7月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*フランスパンのガーリックトースト
*ビーフシチュー
*河内晩柑
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県)牛肉(新潟県)
しょうが(高知県) 河内晩柑(愛媛県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(愛知県)
トマト(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)

     *** ビーフシチュー(牛肉) ***

ビーフシチューは、お肉が柔らかくなるように、朝早くから炒め、
スープ、香味野菜、香辛料を加え、じっくりと煮ました。
コロナ感染症によって、消費されるはずの食材が、残ってしまって
います。
給食にこれらの食材を提供していただく取り組みがあります。
今日のビーフシチューに使用した、牛肉はその食材です。
美味しいビーフシチューになるように、じっくりと煮込み、作りま
した。

7月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*鶏だし茶漬け
*海藻と野菜のあえもの
*生揚げ煮
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(岩手県)鶏肉(青森県)
にんじん(千葉県)
もやし(静岡県)
しょうが(高知県)

  *** 海藻と野菜のあえもの ***

海藻は、ひじきと糸寒天が入りました。
ひじきは、枝の先の細い部分の芽ひじきと呼ばれる
部分のひじきを使用しました。
野菜は、もやし、きゅうり、にんじんが入りました。
きゅうりとにんじんは、太さや長さをそろえて、丁寧に
線切りにしました。
鶏だし茶漬けのだしは、昆布とかつお節でとりました。

7月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*大豆ドライカレー
*トマトサラダ
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豚肉(熊本県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(愛知県)
トマト(愛知県)

   *** 地産地消 世田谷区のトマト ***

住んでいる地域で採れた農作物を食べることを、地産地消と
呼びます。
目黒区の隣の世田谷区は、農地が23区の中で2番目に多い区です。
(第1位は練馬区)
大根やブロッコリーの野菜や、ブルーベリーなどの果物が栽培され
ています。
今日は、世田谷産のトマトを、大きめに切り、たまねぎドレッシング
をかけました。

7月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*枝豆ごはん
*焼きししゃも
*筑前煮
*冷凍みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県) 鶏肉(山梨県)
枝豆(群馬県)    ししゃも(カナダ・北欧)
ごぼう(青森県)   みかん(和歌山)
にんじん(千葉県)

       *** 枝豆ごはん ***

7月に入りました。
7月の給食目標は『暑さに負けない食事をしよう』です。
今日は、旬の枝豆をごはんに入れました。
枝豆は、給食室で茹で、さやから一粒一粒出しました。
鮮やかな、黄緑色がごはんの白に映えました。

6月30日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*キムチチャーハン
*豆腐と春雨のスープ
*小玉すいか
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県) 豚肉(熊本県)
にら(茨城県)   豆腐(アメリカ・カナダ)
にんにく(青森県) 小玉すいか(茨城県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
大豆もやし(栃木県)
えのきたけ(新潟県)

      *** 西瓜(すいか) ***

西瓜が出回り始めました。夏本番も、もうすぐです。
国内では、一年の中で、いろいろな種類の果物が栽培されて
います。
果物によって、季節の移り変わりを感じることができます。
夏の果物の代表は、すいかです。皮の色、真っ赤な果肉に
黒い種の色彩も楽しむことができます。

キムチチャーハンは、パラパラに、美味しくできるように、
何度にも分けて、炒めました。



6月29日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*もち麦ときびのごはん
*笹かまぼこの磯天ぷら
*はっと汁
*甘夏
*牛乳

《食材産地》
だいこん(北海道) 卵(秋田県)
にんじん(千葉県) 甘夏(熊本県)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(群馬県)
しめじ(福岡県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

     ***  郷土料理《宮城県》 ***

今日は、宮城県の郷土料理です。
小麦粉をよく練り、ねかせた生地を、指でうすく伸ばしたもの
を汁に入れるのが特徴です。
汁には、野菜やきのこ、肉などが入ります。
具の中には、登米地方で使われる油麩を入れました。
油麩を加えると、汁にコクが加わります。
油麩ではなく油揚げを使用する地方もあります。
笹かまぼこは、宮城県仙台の名産品です。
青のりを加えた衣で、磯天ぷらにしました。

校内研究 5年研究授業

本年度は、「自分の考えをもつ・まとめる・広げる子供の育成」をテーマに、国語科の読むことの学習を通して、1年間の研究を進めていきます。授業をどのような視点で、内容で、方法で進めていくかを学年で話し合いながら「指導案」を作り、研究授業には全教員が参観し、その後、ここが良かった、ここは改善が必要、もっとこうしたら・・・など、40分の授業を振り返りながら、活発に協議して、もっと良い授業を目指す取り組みをしています。

6月28日(月)
5年2組で題材「カレーライス」で研究授業を行いました。
物語を読み込み、自分で見つけた魅力について自分の意見をまとめ、テーマ別のグループに分かれて、お互いの考えを伝え合う活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

6月26日(金)

昨年度までお世話になった先生方、主事さん方との離任式を2〜6年生で行いました。
6年生は体育館で、2〜5年生は各教室でリモートで行いました。

代表児童が感謝の気持ちを込めてお手紙を手渡し、先生方からご挨拶をいただきました。最後に心を込めて、校歌を歌いました。
先生方、主事さん方、これまで本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*国産小麦のコッペパン
*スパニッシュオムレツ
*モロヘイヤとマカロニのスープ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県) 鶏肉(山梨県)
たまねぎ(愛知県)  卵(秋田県)
にんじん(千葉県)
しょうが(高知県)
にんにく(青森県)
モロヘイヤ(群馬県)
ミニトマト(愛知県)

    *** モロヘイヤとマカロニのスープ ***

スープの中には、モロヘイヤとファルファーレという、リボンの
形をしたマカロニが入りました。
モロヘイヤは、エジプトの王様が、モロヘイヤのスープを食べて
体調が回復したことから、『王家の野菜』と呼ばれています。
モロヘイヤは、茹でたり、切ることで、ネバネバの成分が出てく
るのが、特徴です。

6月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*中華丼
*おさつチップス
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)いか(ペルー)
しょうが(高知県) 豚肉(青森県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(千葉県)
はくさい(長野県)
もやし(静岡県)
こまつな(茨城県)

     *** おさつチップス ***

おさつチップスは、さつま芋をスライスして、パリッと
素揚げにしました。
塩はふらず、さつまいもそのままの味を味わいました。

6月24日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*いかとかぼちゃのかき揚げ丼
*豆腐とわかめのみそ汁
*河内晩柑
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(メキシコ)いか(ペルー)
たまねぎ(愛知県) 豆腐(アメリカ・カナダ)
長ねぎ(埼玉県)  河内晩柑(愛媛県)
こまつな(茨城県)

     *** かき揚げ丼 ***

かき揚げ丼には、いか、かぼちゃ、たまねぎが入りました。
かき揚げが、さっくり揚がるように、具と衣を学年ごとに
分けて、さっくり混ぜて、形を作り、揚げました。

6月23日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*鰆の照り焼き
*大豆ひじき煮
*野菜と卵のすまし汁
*牛乳

《食材産地》
たまねぎ(愛知県) 鰆(韓国)
にんじん(千葉県) 卵(秋田県)
えのきたけ(長野県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

   *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
主菜は、鰆を照り焼きにしました。副菜の大豆ひじき煮は、
ひじき、大豆とも、乾物です。切り干し大根やかんぴょう
など、乾燥させることで、日持ちができるものを、日本で
は、上手に料理に使ってきました。
ひじきは、長ひじき、芽ひじきと呼ばれるものがあり、
長ひじきは、枝の太い部分、芽ひじきは、枝の先端の細い
部分です。
今日のひじきは、芽ひじきを使用しました。

水泳が始まりました。

6月22日(火)

緊急事態宣言が明け、水泳指導が始まりました。
本日は、1年生、6年生でプール開きとなりました。

1年生にとっては、入学して初めてのプール。
6年生にとっては、2年ぶりのプールです。
朝からドキドキワクワクの子供たち!
プールサイドでは、子供たちの笑顔があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ジャージャーめん
*メロン豆乳杏仁豆腐
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(岩手県)メロン(茨城県)
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
たまねぎ(愛知県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
もやし(静岡県)

    *** メロン《タカミメロン》 ***

今日の杏仁豆腐は、豆乳で作った杏仁豆腐です。
杏仁豆腐の中には、旬の果物、メロンが入っています。
メロンは青肉、赤肉と果肉の色に違いがあります。
タカミメロンは、青肉と呼ばれ、とてもきれいな、黄緑色を
しています。
白の杏仁豆腐にメロンとパインの色が映え、色鮮やかな杏仁
豆腐でした。

試行オンライン授業

6月19日(土)

長期間にわたり個人または集団で学校に登校できなくなった場合を想定し、担任は学校で、子供たちは各家庭において、Google Meetを活用したオンライン授業を試行しました。

オンラインで先生やクラスの友達と交流し、嬉しそうな表情が画面越しからも伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工 「カラフルうちゅう人」

好きな色のクレヨンを2色選んで、両手で形を描きました。
形を想像しながら手を動かすと、不思議!不思議!!
シンメトリーな形が出来上がりました。カラフルな模様を付けて、楽しく仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 「モノクローム空間」

気持ちや、はさみのおもむくままに、貼り絵で色味のない世界を構成しました。
画面全体のバランスを考えたり、時には立体に構成したり、個性あふれる作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ナン
*カレーシチュー
*ヨーグルトブルーベリーソース
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県)豚肉(熊本県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)

       *** 手作りナン ***

今日は、給食室でナンを粉からこねて作りました。
朝一番で、粉、砂糖、イースト、牛乳を混ぜて、よくこねます。
一次発酵をしてから、一個づつ計量して、丸め、ねかせ、二次
発酵をします。
そして、ナンのかたちに伸ばして、焼きました。
カレーシチューとの組み合わせで、ナンをシチューに付けなが
ら食べていたり、ナンを楽しく味わいました。

巨人軍コーチが先生!

画像1 画像1
今日は4年生の出前授業。みんな楽しそうに野球の練習をしました。

紫陽花の季節

白門近く、体育館脇の紫陽花が見頃を迎えています。

涼やかな紫陽花が、梅雨の季節の美しさを彩ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係