クラブ活動

画像1 画像1
2月16日(水)

今年度のクラブ活動最終日。
感染症予防のため、年間で回数を減らしての実施となりましたが、4年生以上の児童が学年の垣根を越えて、仲良く協力し合いながら活動することができました。

2月21日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ハヤシライス
*コールスロー
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)豚肉(熊本県)
しょうが(高知県)
セロリ(静岡県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
レモン(広島県)

    *** コールスロー ***

線切りにしたキャベツがたっぷり入るサラダです。
キャベツは、一年中栽培されています。季節によって、
葉のかたさや、甘さに違いがあり、これからの季節の
キャベツは、春キャベツと呼ばれ、葉がとてもやわら
かいキャベツになります。
ハヤシライスには、30kg近くのたまねぎが入りま
した。
じっくりと炒め、ホールトマトなどと、じっくり煮る
ことで、甘みとコクのあるハヤシライスなりました。

6年生を送る会に向けて

卒業まであとわずかとなりました。

音楽では、3月4日に行われる6年生を送る会で披露する合奏の練習に取り組んでいます。朝や休み時間にも練習を積み重ねてきました。

6年生を送る会本番では、最上級生らしく、6年間の感謝の気持ちを込めて演奏しようと、協力し合いながら練習を進めています!

写真は、朝練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*にらとしらすの卵焼き
*じゃが芋と人参煮
*小松菜と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)しらす(茨城県)
にら(高知県)   鶏肉(北海道)
にんじん(千葉県) 卵(秋田県)
長ねぎ(千葉県)
もやし(肱岡県)
小松菜(茨城県)

       *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
ごはんには、食物繊維が豊富な麦が入りました。
主菜は、にらとしらす干しの入った卵焼き、副菜は、じゃがいもと
にんじんをかつお節のだしと調味料で煮含めた煮物、みそ汁は、煮
干しでだしをとり、具は、もやし、油揚げ、小松菜が入りました。

2月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*カレーうどん
*サーターアンダーギー
*みかん
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)鶏肉(青森県)
たまねぎ(北海道)卵(秋田県)
にんじん(千葉県)みかん(神奈川県)
長ねぎ(埼玉県)
小松菜(茨城県)

  *** 沖縄県(サーターアンダーギー) ***

サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子です。
沖縄県の方言で、サーターは砂糖、アンダーギーは、油で揚げ
るの意味があります。
砂糖は、沖縄の黒砂糖を使いました。
カレーうどんのだしは、煮干しと厚けずり節でとりました。
だしとカレー粉が合わさり、うま味のあるスパイシーなうどん
になりました。

2月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*豚肉と根菜丼
*エリンギとわかめのスープ
*ぽんかん
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  豚肉(青森県)
しょうが(高知県) ぽんかん(愛媛県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
もやし(静岡県)
れんこん(茨城県)
小松菜(茨城県)

        *** 根菜 ***

根菜丼には、ごぼう、れんこん、にんじんの根菜が入りま
した。
ごぼうを食べる国は、世界の中でとても少ないそうです。
日本では、きんぴらごぼうなど、ごぼうが昔から、食べら
れてきました。ごぼうには、独特な香りや味わい、歯ごた
えなどがあります。給食でも、豚汁や煮物、うどん、五目
寿司などに欠かせない食材です。

2月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*鯖のごまみそあんかけ
*三色野菜の即席漬け
*具沢山麦みそ汁

《食材産地》
さつまいも(千葉県)さば(長崎県)
きゅうり(千葉県)
だいこん(千葉県)
にんじん(千葉県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

        *** 一汁二菜献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
さばは、長崎県で水揚げされたものです。
みそ、しょうゆ、みりん、砂糖、ごま、隠し味にケチャップを
少し加えたごまみそあんを焼いたさばにかけました。
ごはんによく合う主菜です。
即席漬けは、塩のみで味を付け、それぞれの食材を味わいまし
た。
みそ汁は、かつおの厚けづり節でだしをとり、みそは麦みそを
使いました。

2月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*国産小麦のコッペッパン
*ポトフ
*プリン
*牛乳

《食材産地》
じゅが芋(北海道)卵(秋田県)
キャベツ(愛知県)鶏肉(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

     *** バレンタインプリン ***

今日は、バレンタインデーです。
バレンタインデーには、諸説ありますが、各国で、大切な人へ、
気持ちを込めて、花などの贈り物をする日となっています。
日本では、チョコレートを贈ることが多いようです。
給食室では、向原小みんなの健やかな成長を願って、給食作り
をしています。今日のプリンには、その気持ちを込めて、チョ
コレートで、ハートの飾りをつけました。

2月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*ホキのフライ
*マカロニサラダ
*キャベツと油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)油揚げ(愛知・佐賀県)
きゅうり(宮崎県)ホキ(ニュージーランド)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
レモン(広島県)
 
      *** 一汁二菜献立 ***

今日は、一汁二菜の献立です。
魚は白身魚のホキです。下味にカレー粉を加え、フライにしま
した。
みそ汁は、煮干しでだしをとりました。
たっぷりのキャベツと、油揚げ、わかめ、長ねぎが入りました。
具沢山のみそ汁は、野菜をたくさんとることができます。
体も温まり、栄養も豊富な具沢山みそ汁が、寒い冬におすすめ
です。

2月 避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
まん延防止等重点措置期間中のため、廊下までの避難としましたが、どの学年も約束を守って、速やかに避難することができました。

1・2年生は、防火扉を潜る訓練を別途行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*鶏ごぼうおこわ
*たら汁
*花豆煮
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  鶏肉(山梨県)
だいこん(神奈川県)たら(ノルウェー)
にんじん(千葉県)
白菜(群馬県)
えのきたけ(新潟県)
小松菜(茨城県)

   *** 今日のお豆 (紫花豆) ***

今日のお豆は、とても大きな花豆です。
花豆は、白と紫があり、今日は、紫花豆を煮ました。
皮がやわらかく、ふっくら煮えるように、時間をかけて
煮ました。
花豆は、北海道や長野県で栽培されています。
今日は、北海道産の紫花豆を使用しました。

梅の花

学校だより2月号巻頭言でもお知らせしましたが、白門(西側校舎にある門)の両脇にある梅の木に紅白のきれいな花が咲きました。

まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春を迎え、梅の花からも春の訪れを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年保護者会

画像1 画像1
2月8日(火)

新一年保護者会を行いました。新一年保護者の皆様、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
教職員一同、お子様のご入学をお待ちしております。

2月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*フレンチトースト
*ビーンズトマトスープ
*はるか
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豚肉(熊本県)
キャベツ(茨城県) 卵(秋田県)
セロリ(静岡県)  はるか(愛媛県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

       *** 柑橘類(はるか) ***

今日の果物は、はるかです。
鮮やかな黄色の皮で、皮をむくと、さわやかな香りがします。
柑橘類は甘味と酸味と、香りを楽しむことができます。
柑橘類の香りには、リラックス効果があるそうです。
フレンチトーストは人気の献立です。
やさしい甘さのフレンチトーストでした。

2月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*焼きししゃも
*肉じゃが
*豆もやしとにらのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豚肉(熊本県)
たまねぎ(北海道) ししゃも(北欧)
にら(茨城県)
にんじん(千葉県)
大豆もやし(栃木県)

      ***  かみかみ献立 *** 
  
今日は、かみかみ献立です。
ししゃもを頭から尾まで、よくかんで食べます。
みそ汁は、煮干しでだしをとり、具材は、豆もやし、油揚げ、
にらが入りました。
大豆もやしの、大豆の部分は、噛み応えがあります。
ごはんには、麦が入りました。

2月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*五目うどん
*草団子
*もやしと人参のおかかあえ
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  鶏肉(青森県)
たまねぎ(北海道) 豆腐(愛知県・佐賀県)
にんじん(千葉県) よもぎ(山形県)
長ねぎ(千葉県)
もやし(静岡県)
小松菜(茨城県)

        ***  立 春  ***

今日は、立春です。暦の上では、春を迎えます。
2月は、まだ寒い日が続きますが、春はすぐそこまで来てます。
向原小の梅の花も、日に日に咲き始めています。
給食では、立春にちなんで、春の草、よもぎを使って、草団子
を作りました。

5年 アウトリーチプログラム

2月1日(火)

目黒区文化芸術事業の一つであるアウトリーチプログラムが行われました。

今年度もプロの声楽家、ピアニストのみなさんをお迎えし、体育館で5年生が鑑賞しました。
プロの演奏を間近に聴き、その美しさや迫力を肌で感じることができた素晴らしいプログラムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 オンライン社会科見学

2月3日
5年生の社会科では「自動車の生産にはげむ人々」の学習をします。今日は日産自動車湘南工場のオンライン社会科見学を実施しました。実際に工場に足を運ぶことはできませんでしたが、工場の様子を動画で見ることができたり、クイズに答えたり、学習したことを深めることができました。
 また、質問コーナーでは電気自動車に関する質問やトラブルの対処法などたくさんの疑問が出ました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*いわしのかば焼き丼
*野菜と豆腐のすまし汁
*青のり大豆
*牛乳

《食材産地》
だいこん(神奈川県)いわし(千葉県)
にんじん(東京都) 豆腐(アメリカ・カナダ)
えのきたけ(長野県)大豆(北海道)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

      *** 行事食 節分 ***

今日は、節分です。
節分には、無病息災を願い、年の数の大豆を食べたり、鬼を
追い払うために、焼いた鰯の頭を柊の葉に刺して、家の戸口
に立てる風習があります。
給食では、揚げた大豆に青のりをまぶした青のり大豆と、鰯
を使った、かば焼き丼を作りました。
行事食には、いろいろな願いが込められています。
新型コロナ感染症が、早く終息することを願って、節分の行
事食を作りました。

2月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*チキンライス
*ほうれん草と卵スープ
*スイートスプリング
*牛乳

《食材産地》
たまねぎ(北海道)  鶏肉(青森県)
にんじん(東京都)  卵(秋田県)
にんにく(青森県)  スイートスプリング(熊本県)
ほうれん草(埼玉県)
えのきたけ(埼玉県)
しょうが(高知県)

       *** チキンライス *** 

チキンライスは、ケチャップで味付けします。
ケチャップは、ナポリタンやオムライスなど、洋食に欠かせない、
調味料です。
トマトのうま味にいろいろな調味料が加わり、さらにうま味が増
します。
今日は、鶏肉、たまねぎ、にんじんを炒めた中に、ケチャップを
加え、ケチャップの水分をとばしながら、少し煮ます。
ケチャップに肉と野菜のうま味が合わさったものを、バターライス
と合わせ、チキンライスが出来上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係