令和6年度も、明るく楽しい目黒七中です! 「自律」・「思いやり」・「体力増進」の教育目標の実現を目指して、生徒はさわやかなあいさつと思いやりを心がけ、学習に、学校行事に、部活動にがんばっています!! 

7月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
気温33度の予報が出ています。関東地方の梅雨明けもしたらしいという情報です。
本日、道徳の時間にSOSの出し方について考える時間をもちました。
19日は大掃除です。ジャージ・体育着登校です。

7月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年制の社会科の授業の中で租税教室を行いました。難しい内容ではありましたが、社会の仕組みを知る機会になりました。

7月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
オリ・パラ教育の一環として、競技を紹介してする掲示物があります。

7月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み中の避難訓練。状況に応じて、場所に応じて対応できるように工夫して行っています。生徒の意識の高まりを感じています

7月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会朝礼はMEETを活用して行いました。生徒会及び各委員会から7月の反省と8・9月の取組目標の報告がありました。

7月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳授業地区公開講座、全学級でよりよく生きる喜びついて考えました。

7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は学校公開の土曜授業です。午前中に道徳授業地区公開講座、午後は新入生保護者説明会、中学校特別支援教室見学・説明会があります。

7月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
数学の授業では、学習用情報端末を活用して、連立方程式を利用する問題を作ろうをテーマに学習を進めています。

7月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
七夕。あいにくの雨の朝になりましたが、生徒たちの願いや思いが叶うことを祈念いたします。

7月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季休業まで二週間、4月から意識して取り組んできた落ち着いた学校生活、授業規律を再度、確認して生活しましょう。

7月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝礼では、生徒会から七夕のお話がありました。一人一人の願いと感謝の心を表現できたらと思います。

7月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
大雨警報が出される地域があるなど、自然災害が心配されます。
感染拡大が心配ですが、換気と不織布マスクの着用など対策は取り続けていきます。

7月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月初日、大雨の中の登校になりました。午後になり、雨が落ち着いてきましたが、明日にかけても大雨の予報があり注意が必要です。雨の日の学校生活や登下校には気を付けたいものです。

6月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月末、過ぎてしまえば早いもので、令和3年の折り返しになります。令和3年度では4分の1。3ヶ月の学習や体験を活用できるよう頑張りましょう。

6月29日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
空調設備などの工事が始まりました。校庭の隅とはいえ、安全に進めてもらえればと思います。

6月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会朝礼を行い、活動の振り返りと今後の活動の目標について報告がありました。報告する3年生の態度に自覚と責任を感じます。

6月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
蒸し暑く不安定な天候。今日も午前中に突然雨が降りました。台風の動きも気になりますが、しばらくこのような天気が続く予報です。

6月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査の返却も終わり、考査から見えた課題の改善に取り組んでいます。この改善は授業改善と学習改善の両面から進めて行きます。

6月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
不安定な天候が続きます。蒸し暑さに対応するのが大変ですが、気持ちを切り替えて学校生活を送っていきましょう。

6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は夏至。昨日の日照時間は4時間超え。夏至の日に4時間を超えたのは10年ぶりだそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

つばさ

給食だより

保健

学校経営

防災管理

その他

服務関係

学校評価(四者アンケート)

行事予定

新型ウィルス対応