上目黒小学校のホームページです。

インドネシア料理です。

画像1 画像1
8月31日(火)
ナシゴレン
インドネシア風スープ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
えび(タイ) 卵(栃木)
たまねぎ(北海道) ピーマン(岩手)
ミニトマト(岩手) きゅうり(岩手)
たけのこ水煮(福岡) にんじん(北海道)
しょうが(高知) にんにく(青森)
緑豆春雨(タイ)
パクチー(栃木) レモン果汁(愛媛)

今日はインドネシア料理の献立です。
「ナシ」はごはん、「ゴレン」は「炒める」を意味するそうです。
ナンプラーやスパイスを入れた、インドネシアの焼き飯です。
具は、鶏肉・えび・ピーマンをにんにく・しょうがとともに
炒めました。炒めた具と炊き上がったご飯を混ぜ合わせました。
バットにご飯を入れてから上からきゅうりをのせました。
目玉焼きと(給食では、蒸します。)ミニトマトをのせていただきます。
スープは、ナンプラーとレモン汁を効かせた味付けです。
春雨・豆腐などの具と、刻んだパクチーを入れました。
酸味の効いたさっぱりとしたスープです。
教室をまわると、どの学級も静かに用意をし落ち着いて食べていました。
今日もよく食べていました。

五穀の恵みを楽しめます。

画像1 画像1
8月30日(月)
五穀ごはん
揚げじゃがいものそぼろ煮
中華風だいこん
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
もち米(新潟) もちきび(岡山)
黒米(千葉) 
豚ひき肉(青森) 大豆(北海道)
じゃがいも(北海道) にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道) たけのこ水煮(福岡)
さやいんげん(岩手) しいたけ(大分)
大根(青森)

五穀ごはんは、米・もち米・麦・きび・黒米の五つの穀物
を入れてご飯を炊きました。
黒米の色で紫色のもちもちしたおいしいご飯です。
炊き上がってから白ごまをふりました。
揚げじゃがいものそぼろ煮は、
じゃがいもと茹でた大豆を素揚げし、
ひき肉・野菜のそぼろ煮と合わせた煮物です。
じゃがいもを揚げることで、芋のうま味が凝縮された煮物です。
中華風大根は、大根をさっと茹でて冷まし、
鷹の爪とごま油を入れた甘酢だれと合わせて漬け込みました。
大根の歯ごたえと、たれのしみたあえ物です。
教室をまわると、五穀ごはんやそぼろ煮を増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

ごはんと一緒がおいしい豚キムチです。

画像1 画像1
8月27日(金)
豚キムチ丼
わかめスープ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
豚肉(青森) 豚バラ肉(青森)
鶏肉(青森)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
にら(山形) にんにく(青森) 
白菜キムチ(国産) 八丁味噌(愛知)
生わかめ(宮城) 長ねぎ(秋田)
緑豆春雨(タイ) 白ごま(スーダン・パラグアイ)

疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含む豚肉、
アリシンを多く含むにらやたまねぎを使った献立です。
豚キムチ丼は、麦ごはんに豚キムチをのせました。
白菜キムチ・たまねぎ・にんじん・にらを入れました。
しょうゆ・砂糖・酒・コチジャン・八丁みそで味付けした
甘みと辛味がおいしい豚キムチです。
わかめスープは、削り節でとっただし汁で、
生わかめ・鶏肉・豆腐・春雨・長ねぎ・白ごまを入れて煮ました。
だし汁と具材のうま味が出た、具だくさんのさっぱりとしたスープです。
野菜と海藻をたくさん入れた献立です。
しっかり食べて、暑さに負けず元気に過ごしてほしいです。
今日もよく食べていました。

ボリュームたっぷりのラーメンです。

画像1 画像1
8月26日(木)
みそラーメン
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城)
鶏ガラ(岩手)
もやし(静岡) にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田) にら(山形)
生わかめ(宮城) しいたけ(大分)
ホールコーン(国産)
にんにく(青森) しょうが(高知)
みかん缶(国産) 黄桃(ギリシャ)
パイン缶(フィリピン)

みそラーメンもフルーツポンも児童に人気のメニューです。
麺は生中華麺を茹でてから、よく流水にさらして水を切り、
ごま油をまぶしバットに入れました。
スープは、鶏ガラ・豚骨でしっかりだしをとり
赤味噌・しょうゆ・砂糖で味を付けました。
豚肉・もやし・にんじん・しいたけ・長ネギ・にら
・わかめ・コーンを入れた具だくさんのスープです。
発酵食品のみそは、夏の暑さで疲れた体を元気にしてくれる食材です。
みそ汁やみそだれなどにして積極的に取り入れましょう。
フルーツポンチは、みかんと黄桃の缶詰のフルーツと
手作りのシロップを合わせ、良く冷やしました。
やさしい甘さのデザートです。
教室をまわると、ラーメンを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

手作りルウのカレーライスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(水)
カレーライス
カントリーサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
豚肉(青森) 豚骨・鶏ガラ(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) りんご(長野)
しょうが(高知) にんにく(青森)
レンズ豆(カナダ)
きゅうり(岩手) キャベツ(群馬)
大根(青森) 

夏休みが終わり、授業も給食も今日から始まりました。
カレーライスは、豚骨・鶏ガラでとったスープで
豚肉・たまねぎ等野菜を煮ました。
玉ねぎは半分薄切りにして、よく炒めて甘みを出して入れました。
カレールウは小麦粉・油をじっくり炒めて色をつけ、
カレー粉を振り入れて仕上げた手作りのカレールウです。
塩・こしょう・ソース・ケチャプ等調味料を入れ、
ガラムマサラなどスパイスも入れました。
やさしい味のおいしいカレーライスです。
カントリーサラダは、きゅうり・大根・キャベツを
さっと茹でて冷やしました。
酢とレモン汁の入ったドレッシングで直前に混ぜました。
さっぱりしたサラダです。
カレーライスもサラダもよく食べていました。

屋上に看板を付けました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が作ってくれた、「祝」「80」「周」「年」の看板を、屋上に設置しました。丁寧に明るい色で書かれているので、校庭の端からでもよく見えます。
小雨の降る中、校長先生や主事さんたちが取り付けてくれました。
南門側から見ることができますので、近くを通ることがありましたら、ぜひご覧ください。

夏の冷やし麺です。

画像1 画像1
7月16日(金)
冷やし中華
メロン
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森・鹿児島) 卵(栃木)
もやし(静岡) きゅうり(岩手)
にんじん(青森) しょうが(高知)
メロン(千葉)

冷やし中華は、麺は生中華麺を茹でて、よく水洗いしてから水を切り、
ごま油をまぶしてバットに配缶しました。
具は、豚肉を甘辛く炒め煮したもの、錦糸卵、
もやし・にんじん・きゅうりを茹でたものを冷やしました。
どれも早めに作り、冷蔵庫で冷やしました。
メロンは今が旬です。
今日もよく食べていました。

夏休み前最後の給食です。

画像1 画像1
7月20日(火)
夏野菜キーマカレー
グリーンサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森・鹿児島) 鶏ガラ(青森)
大豆(北海道)
たまねぎ(愛知) にんじん(青森)
なす(岩手) ピーマン(茨城)
キャベツ(長野)
きゅうり(岩手) 赤ピーマン(千葉)
にんにく(青森) しょうが(高知)

夏野菜キーマカレーは、ひき肉と野菜を炒め、
ホールトマト・ドミグラスソース・カレー粉・ケチャップ・ソース・
チャツネ・塩・こしょう・赤ワイン・・・・と
様々な調味料と鶏ガラでとったスープを入れて煮込みました。
夏野菜のなす・ピーマンを小さい角切りにし、
油をまぶしてオーブンで焼いて最後に入れました。
夏使用のキーマカレーです。
グリーンサラダは上目小名物の定番サラダです。
にんにくが入ったドレッシングが特長です。
今日は夏休み前最後の給食です。
8月の給食再開までよろしくお願いいたします。
今日もよく食べていました。

さんまを蒲焼にしました。

画像1 画像1
7月19日(月)
さんまのかば焼き丼
呉汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
さんま(北海道) 豚肉(茨城) 
大豆(北海道)
大根(青森) じゃがいも(長崎)
ごぼう(青森) にんじん(青森)
しょうが(高知) 豆乳(国産大豆使用)

さんまのかば焼きは、さんまに下味をつけ、
でんぷん・小麦粉をつけて油で揚げ、
しょうゆと砂糖等で作った甘辛いたれを最後にかけました。
ごはんと甘辛いさんまのかば焼きがよく合います。
呉汁は具だくさんです。煮干しと厚削り節のだしで、
豚肉・じゃがいも・ごぼう・にんじん・大根・こんにゃく・豆腐
を入れたみそ汁ですが、
そこへ茹でた大豆を細かく刻んだもの、豆乳を入れました。
豆のとれる汁ものです。
暑さに負けないように、さんまと大豆をしっかり摂ってほしいので
この献立にしました。
今日もよく食べていました。

甘酢でおいしく食べられます。

画像1 画像1
7月15日(木)
麦ごはん
鯛のから揚げ甘酢あん
ごまあえ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
真鯛(熊本) 
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんじん(青森) じゃがいも(長崎)
だいこん(青森) 長ねぎ(秋田)

魚のから揚げは、真鯛を使いました。
本来なら高額で給食では購入できない金額ですが、
農水省の「販路多様化緊急対策事業」という事業の補助が
出たことにより、牛肉に続いて安く購入できました。
塩・こしょうで下味をつけてから、でんぷんをつけて
油でカラッと揚げました。甘酢あんは、しょうゆ・さとう・みりん・酢
と水を入れて煮立ててから、水溶きでんぷんでとろみをつけました。
揚げた鰆にかけて配缶しました。甘酢でさっぱりと食べられます。
ごまあえは、小松菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹でてから冷やし、
ごま・練りごま・しょうゆ・砂糖・みそを合わせたものと和えました。
ごまの香りがおいしい和え物です。
みそ汁は、じゃがいも・大根・長ねぎの具です。
だしの香りとうま味がきいています。
今日もよく食べていました。

白身魚のバーガーです。

画像1 画像1
7月14日(水)
チリバーガー
レンズ豆入り野菜スープ
冷凍みかん
牛乳

(主な産地)
メルルーサ(ニュージーランド)
鶏肉・豚骨(茨城) 鶏ガラ(岩手)
たまねぎ(愛知) キャベツ(長野)
にんじん(青森) じゃがいも(長崎)
セロリ(長野)
にんにく(青森) しょうが(高知)
冷凍みかん(長崎)
レンズ豆(カナダ) ホールトマト(イタリア)

チリバーガーは、白身魚のメルルーサをから揚げにし、
手作りのチリソースをかけて、レタスと一緒に
丸パンに切り込みを入れたところにはさみました。
チリソースは、にんにく・しょうが・玉ねぎを炒め、
塩・砂糖・トマトケチャップ・酒・豆板醤を混ぜて煮たて、
水溶きでんぷんでとろみをつけました。ピリっと辛いですが
甘めのソースです。
レンズ豆入り野菜スープは、豚骨・鶏ガラでスープをとり、
鶏肉や野菜を煮た具だくさんのスープです。
レンズ豆は粒が小さいので、児童も食べやすい豆です。
スープのうま味と、鶏肉や野菜のうま味が出たおいしいスープです。
今日もよく食べていました。

ししゃものおかずです。

画像1 画像1
7月13日(火)
こぎつねごはん
ししゃもの礒辺揚げ
大根とひじきの酢の物
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森)
ししゃも(ノルウェー) ひじき(長崎)
にんじん(青森) 大根(青森)
じゃがいも(長崎) たまねぎ(愛知)
にら(山形) あおのり(愛知)

こぎつねごはんは、油揚げを短冊に切って豚ひき肉とにんじんと
炒めてから、だし汁・しょうゆ・砂糖・みりんで煮ました。
米と麦を酒・しょうゆ・塩を入れて炊き、具と混ぜ合わせました。
小さい油揚げなので「こぎつね」です。
ししゃもの礒辺揚げは、ししゃもを丸ごと青のりの入った衣をつけて
油で揚げました。青のりの風味でおいしく食べられます。
骨も気にならずに食べられます。
大根とひじきの酢の物は、
大根・にんじんは細切りにしてさっと茹でて冷まし、
ひじきはだし汁としょうゆ・砂糖で下煮しました。
合わせ酢(だし汁・酢・しょうゆ・塩・砂糖・ごま油)
と合わせて味をしみこませました。
酸味はやさしく、だしのうま味がきいた和え物です。
みそ汁は、じゃがいも・たまねぎ・にらです。
今日もよく食べていました。

航空写真の募集したデザイン画

画像1 画像1
7月7日の航空写真撮影までに子どもたちにそのデザイン画を募集しました。
全てではありませんが、子どもたちが描いたデザイン画を職員室前に掲示しました。
素敵なデザイン画がいっぱいです。是非見てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委