めぐろ子どもたち展

画像1 画像1
自分の好きな絵や工作に出合いました。

後期 人気給食ランキング

画像1 画像1
後期保健給食委員会では、クラス毎に担当を決めて「好きな給食、食べたい給食アンケート」を取りました。

カレーライス、ぱりぱりチキン、ラーメンの順にランクインしました。デザートでは、ゼリーとリンゴが人気でした。

アンケート結果を受けて、給食のメニューに入れていただけます。
とても楽しみです。

教員研修

1月25日(火)

オンライン授業やタブレットを用いた授業の効果的な進め方について、教員の研修会を行いました。
日々、研修を積み重ね、教育活動を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*鶏南蛮うどん
*もちもち抹茶ドーナッツ
*ぽんかん
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  鶏肉(山梨県)
たまねぎ(北海道) 豆腐(アメリカ・カナダ)
にんじん(千葉県) 油揚げ(愛知県・佐賀県)
長ねぎ(埼玉県)  ぽんかん(愛媛県)
小松菜(茨城県)

  *** もちもち抹茶ドーナッツ ***

ドーナッツの生地には、抹茶が入りました。
日本では、茶道で抹茶を楽しむ文化があります。
抹茶の他に白玉粉を生地に加えることで、もちもちと
した食感のドーナッツになりました。
鶏南蛮うどんは、昆布と厚削り節でとっただしが効い
た、体が温まるうどんでした。

3年 和太鼓に挑戦!

1月24日(月)

先日、和太鼓教室で教えていただいた「どんぐり大冒険」に挑戦しました。

向原小には、長胴太鼓2、締太鼓2、計4張の和太鼓があります。
それぞれの和太鼓の音色の違いにも注目しながら演奏しました。

拍にのって、友達と息を合わせて演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 めぐろの子どもたち展 鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は、目黒区美術館に『めぐろの子どもたち展』を鑑賞に行きました。
4年2組は、ipadを使ってリモートで鑑賞しました。1組の子どもたちの実況中継もまじえて、2クラスとも楽しく鑑賞できました。


1月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*カレーライス
*ツナサラダ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豚肉(熊本県)
キャベツ(愛知県)
きゅうり(宮崎県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
りんご(青森県)
レモン(広島県)

 *** 全国学校給食週間(1/24から1/30) ***

全国学校給食週間です。
今日の献立、カレーライスは、米飯給食が始まってから、人気献立
として、たくさん食べられて来ました。
カレールーは、バター、油、小麦粉、カレー粉で、学校で作ってい
ます。
時間をかけて、バターと油で、小麦粉を炒めてから、カレーを入れ
さらに炒めると、学校の廊下まで、カレーの香りが広がります。
「今日はカレーだ!」と休み時間に子どもの声を聞くことがたくさ
んあります。
今日も向原特製カレーが出来上がりました。


めぐろの子どもたち展 見学

画像1 画像1
4年生が美術館に見学に来ました。

1月24日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*おにぎり
*焼きのり
*鮭焼き
*青菜の漬物
*けんちん汁

《食材産地》
里芋(埼玉県)   鮭(北海道)
ごぼう(青森県)  豆腐(アメリカ・カナダ)
だいこん(神奈川県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
こまつな(茨城県)

  *** 全国学校給食週間(1月24日から30日)***

今日から30日は、全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まりました。
その時の献立は、おにぎり、焼き魚、青菜の漬物でした。
今日は、その日の献立を再現しました。
給食の始まりは、食べものが豊富にない時代に、学校にお弁当
を持って来ることのできない児童へのものでした。
現在、日本では、食べものが豊富にありますが、いつ、食糧難
が来るかもしれません。
全国学校給食週間に、給食の歴史を知り、感謝の気持ちをもっ
って給食を食べていきたいと思います。

1月21日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ほたてとわかめのごはん
*石狩汁
*とら豆煮
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鮭(北海道)
だいこん(神奈川県)豆腐(アメリカ・カナダ)
にんじん(千葉県) ほたて(青森県)
長ねぎ(千葉県)
はくさい(茨城県)
小松菜(茨城県)


    *** 郷土料理(北海道) ***

今日は、北海道の郷土料理、石狩汁を作りました。
北海道で獲れた鮭を使って、汁や鍋が作られます。
みそ仕立てで、野菜もたっぷり入り、寒い冬に、からだが
温まります。
とら豆は虎の模様に似ていることから、名前が付きました。
煮豆の王様と呼ばれ、とても美味しいお豆です。

3年 和太鼓教室1

1月20日(木)

和太鼓教室が行われました。

はじめに、プロの演奏家のみなさんの演奏を聴きました。和太鼓の音色の美しさ、体育館の床が揺れる程の迫力に、一瞬で心をつかまれた子供たち!!

次に、いろいろな和太鼓の特徴について、基本の構え方、演奏方法など教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 和太鼓教室2

「どんぐり大冒険スペシャル」という曲にも挑戦しました。

お手本で演奏していただいた難しい曲が、「どんぐりコロコロ・・・」と言いながらリズムを打つと、不思議と和太鼓も打てるように!

沢山練習して、「どんぐり大冒険スペシャル」が演奏できるようになりました。
発表会では、最後のポーズもかっこよく決まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4年生

画像1 画像1
防災学習 実際に近い場面での体験型でした。

1月20日 本日の給食食材産地

《今日の献立》
*麦ごはん
*イカのチリソース
*豆もやしとチンゲン菜のスープ
*はるか
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県) いか(ペルー)
にんにく(青森県) はるか(愛媛県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
チンゲン菜(静岡県)
長ねぎ(千葉県)
豆もやし(栃木県)
えのきたけ(長野県)

       *** かみかみ献立 ***

今日は、かみかみ献立です。
いかのチリソースのいかは、紫いかと言う、肉厚で、かみ応え
のあるいかです。少しピリ辛な、いかのチリソースにしました。
スープには、中国野菜のチンゲン菜が入りました。
果物は、愛媛県から届いた、はるかです。


画像1 画像1

1月19日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*鯖のみそ煮
*ひじき煮
*沢煮椀
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)  さば(欧州)
だいこん(神奈川県) 豚肉(青森県)
にんじん(千葉県)
えのきたけ(長野県)
小松菜(茨城県)

        *** 食育の日 ***

毎月19日は、食育の日です。
食育の日は、日本の主食であるお米を使った、一汁二菜の
和食献立にしています。
主菜は、ごはんにとても良く合う、さばのみそ煮、副菜は、
ひじき煮です。
汁物は、昆布とかつお節でとっただしが効いた、沢煮椀で
す。だしに豚肉が入ることで、うま味が増し、おいしい汁
になりました。

見学の様子

画像1 画像1
体験中

社会科見学4年生

水の科学館を見学。水のこと、いろいろ見て聞いて、考えました。

体育集会

1月17日(月)

1・2・3年生で体育集会を行いました。
体育委員会の5・6年生のお手本に合わせて、いろいろな技に挑戦しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.めぐろの子どもたち展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1月18日(火)から、2月2日(木)まで、『めぐろの子どもたち展』が開催されています。

目黒区美術館には、目黒区の幼稚園・こども園、小学校、中学校の作品が展示されています。
併設の区民ギャラリーには、小学校書写作品と、姉妹都市のアメリカ、ジョージア州チェロキー郡の子どもたちの作品が展示されています。

本校は、4年生が鑑賞に行きます。

6年 華道教室

1月17日(月)

華道教室が行われました。
講師の先生から、お花の生け方のコツを教えていただき、思い思いにお花を生けていきました。
素敵な作品が完成し、大満足の子供達!
日本の美しい伝統文化を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係