☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

サマースクール1日目〜陶芸教室〜

 今日からサマースクールがはじまりました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対応のため開催講座や定員の制限がありましたが、駒場小学校近隣の学校や地域の方々のご協力もあり、実施することができました。
 1日目は、大人気の日本工業大学駒場中・高等学校での陶芸教室です。会場に着くと、講師の先生方や生徒の方々とミニSLがお迎えしてくれました。子どもたちは、わくわくしながらうれしそうな表情でSLに乗車し、陶芸室に向かいました。
 ろくろや焼き窯などの珍しい道具に囲まれた室内に少し緊張しながらも、子どもたちは真剣なまなざしでマグカップづくりに挑戦していました。多くの先生方のサポートもあり、思い思いのデザインですてきな作品ができました。
 マグカップは後日焼成して届けていただくことになっていますが、子どもたちは「どんなふうにできあがるかな?」「早く使いたい」と今から待ちきれない様子でした。
 今年の陶芸教室も、午前と午後の2講座行っていただきました。日駒の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なお便りをいただきました

 2020東京オリンピックの会場スタッフの方から、子どもたちに素敵なお便りをいただきました。
 今年、6年生は「2020東京五輪フラワープロジェクト」に参加しました。それぞれの思いがアスリートの皆さんへ、そして大会を支える皆さんに届くように、朝顔を育てました。
 全文を紹介させていただきます。(画像はお便りからスキャナーで取り込みました)
------------------
 駒場小学校の皆さんへ
 初めてお便りします。
 私は東京オリンピックのビーチバレー会場で働いております。
 残念ながら無観客の試合が決まってしまい、その日はとてもがっかりして会場に入りました。すると、たくさんの朝顔が出迎えてくれました。
 とても晴れやかな朝顔の花々が、「元気を出して」と言っているようでした。
 こんなに素敵な朝顔の花を見たのは初めてです。

 朝顔は、本来ならば会場の観客の通る道におかれるはずでしたが、それを変更し、オリンピック選手たちが控室から試合会場に入るまでの道に置かれることになりました。
 きっと緊張した選手たちにとって、朝顔は癒やしと、勇気と元気を届けてくれると思います。私たちが朝顔から力をもらったように。

 ありがとうございます。朝顔は私たちスタッフが責任を持ってお水をあげて大切に育てて行きます。
 皆さんの応援は選手にもきっと届きます。
画像1 画像1

「はるかのひまわり」今年も咲きました

画像1 画像1
 昨年、日本工業大学駒場中・高等学校からいただいた「はるかのひまわり」の子どもが花開きました。きれいな花をいくつも咲かせています。
 今日は、日駒で例年人気のサマースクール「陶芸教室」を行っていただます。
画像2 画像2

駒場町会ラジオ体操

 7月26日早朝、恒例の駒場町会ラジオ体操が始まりました。
 今年も新型コロナウイルス感染症防止に配慮して、マスクをして3密に配慮しての実施です。朝早くから100名近くの皆さんが校庭に集まって、元気に体操しました。
 ラジオ体操は今年も期間を短縮して7月31日までの間、校庭で行われます。(台風接近が予想されるため、明日は中止です)
 町会の皆様、保護者の皆様、子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブルーインパルス展示飛行〜2020東京五輪開幕〜

 7月23日、2020オリンピック東京大会開会式当日。ブルーインパルス展示飛行の様子です。
 12時40分から学校上空にもその姿が………五色の輪も描かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の改修工事

 今年の夏も校舎内の施設改修工事が行われます。
 ○1年教室床張替え、ロッカー更新
 ○防火扉再塗装
 ○教室エアコン更新(1-2,6-1,6-2教室、図書室、理科室、ワールドルーム、他)
 画像は、7月21日工事開始時に撮影しました。
 1年教室は、2年前に改修した4階の5年教室のように、床をきれいに張り替え、ロッカーも新しく少し大きくなります。防火扉はライトグリーンにきれいに塗り替えます。
 夏季休業明けが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブルーインパルスの予行演習

 7月21日13時過ぎ
 ゴーーーって音で職員室から廊下に出てみると………
 ブルーインパルスの東京五輪開会式当日の予行でした。

 7月23日、いよいよオリンピック開会式です。
画像1 画像1

7月20日 夏野菜ビーフカレー コロコロピクルス 小玉スイカ ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は八王子でとれたナスやかぼちゃ、ニンニクを使ってカレーを作りました。また、新型コロナウイルスによって在庫が多くなってしまった食材について、農水省の緊急対策事業により、熊本産の赤牛を使わせていただきました。熊本県阿蘇地方の草原で育った赤牛はとてもおいしく、栄養もたっぷりです。今日は2時間くらいコトコト煮てから、カレーに入れました。かぼちゃが苦手、なすが苦手、と夏野菜は苦手な子が多いですが、カレーなので思ったより食べてくれていました。ピクルスは、角切りにして大豆も一緒に漬け込みました。大豆が入っていること、酸っぱい味、ということで、1年生では少し残ってしまい残念でした。デザートのスイカは、暑い日にぴったりでとても喜ばれました。
 明日から夏休みです。給食室では、普段できない清掃や整理整頓をして、8月後半からの給食に備えたいと思います。

【6年】水泳学習の様子から

 7月19日(月)、夏休み前の水泳学習の様子です。
 昨日は夏本番とも感じるような暑さで、午前中から暑さ指数も上昇していましたが、プールは快適そのもの、6年生も楽しんでいました。
 明日から長い夏休み、新型コロナウイルス感染症や熱中症に注意しながらの生活になりますが、8月25日(水)には明るく登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 じゃじゃ麺 トマトとたまごのスープ 水ようかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岩手県の郷土料理であるじゃじゃ麺を作りました。じゃじゃ麺は、うどんのような平たい麺に肉みそときゅうり、ねぎをのせて、よくまぜていただきます。本場では温かい麺ですが、今日は暑いことと配膳の関係でキュウリを麺と合わせて配膳したので、冷たい麺にしました。本場に近い味になるように、テンメンジャンや黒すりごまなどを入れて作りました。じゃじゃ麺は食べやすかったので、よく食べてくれていました。トマトとたまごのスープは、生のトマトを使ったさっぱりとしたスープです。おいしかったのですが、「トマトが苦手」という子が結構いました。水ようかんは、小豆を煮てミキサーにかけ、寒天と合わせて冷やし固めました。程よい甘さでおいしくできましたが、1年生の中には「水ようかんを食べたことがない。」という子も多く、一口食べるのがやっと、という子もいましたが、」良い食の経験になったと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…兵庫
・ニンニク かぼちゃ なす キュウリ…東京
・しょうが…高知
・人参…青森
・ズッキーニ…長野 岩手
・大根…北海道 青森
・小玉スイカ…群馬 茨城

【5年】気仙沼大島小学校とWeb交流

 7月16日4、5校時、5年生が気仙沼市立大島小学校の5年生とWeb交流を行いました。
 3クラスが体育館に集まり、450km離れた気仙沼大島とZoomでつながりました。タブレットを使って初めに駒場小から、続いて大島小から、それぞれの学校の特色、良さを紹介し合いました。
 11月16日〜18日の自然宿泊体験教室では直接交流することは控えますが、3日目に学校を訪問し、校庭と校舎で顔合わせをします。また、Web交流も宿泊行事の前後に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 チンジャオロース丼 切り干し大根の中華風サラダ トマト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のピーマンを21キロつかってチンジャオロースを作りました。ピーマンは東京都の八王子市でとれたものです。21キロのピーマンを千切りにするのは大変でしたが、調理師さんが頑張って切ってくれました。本来は「ピーマンと肉の細切り炒め」ですが、肉の量が多くなってしまうので、凍り豆腐の細切りに下味をつけて一緒に炒めています。ピーマンというと苦みがあるので苦手な子が多いですが、チンジャオロースは食べやすいのか、よく食べてくれました。トマトも東京都の八王子市でとれたものです。完熟で甘みと酸味のバランスが良いおいしいトマトでした。一人1/8個付けにしたのですが、トマトが苦手な子が多くいて、残ってしまい残念でした。

★月曜日の給食食材産地予定★
・キュウリ…岩手
・しょうが…高知
・ニンニク…青森
・玉ねぎ…兵庫
・長ネギ…茨城
・トマト…栃木
・豚ひき肉…茨城 群馬 栃木
・小豆…北海道

7月15日 焼きトウモロコシごはん 肉じゃがのカレー煮 大豆とじゃこのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のトウモロコシを使って、焼きトウモロコシごはんを作りました。トウモロコシは千葉県の多古町でとれたもので、とても立派な大きなトウモロコシでした。皮付きのまま頼み、調理師さんが皮をむいて丁寧にひげをとってから調理してくれました。とうもろこしの半分はゆでてゆで汁と芯をごはんといっしょに炊き込み、半分は蒸してからしょうゆをぬってバーナーで焦げ目をつけてからごはんに混ぜました。生のトウモロコシならではの美味しさで、子どもたちからも「おいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。肉じゃがは、暑い夏にも食べやすいようにカレー粉を入れて少しスパイシーな味にしました。量が多かったので残ってしまうか心配でしたが、どのクラスでもよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく ピーマン きゅうり トマト…東京
・しょうが…高知
・タケノコ…熊本 大分 佐賀 愛媛
・赤ピーマン…高知
・もやし…静岡

エクアドル共和国大使館との交流

 7月14日4,5校時、駐日エクアドル共和国大使館からゴンサロ・ゴンサレス公使・次席と近藤恵美さんをお招きし、5,6年生が国際交流を行いました。
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として毎年行ってきた各国大使館との交流は、ドイツ連邦共和国、ジャマイカ、ノルウェー王国に続いて今回が4回目になりました。
https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/friend-project
 初めに、ゴンサレス公使から、エクアドル共和国にあるアンデスの山々やガラパゴス諸島などの豊かな自然について、スライドやショートムービーで紹介していただき、クイズ大会も行われました。また、近藤さんは民族衣装を身にまとい、エクアドルの民族音楽に合わせて踊りを披露していただきました。
 ゴンサレス公使からは2018年に国交100周年を迎えた日本とエクアドルの関係についてもお話があり、最後に子どもたちに向けて「自然に恵まれたエクアドルをぜひ訪ねてください」「皆さんと一緒に、この地球環境を守っていきましょう」というメッセージをいただきました。
 子どもたちにとって、大変有意義なひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 アロスコンポジョ エンセボジャード エンパナーダデルビエント 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6年生が4.5時間目にエクアドル大使館の方と交流を行ったことに合わせ、ことエクアドルの料理をつくりました。アロスコンポジョのアロスは米、ポジョは鶏肉という意味で、チキンライスのようなものです。エンセボジャードのセボージャは玉ねぎという意味で、本場では酢漬けの赤玉ねぎをトッピングでのせていただきます。マグロなどの魚が入っているのが特徴で、給食では八丈島産のキメジマグロをコトコトにてからスープに入れました。赤玉ねぎの酢漬けも入れましたが、食べることには色が抜けてしまい残念でした。エンパナーダは南米の各地で食べられていますが、エクアドルではフレッシュチーズを入れて作るそうです。今日はクリームチーズを入れて餃子の皮で包み、油であげてからグラニュー糖をまぶしました。初めて食べる料理ばかりでしたが、子どもたちは思ったよりも抵抗なく食べてくれ、特にデザートのエンパナーダは大人気でした。

★明日の給食食材産地予定★
・とうもろこし…千葉
・人参…青森
・玉ねぎ・・・愛知
・豚肉…熊本
・ジャガイモ…長崎
・いんげん…群馬
・キャベツ…長野
・キュウリ…東京
・長ネギ…埼玉 茨城

これからのグループ学習

 音楽の音の重なり方の工夫の学習で、みんなの考えを共有するために、iPadを使って学習しました。
 友達の意見も手元で確認しながらできるので、話し合いがとてもスムーズに進みました。音楽が大の苦手な子も「今日は楽しかったぁ〜」と言いながら帰って行きました。

 最後に、ホワイトボードに映された夏休みの課題を、メモ代わりにパシャリ。使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】2020東京大会フラワープロジェクト

 6年生は、間もなく開催される2020東京五輪のためのフラワープロジェクトとして、朝顔の栽培に取り組んできました。
 明日には育てた鉢植えが「お台場海浜公園・潮風」に運ばれ、本校の6年生の朝顔が大会会場を飾ることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 冷やし鯛茶漬け ジャガイモのそぼろ煮 バレンシアオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新型k露なウイルスで在庫が多くなってしまった食材について、農林水産省の緊急対策事業として、愛媛県の真鯛を安く購入することができたので、冷やし鯛茶漬けを作りました。真鯛は全員分で23k、大きな鯛24匹分のフィレが届き、給食室で焼いてほぐしてから、ごはんに混ぜました。今まではほぐした身でふりかけを作っていたのですが、現在は4つまでの配缶数と決められているので、鯛をほぐしたもの、わかめごはんのもと、ゴマをご飯に混ぜ込みました。だし汁は薄味で味付けし、小葱だけ入れて冷やしておきました(写真では、ごはんと汁が別になっていますが、教室でごはんの上に汁をかけていただきました)。暑い日だったので、さっぱりとおいしくいただけました。バレンシアオレンジは、旬の和歌山県産のものでした。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ…愛知
・鶏肉…宮崎 山梨 栃木 茨城
・人参…青森
・赤、黄ピーマン…山梨 静岡 大分
・ジャガイモ トマト キメジマグロ…東京
・赤玉ねぎ…愛知
・パセリ…長野

中学生職場体験

 7月6日(火)〜7月8日(木)の3日間、第一中学校の2年生3名が駒場小学校で職場体験を行いました。
 授業時間に1年生の教室でサポートしたり、午後は主事室の手伝いやランラン広場で一緒に活動したりしました。休み時間は1年生の人気者でした。
 中学生にとって、充実した職場体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 マヒマヒサンド トマトクリームスープ パインジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハワイの料理特集です。マヒマヒは日本ではシイラと呼ばれる魚で、ハワイの言葉で「強い強い」という意味です。釣るときの引きが強い、とてもパワフルな魚からこの名前になりました。今日はフライにしてキャベツと一緒にパンにはさみました。キャベツが苦手、歯がぐらぐらしていて食べづらい、という子もいましたが、全体的にはよく食べてくれました。スープは、トマト缶と牛乳、豆乳を使ったクリーミーなスープで、白いんげん豆を入れました。デザートは、見た目にも夏らしいパインジュレでした。

★明日の給食食材産地予定★
・小葱…福岡
・真鯛…愛媛
・鶏ひき肉…山梨
・にんじん・・・青森
・玉ねぎ ジャガイモ…東京
・インゲン…群馬
・バレンシアオレンジ…和歌山
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書