10月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑中庭を通ったら、2人が姫りんごの木を見上げて何かを話していました。どうやら、理科の授業で前からずっと姫りんごの季節による変化を観察・記録していたのだそうです。今日、姫りんごが給食に出るということで、動画に登場して紹介してくれました。
↑高学年は見事きれいに食べていました!

・玄米入りごはん
・手羽元と大根の黒酢煮
・揚げと小松菜のからし和え
・アルプス乙女
・牛乳

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
手羽元(宮崎)
大根(北海道)
生姜(高知)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(長野)
人参(北海道)
アルプス乙女(長野)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
赤・白みそ(国産)
焼き豆腐(佐賀、新潟)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・ジャンボ揚げ餃子
・中華風春雨サラダ
・チンゲン菜とわかめのスープ
・牛乳

 今日は何人もの人にリクエストにもらった「ジャンボ揚げ餃子」を作りました。大きくて重い餃子なので、箸で持つのも大変です。歯が抜けたての低学年の子たちは、先生に相談しながら食べていました。上級生は嬉しそうに、よく噛んで食べていました。
 今日の餃子はボリュームを出しつつヘルシーに作るために、肉よりも多い量の野菜と、みじん切りにした高野豆腐を入れています。また、よく練ったあんにとりがらスープを入れてジューシーに仕上がりました。お肉の味は十分にしつつ、体に優しい餃子になりました。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
豚肉(青森)
鶏ガラ(青森)
にんにく(青森)
長葱(山形)
玉葱(北海道)
ニラ(茨城)
キャベツ(茨城)
きゅうり(群馬)
人参(北海道)
チンゲン菜(茨城)
高野豆腐 大豆(米、カナダ)
春雨(タイ)
豆腐(佐賀、新潟)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

10月14日 トイレ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう南校舎の1階と3階のトイレがリニューアルしました。
特に5年生は大喜びです。夏休み明けから工事の音をずいぶん我慢してもらいましたが、ようやくこの日を迎えました。
朝早く「今日から使えるんだよね!」と言って走って登校してきた子がいるほどで、使い心地の感想も大好評でした。鏡がうれしいと言う感想もありました。

10月15日 たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は数ヶ月ぶりのたてわり班遊びの昼休みです。休み時間に1学級でしか遊べなかった9月までと比べると、10月の活動の広がりはびっくりするほどです。
暑くなった昼休み、校庭や体育館に14の班に分かれて集まりました。鬼ごっこやドッジボールなど、活発に行っていました。
活動のあとの振り返りでは、「楽しかったです」「次はだるまさんが転んだがいいです」などの発言の声や、活躍を褒め合う拍手があちこちから響いていました。

1・6年 アサガオのリースづくりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育ててきたアサガオに花や種が見られなくなってきました。五本木小の1年生は毎年、アサガオのツルを使ってリース作りに取り組みます。
今日は1年2組の児童が6年2組の児童に手伝ってもらって、支柱からツルを取り外しました。コロナが少し勢いを潜めたので、できるようになったピアサポートの1つです。
6年生は辛抱強く、1年生はニコニコと、時間は進みました。さいごにツルを束ねたものを頭にかぶってご機嫌な1年生でした。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は後期の始まりです。児童代表の言葉は、1年生の2人でした。
全校児童の前に立ち、緊張でいっぱいだったと思いますが、
一人一人が考えた「後期に頑張りたいこと、楽しみにしていること」を精一杯発表しました。

10月11日 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「お手紙」の学習をしています。がまくんとかえるくんの気持ちの動きを読み取り、音読で表現していきます。
コロナが今、落ち着いているので、学習の中で、少し寄り合って活動することができます。お互いの音読や書き込みを確認し合って、アドバイスをし会っていました。励まし合うことが上手な子供たちの姿があり、温かい雰囲気の中で授業は進んでいきました。

10月8日 「あゆみ」をわたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日は前期の終業式です。そして、通信簿の「あゆみ」が渡されます。
どの学級でも、一人ずつ担任に呼ばれてお話を聞きながら受け取っていました。
自分の番が来るまでは、読書やiPadで調べ物をして、静かに待つ時間が続きます。

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑五本木の森の柿は今が食べ頃で、鳥の食べた跡があります。さすが鳥はおいしいタイミングを一番知っていますね。
↑調理員さんは皮をムダなくむいてくれました。
↑今日の時雨煮には、ごぼうのささがきをたくさん使いました。調理員さんの腕があってこその料理です。

・玄米入りごはん
・豚肉とごぼうのしぐれ煮
・小松菜と揚げのおひたし
・大根とわかめのみそ汁
・平種なし柿
・牛乳

 今日の主菜は、豚肉とごぼうの時雨煮です「時雨」とは、秋から冬にかけて降ったりやんだりする小雨のことですですが、「時雨煮」の名前には諸説あるようです。「時雨煮は生姜を入れて作った佃煮」のことで、もともとは蛤で作っていたようです。今日は豚肉で作りました。ごはんによく合う味付けなので、お肉と一緒にごぼうをたくさん食べられる料理でもあります。
 五本木の森の柿の木も食べごろを迎えたように、いよいよ柿が旬を迎えます。昔から「柿を食べれば医者いらず」と言われるほどビタミン豊富です。積極的に食べたい果物ですね。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
豚肉(青森)
生姜(高知)
ごぼう(埼玉)
人参(青森)
もやし(栃木)
玉葱(北海道)
じゃがいも(北海道)
大根(青森)
長葱(青森)かつお節(鹿児島)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
赤・白みそ(国産)
柿(奈良)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

10月7日 このジャガイモは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、理科で使っていた6年生の畑に5年生がいます。何をしているのかと近づいてみると、素手で土をかき回しています。靴も泥だらけです。
「まだ土の中にジャガイモが残っているかもね…」という栄養の先生のつぶやきを聞き、積極的な行動に出たようです。20分の作業で1人分がこの通り。やった甲斐がありました。
土に親しむ子供たちを見るのは、とても爽快な気持ちになりました。

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑動画では、パンづくりの様子を流しました。
↑秋映(あきばえ)というりんごは、見た目には迫力がありますが、とっても味が濃くておいしいりんごです。今年は見た目が悪くなってしまう被害が多いようですが、味はとってもおいしいです。ぜひ、見た目に流されずに、購入してみてください⭐

・手作りレーズンパン
・鶏肉のトマト煮込み
・野菜スープ
・秋映
・牛乳


<主な食材の産地>
国産ホールコーン
国産ホールトマト
にんにく(青森)
セロリ(長野)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
キャベツ(長野)
小松菜(東京)
マッシュルーム(岡山)
レーズン(米国)
鶏肉(新潟、北海道)

6年1組 社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は江戸東京博物館へ移動。着いてすぐに昼食にしました。その後、グループごとに館内見学。他の学校の見学もなく、ゆったりとした気持ちで見学しています。

6年1組 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参議院体験プログラムを終えた1組は、国会議事堂の中を見学。他の見学の学校がほぼいない中で、じっくりと参議院の中を見学してくることができました。

6年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時過ぎにお弁当タイムです。気持ちのいい風の中で楽しく食べていました。

6年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館の中では、団体は一校です。体験するものを思うぞんぶんでき、楽しんで過ごせました。

6年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天のもと、久しぶりの校外学習です。とても空いている首都高を通り、30分早く江戸東京博物館に到着しました。博物館も貸切状態です。

10月6日 6年社会科見学1

6年生は学級ごとに分かれての社会科見学です。6年1組は、先に国会にやってきました。間もなく参議院特別体験プログラムが始まります。国会議員役の子たちへの説明が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大友さんの枝豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大友さんが動画で畑を案内してくださいました。
無農薬・無肥料栽培のことを分かりやすく教えてくださり、何かを否定するのではなく「どんな農業も正解」だとお話ししていました。
そしてなにより、大友さんが農業の面白さをやわらかな雰囲気で伝えてくれたのではないかと感じました。
子どもたちは、どんな風に受け止めたか、また聞いてみたいと思います。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・玄米入りごはん
・鯖と秋野菜の焼きびたし
・豆腐と小松菜のみそ汁
・大友さんの秘伝豆
・牛乳

 今日は、3年生の図工の授業でご協力をいただいている農家の大友さんから枝豆が届きました。大友さんの枝豆は自然栽培と言って、農薬も肥料も使わない育て方をした枝豆です。最初に始めた数年間は、とても苦労したそうですが、今ではとてもおいしい枝豆になりました。子ども達には動画で大友さんから詳しく説明がありました。大友さんの枝豆の畑には、雑草も生え、自然の生きものも生きている中で、枝豆が強くたくましく、虫に食べられたり枯れたりせずに育っています。今日は味が最大限生かされるよう、少しの水と塩で蒸し煮にしました。子ども達は、ご家庭で何と感想を言っていたでしょう?ぜひ教えてください。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
鯖(青森)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
生姜(高知)
蓮根(茨城)
さつま芋(千葉)
里芋(千葉)
しめじ(長野)
ピーマン(青森)
小松菜(東京)
長葱(青森)
赤・白みそ(国産)
**地場産物・産地直送**
枝豆(山形)

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑みんな上手に食べられました☆

・あぶたま丼
・大根とじゃこの三杯酢和え
・ゆで栗
・牛乳

 「あぶたま丼」の「あぶ」は、何だか分かりますか?「あぶ」は「油揚げ」そして「たま」は「卵」です。甘辛のだし汁をたっぷり吸い込んだ油揚げは、お肉にも負けない美味しさです。
 栗の上手な食べ方は動画で紹介しました。今年もピカピカに食べる子がたくさんいました。ゆでるだけの素材の味は、やはり食べ慣れていないと理解できません。子ども達にはぜひ、砂糖や塩も使わない素材の味を知るチャンスを作りたいですね。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
鶏ムネ肉(青森)
鶏卵(秋田)
ちりめんじゃこ(広島)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
澱粉(北海道)
えのき(新潟)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
長葱(青森)
大根(青森)
万能葱(静岡)
きゅうり(千葉)
生姜(高知)
栗(愛媛)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS