入学式は4月8日です。

家庭科 「ミシンの上糸をかけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミシンの学習が始まりました。家庭科室に学校のミシン全機種を並べて、上糸のかけ方を練習しました。「むずかしかったけれど、何度も上糸をかけていたら、できるようになってうれしかったです。」「旧型ミシンも、アームミシンも、上糸がかけられるようになりました。」「家にあるミシンも上糸をかけてみたいです。」などの感想をもっていました。

3年 理科「こん虫を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、昆虫などの小さな生き物のすみかについて調べるため、ビオトープに行きました。子どもたちからは、「近くにエサがあるんじゃないかな。」「緑色のバッタは草むらにいると、見付けにくいなあ。」といったつぶやきが聞こえてきました。学習のまとめでは、「だからチョウは花の近くでよく見かけるんだ。」「周りの色と似ている虫が多い理由が分かった。」などと、今回見かけなかった生き物についても、考えを広げていました。

2年 生活科「めざせ生きものはかせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇やビオトープの周りの生き物探しをしました。落ち葉の下や土の中を探してダンゴムシを捕まえたり、草むらで目を凝らし、バッタを捕まえたりしました。虫捕り網を使うと、チョウやトンボも捕れました。これから、虫かごや餌を用意して、飼育に挑戦します。

3年 音楽科「金管楽器の音色を聴き比べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
トランペットとホルンの曲を聴き、音色の特徴を聴き比べました。トランペットのクリアな音色に比べ、ホルンは「こもった音」「もやもや」「ぼやけている」など感じたことを自分の言葉で発表しました。演奏の映像を流すと、みんな食い入るように楽しみながら見ていました。次の授業では実際に楽器を触り、更に興味をもってくれることを願っています。

6年 総合的な学習の時間 「ICTを活用しよう」

画像1 画像1
 タブレットを使ってプログラミング教育をすすめています。前回は、プログラミングソフトを使って、一問一答式のクイズをつくった経験を活かし、ちょっと難しい三択クイズの作成に挑戦しました。今回は、プログラムを分岐させる方法を学びました。

4年 学級活動「あの感動をもう一度〜私が選んだ名場面〜」

画像1 画像1
 オリンピック・パラリンピックを観戦し、それぞれが心に残った一場面を選び、感じたことを伝え合いました。「卓球の金メダルを取った瞬間がとてもかっこよかった。」「フェンシングで、大きな点差をつけられてから逆転する姿が印象的だった。」と、活発に意見を交流する姿が見られました。また、どの競技でも、選手が最後まであきらめずに粘り強く取り組む姿に心を奪われたという声が多く、一人一人の心に刻まれたようでした。

1年 生活科「きせつとなかよし あき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビオトープの様子を観察しました。
夏と秋の間の些細な変化を感じ、夏に咲くヒマワリや夏から秋にかけて見かけるバッタなど、じっくり見たり触ったり匂いをかいだりしながらよく観察をしていました。

屋上遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間も密にならないよう、天気の良い日は屋上でも遊んでいます。
秋の青空の下、子どもたちは元気いっぱいに走り回っていました。

6年 図画工作科「I like 〇〇〇」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「I like 〇〇〇」私の好きな物をテーマに、その頭文字のアルファベットと、表現したい物を立体構成していく題材です。
 今まで学んできた技法を生かし、様々な材料を使い、自分らしさを追求した表現を楽しみながら活動しています。

5年道徳科「困難をのりこえるために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウィルスの感染拡大が深刻な中、自分と大切な人を守るために、どのように行動すればよいかについて考えました。
 感染予防のために、これまで以上にマスクの着用や手洗いの徹底、フィジカルディスタンスの確保に気を付けていきたいという思いが高まりました。また、「医療従事者の方々が頑張っているから、感謝していきたい。」や「感染した人やワクチン接種を受けていない人に対する差別をなくしたい。」「ウソの情報を真に受けないで、正しい情報を信じる。」「自分にできることを見付けていきたい。」など、子ども達から、他人事でなく、自分事として考えて、行動することが大切だという意見が出ました。
 みんなで力を合わせ、新型コロナウィルスに打ち勝ちましょう!

3年 算数「かけ算のひっ算」

画像1 画像1
 算数の学習では、「かけ算のひっ算」に取り組んでいます。23×3の計算方法を、図に表したり、位ごとに分けて計算したりと、これまで学習してきたことを生かして考えていました。その中で、位ごとに分けて計算すると、九九を使って計算できることに気付きました。かけられる数が2ケタのかけ算でも、筆算を使えば速く簡単に計算できることを知り、意欲的に練習問題に取り組みました。

2年 情報教育「情報端末を使って課題をやってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
情報端末を通して配布された課題に挑戦しました。答えは、ペンや指を使って書き込み、仕上げたら提出します。担任が丸を付けてそれぞれに返信すると、とても嬉しそうにしていました。

家庭科 「チャレンジしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの宿題は、5、6年生ともに家族のために一品料理を作ることでした。やりたいお手伝いの第1位は料理です。子どもたちは調理だけでなく、片付けまで奮闘したようです。「美味しい。」「上手です。」「また作ってね。」の家族の感想がありました。家庭科室廊下に掲示し、友達のレポートを見合い、「今度はこれを作りたい。」など感想をもっていました。

正門前の掲示板(9月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の正門前の掲示板は5年生が作成しました。
コロナ禍ではありましたが、一人一人の夏休みの思い出がぎっしり詰まっています。

6年 道徳(心をつなぐ音色)

画像1 画像1
盲目のピアニスト辻井伸行さんの半生から、なりたい自分になるにはどうすればよいのかを考えました。パラリンピックの開会式で辻井さんを知ったという子どももいて、興味をもって話を聞き、なりたい自分になる為には何をどうすればよいのかを真剣に考えていました。

4年 社会「水害からくらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習では、自然災害に対して、東京都はどのような人々がどんな取組をしているかを学んでいきます。都、区、地域の水害に対する備えを調べ、学びを深めていきます。
 この学習を通して、いつ起こるか分からない自然災害に対して、小学生の私たちは自分自身を守るために何ができるかを考え、自分の意見をもてるようになることを目指しています。

1年 夏休みの自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下に、夏休みの自由研究の作品が並んでいます。
夏の思い出を表現したり、興味のあることを調べたりするなど、素晴らしい作品ばかりです。
お互いの作品を鑑賞し、「ここがじょうずだね。」「そうなんだ。知らなかったな。」などの声が挙がりました。

2年 音楽「鍵盤発表会」

画像1 画像1
夏休みに家で情報端末などを使って、鍵盤の練習をしました。そして、音楽の授業で「発表会」を行い、一人一曲「きらきら星」などを発表しました。みんなの前で一人で演奏したので緊張している様子も見られましたが、指使いに気を付けて、正しいメロディを奏でることができました。

特別支援教室 いちょうのきを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、4年生、5年生で特別支援教室「いちょうのき」がどのような教室なのか学習しました。
1年生では、聞き逃さずに聞くことやリフレーミング、協力することの体験活動を行い、4、5年生は個々に応じた学習方法や人の意見や考えを受け入れることについて学び、理解を深めました。

3年 理科「花がさいたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け最初の理科は、ひまわり・ほうせんかの観察でした。子どもたちは、植物は「種→子葉→本葉」の順で育つことを学習しています。これまで植物を育ててきた経験をもとに、今のひまわり・ほうせんかの様子を予想し、実際に観察を行いました。
 ひまわりの高さを自分の身長と比べたり、ほうせんかの茎の太さを確認したりしました。植物の成長の早さに、驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

臨時休業中のお知らせ

学校だより

おしらせ

学校経営

授業改善プラン

PTA

iPad関連