☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

一部授業のオンライン配信

 昨日、見守りメールでお示ししたように、今日から感染症対策で登校を控えている児童の中で希望するご家庭に一部授業をオンライン配信を始めました。
 希望があったクラスでは、朝の会と国語、算数など一部の授業を配信しました。
 写真のように教室の窓の近くに配信用タブレットを設置し、黒板と担任を映すようにしています。限られた時間ですが、自宅で画面を見ながら、担任から出された課題に取り組む児童もいたとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 ごはん みそ汁 シシャモのパン粉焼き ミネラルサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食の献立でした。シシャモはノンエッグのマヨネーズをぬり、ニンニクとパン粉と粉チーズを合わせたものをまぶしてオーブンで焼きました。ししゃもは、家であまり食べなれないからか、苦手な人が多く、少し残ってしまいましたが、「食べてみたらおいしかった!」という1年生もいました。ミネラルサラダは、普段の食事では不足しがちな鉄分やカルシウム、亜鉛を多く含む食べ物を使って作ったサラダです。今日は、たっぷりのひじきと大豆、ツナを入れました。ひじきも苦手な人が多いので、残ってしまうか心配しましたが、「もっと増やしたい!」とたくさん食べてくれる子もいました。苦手な食べ物があることは仕方がないことですが、味覚はどんどん発達していくので、苦手なものも一口は食べることで、少しずつ食域を広げていってほしいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉…宮崎 茨城 栃木
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・大根…青森
・にんじん 玉ねぎ…北海道
・もやし…静岡
・ニラ…山形
・レモン…広島

【2年】パラリンピック観戦

 9月3日(金)、2年生がアーチェリーを観戦しました。
 車いすを使用する「W1」クラスの選手たちが放つ矢が命中すると「おおお」と歓声と拍手が上がりました。
 とても貴重な経験でした。
画像1 画像1

9月6日 なすとベーコンのトマトソーススパゲッティ ポテトのイタリアンサラダ なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はなすを22キロ使って、トマトソースのスパゲッティを作りました。トマトソースは、オリーブ油ににんにくを入れてじっくり炒め、玉ねぎやニンジンを入れてさらに炒めて作っています。スープを加えてトロトロになるまで煮てから、ミキサーにかけ、煮込んだトマトの缶詰と合わせて作っています。見た目にはトマト以外の野菜はないように思えますが、たっぷりの野菜が入っていて、甘みがたっぷりでおいしいです。ナスはこめ油でマリネしてオーブンで焼いてから、たっぷりのベーコンと一緒にトマトソースに入れました。ナスが苦手、とナスだけよけている子もいましたが、全体的にはよく食べてくれていました。サラダは、蒸したジャガイモとゆでたキュウリ、にんじんと、バジルやオレガノ、レモンを使って作ったドレッシングで和えて作りました。さっぱりとしておいしく、子どもたちもよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・じゃがいも 玉ねぎ 人参 大豆…北海道
・シシャモ…アイスランド
・ニンニク…青森
・パセリ…長野
・キュウリ…岩手
・長ネギ…秋田 青森
・しょうが…高知

【5年】パラリンピックを観戦しました!

画像1 画像1
 昨日、2020パラリンピック東京大会が閉会しました。
 大会期間中、5年生は毎日のようにパラリンピックを観戦しました。
「こんな風に泳ぐんだ!速い!」
「見えない状況でこんなに激しくぶつかり合うの?!」
 白熱の試合に、驚きと感動の声が終始上がっていました。
 歴史的な瞬間をみんなで体感できたことが、一生の思い出になると信じています。

9月3日 ガパオライス ヤムウンセン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はタイ王国の料理であるガパオライスとヤムウンセンを作りました。ガパオはホーリーバジルというハーブのことで、ガパオライスはバジル炒めごはんという意味です。日本ではホーリーバジルは手に入りにくいので、たっぷりのスイートバジルと鶏ひき肉、ピーマン、赤ピーマンを炒めて作りました。本場ではナンプラーをたっぷり使うので少し癖がある味付けですが、今日はナンプラーだけではなく、しょうゆやオイスターソースを合わせて作ったので食べやすく、濃い目の味だったのでごはんが進みました。「家で食べたことある!」「いいにおい!」と残さず食べてくれる子がたくさんいました。
 ヤムウンセンのヤムは和える、ウンセンは春雨という意味で、春雨サラダです。エビやイカなどのシーフードを入れることが多く、今日はイカを入れて作りました。

★月曜日の食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・エリンギ…長野 新潟
・なす キュウリ…岩手
・レモン…広島

9月2日 キムタクごはん 大平 花豆煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長野県の給食で人気のあるキムタクごはんを作りました。キムタクごはんは、キムチとたくあんを豚肉と一緒に炒めてごはんに混ぜた料理で、漬物をもっと食べてもらいたいという栄養士の願いから生まれた料理です。食べやすい味に仕上げましたが、「からい」という低学年の子もいたので、次回は辛さの調節をしたいと思います。大平は「大いなる大地でとれた野菜を使った料理」で、ゴボウ、レンコン、にんじん、里芋などの根菜を大きめに切って作りました。紫花豆は長野県の特産で、とても大きいのがとくちょうです。皮が固いので、じっくり煮て味をしみこませました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・鶏ひき肉…山梨
・長ネギ たまご…秋田
・ピーマン…茨城
・赤ピーマン…高知 宮崎
・バジル…愛知
・キュウリ…青森
・キャベツ…群馬
・イカ…ペルー
・人参…北海道
・しょうが…高知
・赤玉ねぎ…長野

【3年】パラリンピックの熱気

 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、パラリンピック観戦や水泳の授業を中止せざるを得ない状況にあるため、本校では授業の一環として、パラリンピック中継を視聴する機会を設けています。
 今日は3年生が「車いすテニス」の生中継を観戦しました。日本選手団の主将を務める国枝慎吾選手の試合です。
 第1セットはゲームカウント2−5まで追い込まれる展開。しかし、そこからの大逆転で7−6で取ります。緊迫した試合展開に息をのむ子どもたち。真剣な眼差しを送ります。
 学習を通して、障害をもつアスリートたちから何かを感じ取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 わかめごはん 豚汁 ミックスフルーツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日9月1日は防災の日です。防災の日にちなみ、アルファ化米を使ったわかめご飯と、炊き出しなどでよく作られる豚汁、缶詰を使ったミックスフルーツを作りました。アルファ化米は、目黒区の防災課で備蓄しているものを提供していただきました。アルファ化米は、水やお湯を入れるだけでできるごはんで、いつものごはんとは食感が違います。実際の災害の時は段ボールにビニール袋をかぶせ水かお湯を入れて作りますが、今日は衛生面を考え、釜で作りました。実際の時のように、一人分ずつパックに詰めて提供しましたが、量の調節ができないので、小食の子は食べるのが大変そうでした。豚汁は野菜や豚肉、豆腐など具沢山なので食べ応えがあります。ミックスフルーツには、みかん・桃・パイン・リンゴの缶詰と手作りのシロップを合わせて作りました。
 東日本大震災の時には、アルファ化米をはじめ、非常食に慣れていない人が多く、食の面でも苦労をされた方が多くいたそうです。ぜひ、ご家庭でも非常時の食事や対応について、話し合っていただく機会になればと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉…熊本
・長ネギ…秋田 青森
・小葱…福岡
・ごぼう…群馬
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・レンコン…茨城
・里芋…鹿児島 宮崎 千葉
・にんじん…北海道
・紫花豆…北海道

8月31日 夏野菜とチキンのピラフ 大麦入りトマトスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日8/31は野菜の日なので、夏野菜つかってピラフを作りました。ズッキーニ、コーン、枝豆のほか、玉ねぎ、にんじん、エリンギをとり肉と一緒に炒め、ごはんと合わせました。本来なら旬の夏野菜は安いはずですが、今年は西日本の大雨や北海道での干ばつなどのため、野菜全体が高騰しています。ズッキーニにいたっては、量を確保するのが難しいほどでした。私たちの食と、天候や気候など、自然がむずびついていることも、子どもたちに伝えていきたいと思います。
 スープには、食物繊維たっぷりの大麦を入れました。スープを吸ってふくらみ、食べ応えがありました。くだものは、これから旬を迎えるりんご(津軽)でした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 大根 じゃがいも…北海道
・ごぼう…群馬
・長ネギ…秋田 青森
・レモン汁…三重
・アルファ化米…秋田
・豚肉…熊本
*今日のズッキーニは宮城産でした。

8月30日 ソフトフランスパン 人参ポタージュ さいころステーキ グリーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新型コロナウイルス感染症による緊急対策事業により、新潟産の和牛肉を安く購入することができたので、さいころステーキを作りました。ステーキは、お店では、鉄板で表面を焼き、ミディアムレア(半分生)の状態で提供されることが多いですが、給食では食中毒予防の観点から、完全に火を通さなければならないので、おいしく焼くのが難しいです。夏休み中に、オーブンで完全に中まで火を通し、なおかつ肉汁が出ずに固くならない状態で焼ける方法を研究し、今日にいたりました。オーブンで焼いた後、バーナーで焦げ目をつけ、塩コショウしてから、特製のソースをかけました。肉が苦手、という子もいましたが、「ステーキ、すごいおいしかった!」「サイコー!」と給食後に声をかけてくれる子もいました。人参ポタージュは、にんじんとたまねぎ、かぶ、お米をじっくり煮てからミキサーにかけ、牛乳や豆乳、生クリーム、バターを入れて作りました。野菜の形がないこともあり、苦手な子も食べることができていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん 枝豆 コーン…北海道
・鶏肉…宮崎 栃木 茨城
・ズッキーニ…長野 群馬
・エリンギ…新潟
・セロリ…長野
・パセリ…長野 岩手
・キャベツ…群馬
・リンゴ…山形 青森

8月27日 ごはん かきたま汁 真鯛の西京焼き 五目豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食でした。新型コロナウイルス感染症による農林水産省の緊急対策事業により、熊本県の養殖真鯛を安く購入させていただきました。肉厚でふっくらとしてとてもおいしい真鯛でした。今日は、西京みそをベースにしたたれに漬け込んで焼きました。五目豆は、ごぼう、にんじん、こんにゃく、いんげん、昆布、大豆を同じ大きさに切って、じっくり煮て作りました。調理師さんが大きさをそろえて切ってくれるので、とてもきれいな仕上がりです。味もしみておいしくできましたが、食べなれない子はなかなか手を付けられないでいました。しばらく暑い日が続きそうですが、しっかり食べて、夏バテにならないよう気を付けてほしいです。

★30日の給食食材産地予定★
・にんじん たまねぎ…北海道
・牛肉…新潟県
・カブ にんにく きゅうり…青森
・キャベツ…群馬
・いんげん…岩手
*今日のいんげんは群馬産得でした。

8月26日 夏野菜チキンカレー もやしのサラダ なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。新型コロナウイルス感染症の対策を強化しながら、安全に給食の時間を過ごすことができるようにしていきます。
 今日は夏が旬のズッキーニとナスを入れたカレーでした。ズッキーニとナスは苦手、という子が多いですが、カレーに入っていることもあり、ほとんど残さず食べてくれました。ズッキーニとカレーは、米油をマリネしてオーブンで焼いてから入れているので、うまみがギュッと詰まっています。もやしのサラダは、ベーコンを炒めで出た油を使ってにんにくのすりおろしを入れてドレッシングを作っているので、スパイスシーな味がおいしいです。くだものは旬のナシでした。「昨日の夜もナシを食べたよ。」と教えてくれた子もいました。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・ニンニク きゅうり…青森
・しょうが…高知
・なす…岩手
・ズッキーニ…長野
・鶏肉…宮崎
・なし…栃木 茨城

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん 大豆…北海道
・小松菜…東京
・卵…秋田
・真鯛…熊本
・ごぼう…青森
・インゲン…長崎 千葉

ブルーインパルス展示飛行〜パラリンピック開幕〜

 8月24日、いよいよ今日から2020パラリンピック東京大会が始まります。
 14時過ぎ、航空自衛隊のブルーインパルスが上空を飛行し、大会のシンボルマーク「スリー・アギトス」の赤、青、緑で都心の空を彩りました。
 目黒区では「学校連携観戦」を中止することになり、会場で直接観戦することはかないませんが、授業で大会の競技中継を観戦し、子どもたちが「東京大会」を共感できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の改修工事(3)

画像1 画像1
 明日8月25日からの夏季休業明けに向けて、改修工事が完了しました。
 1年生3クラスの教室は、床のシートを張替え、ロッカーもリニューアルして少し広くなりました。老朽化していたいくつかの普通教室、特別教室のエアコンも更新されました。
 黄土色で暗く、塗装の剥がれやサビが目立っていた防火扉も、きれいに塗り直して爽やかなライトグリーンになりました。
 明日からの元気な子どもたちの登校を心待ちにしています。
画像2 画像2

夏季休業中の改修工事(2)

 夏休み中に行われている施設改修工事の様子です。
 1年生の教室はだいぶでき上がってきました。各教室のエアコン(1-2,6-1,6-2教室、図書室、理科室、ワールドルーム、PTA室)も新しくなり、放送室にもエアコンが設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体罰根絶に向けて〜体罰等防止研修〜

 東京都教育委員会は、服務事故の根絶を目指して、毎年7月・12月を「服務事故防止月間」としています。平成25年度からは、体罰の根絶に向けて7〜8月を「体罰防止月間」と位置付けています。すべての東京都公立小・中・高等学校、特別支援学校では校内研修を行い、体罰や暴言・不適切な指導の防止について重点的に取り組んでいます。

 本校においても、7月19日に「体罰等防止研修」を行いました。校長が講師を務め、教職員が講義・演習を通して理解を深め、今年も研修のまとめに『おおらか ほがらか なごやかに』『その瞬間 一歩引いて 深呼吸』という2つの標語を立てて、「体罰根絶宣言ポスター」を作成し、玄関受付、職員室入口等に掲示しました。

 今後とも、体罰はもとより、暴言・不適切な指導を行うことなく、大切な子どもたちに寄り添い、愛情あふれる指導を行うよう努めてまいります。
画像1 画像1

サマースクール3日目〜生物教室〜

 サマースクール3日目は、駒場東邦中・高等学校の生物教室です。
 一昨年は、駒場野公園で自然観察、採集して観察するという内容でした。今年は学校の生物・地学実験室で、骨格標本づくりに挑戦しました。
 先生方や生物部の生徒の皆さんに教えていただいて、ニワトリの前肢(鶏の足です)から肉を取り除いて、丁寧に骨格づくりに真剣に取り組んでいました。
 駒東の先生方、生物部員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も元気いっぱい〜ラジオ体操〜

 台風が過ぎて行き、気持ちの良い朝になりました。
 今朝のラジオ体操も、たくさんの子どもたちが参加しています。夏休み中も生活リズムを守っていて立派です。
 町会の皆様、保護者の皆様、今朝もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール2日目〜科学実験教室〜

 サマースクール2日目は、筑波大学附属駒場中・高等学校での科学実験教室です。
 科学部の生徒の皆さんが、サマースクールのために準備してくださいました。
 テーマは「プラスティックを知ろう」です。グループに分かれて、高校生のお兄さんに教えていただきながら、3つの実験に楽しく取り組み、プラスティックのふしぎを体験できました。
 筑駒の科学部にとっても、この駒小のサマースクールは恒例の取組になっているそうです。科学部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書