考え、未来のまちを想像してポスターを作りました。学習発表会では、これまで学んできたことをもとに、自分たちにできることなどを発表します。学年全体、皆同じ目標に向かって取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

臨時休業中のお知らせ

学校だより

おしらせ

学校経営

授業改善プラン

PTA

iPad関連