10月28日 5年遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下山では、ケーブルカーを使ったので、ホッとした子が多かったと思います。日本一の急勾配ということで、なかなかスリリングでした。

10月28日 5年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぎっしりの頂上でお弁当です。日陰では、汗が冷えて寒くなりました。

10月28日 5年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて登山開始です。ほとんど日陰の山道で歩きやすいので、元気いっぱいです。途中で俳句を創るお題に挑戦です。結構苦労していました。

10月28日 5年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、高尾山口に到着です。晴れていて、さわやかです。大変な人出です。みんな生き生きしています。

10月28日 5年遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が楽しみにしていた遠足です。八ヶ岳宿泊の代わりでもあり、高尾山の登山となりました。
バス3台でゆったりと出発です。1号車はバスレクで大盛り上がりです。

10月26日 5・6年ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目にコンパクトに行った運動会。
徒競走、綱引き、借り物競走、大玉転がしなどが続きます。
徒競走はさすがの走りっぷりで、区内でも高い力をもっていることが分かります。
「一生懸命」になれる瞬間が一人一人にあったらいいなと思います。

10月26日 5・6年ミニ運動会のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、学校全体の運動会は中止させていただきましたが、5・6年生はコロナの制限がかかる中でも実施ができそうな種目として、短距離走には4月から熱心に取り組んできました。その成果だけでも見ていただきたく、ミニ運動会を企画しました。
しかし、「運動会」という名前がつけばできることはやる、と、運動会らしい味付けも随所で見られました。
この時間をとる意義を全員で確認したり,経験者が行うおうえんだんがあったり。この実行力には驚きました。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日の動画には、乳牛の飼育員さんも登場してくださいました。

・ミートドリア
・さつま芋のフレンチサラダ
・温州みかん
・牛乳

 今日は、昨日あった4年生の遠足から「牛乳」のことを伝えました。
4年生は、乳しぼり体験だけでなく、飼育員の方から「いのち」の話も聞かせていただきました。話の中では、牛乳は、母牛が子牛のために出す乳であり、人間はそれを分けてもらっていること。出産をした母牛しか牛乳を分けてもらえないから、何度か出産を繰り返していること。そして、最後はお肉として命もいただくこと。産業動物だけど、大切な命だから丁寧に接してお世話をしていることなど、命に真剣に向き合うことの大切さを伝えてくださいました。
4年生には難しいかなと思いましたが、今日のふりかえりの作文の中にもそこで学んだことが書かれていたようです。
 今週の月曜日に校長先生が朝会で話した「百聞は一見に如かず」のごとく、分かっているつもりでも、一度の体験に勝るものはないのだということをあらためて実感するのでした。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
さつま芋(千葉)
キャベツ(茨城)
きゅうり(群馬)
豚肉(宮崎)
豚骨(茨城)

10月26日 4年遠足5

午後は、園内の西側のエリアでグループごとに自由遊び。その中でもローラー滑り台が人気でした。広い公園なので、次の遊びに向かうのにもたくさん歩いたので、帰りのバスではみんなぐったりしていました。友達と協力しながらたくさん楽しめた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・大根と鶏つくねのべっこう煮
・揚げと小松菜のごま和え
・平種なし柿
・牛乳

 「つくね」は今日の煮物に入っている丸い肉団子のようなもののことです。「つくね」という名前は、「手でこねて、丸くする」という意味の「捏ねる」という言葉からできた名前だそうです。今日の煮物は、つくねのうま味をたっぷり吸った大根や里芋がごはんによく合います。
 さて、今日の果物は柿でした。柿は、日本に昔から伝わる果物で世界に広がったそうで、学名を「ディオロスピロス・カキ」といい、”神様から与えられた食べ物”という意味の名前だそうです。日本でも、「柿が赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるように、とても栄養のある柿を食べると病気になる人が減ってお医者さんが困るほどだと言われています。秋は柿が旬ですから、季節を感じながら健康に過ごしたいですね。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
とりモモ肉(宮崎)
焼豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
大根(千葉)
里芋(埼玉)
生姜(高知)
いんげん(山形)
人参(北海道)
きゃべつ(群馬)
平種なし柿(奈良)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

10月26日 4年遠足4

体験の後は、少し早い昼食を「こどもぼくじょう」でとりました。暖かな日差しの中で、牧場で製造している牛乳を飲みながらのお弁当。「いつもの牛乳より甘い」といった声が聞こえてきました。食べた後は、広場の横にある展望台に上り、「ヤッホー」と叫んだり、ゴロゴロ転がったりして遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年遠足3

搾乳体験の後は、子牛やヒツジに餌やりをしました。大きな口で餌を食べるその迫力に圧倒されながらも何とか餌をあげている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年遠足2

こどもの国では、まず牧場体験です。牛舎でお話を聞き、早速、搾乳体験をしました。うまく搾れた子、コツがつかめず苦労した子、様々ですが、楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年遠足

昨夜からの雨も止み、4年生は予定通り学校を出発しました。観光バス3台で、先ほどこどもの国に着きました。天気は晴れ渡り、暖かくなってきました。これから活動に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期になり、委員会活動もクラブ活動も順調に行われています。
今日は、卒業アルバムに載せる写真のために6年生の撮影がありました。写真屋さんが各クラブを順にまわり、写していきます。
6年生は緊張した顔を並べ、4・5年生はじっと見守るという,例年通りの光景がどのクラブでも見られました。
6年生の卒業への準備がゆっくり始まっています。

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑舞茸ごはんのおいしさのヒミツを動画で伝えました。
※給食では炊けたごはんに具を混ぜますが、ご家庭でなら炊飯器に一緒に入れて炊くだけなので、ぜひ試してみてください。

・ベーコンと舞茸のごはん
・大豆とキャベツのごま和え
・かき玉汁
・牛乳

 ごはんの残食は、全校で7人分1.8%でした。きのこ入りのごはんとしては快挙の残食率の低さでした。先月のシンプルな「舞茸ごはん」では4.6%だったので、その決め手は「食べ慣れたこと」と「ベーコン」でしょう。ベーコンの旨味と塩分と香りがを全部吸収するように調理した舞茸ごはんは、食欲を増したようでした。ただ、やはりここはきのこが苦手な子にとっては、強敵の舞茸。ごはんから外して見つめている子がいないわけではありません。それでも1口食べるのが五本木小の子達の素晴らしいところです。気長に、高学年になるまでに食べられるようにしようね〜といいながら、その1口の勇気を応援しました。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
大豆(北海道)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
舞茸(新潟)
人参(北海道)
ごぼう(青森)
キャベツ(群馬)
きゅうり(群馬)
玉葱(北海道)
小松菜(茨城)
たまご(秋田)


10月25日 防災検定表彰の全校朝会

本校の6年生恒例となった夏季休業明けの防災検定の受検。先日、その表彰状が届いたので、全校朝会でその表彰を行いました。下級生が6年生の方を見て、代表の子が表彰されると大きな拍手が。最後、校長先生から6年生の頑張りが称えられると、またもや自然と拍手が沸き起こりました。心がホッとするひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きのこと豚肉のバラ寿司
・金時豆の煮豆
・豆腐と小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日も5年1組が調理実習をしました。昨日はネタバレしてしまうので書けませんでしたが、昨日も今日も5年生は「出汁を入れないみそ汁」の調理実習でした。給食の時間に給食室で作ったみそ汁と食べ比べをしてみました。さて、食べ比べた人たちの感想はどうだったと思いますか?様々に観察をして比較していました。
 1〜4年生の人たちに向けて、動画ではチーフが出汁の説明をしてくれました。五本木小の給食では、給食のみそ汁の時には昆布とさば節、すまし汁の時には昆布とかつお節、洋食の時は、とりがらやとんこつなど料理によって使う出汁を変えています。子ども達の舌の記憶に残るよう、安全・安心を基本として、味にもこだわって参ります。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
豚肉(青森)
金時豆(北海道)
生姜(高知)
しめじ(長野)
えのきだけ(新潟)
いんげん(群馬)
玉葱(北海道)
小松菜(東京)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)

10月22日 児童集会 雨なので

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は児童集会で、久しぶりに校庭で全員そろってできるとあって、5・6年生の集会委員会が張り切って準備をしていました。
ところが冷たい雨。「宝探し」はできません。そのため、雨の非対応となりました。各学級に集会委員が1名ずつ訪れ、じゃんけんで15分間楽しむ ということでした。
集会委員はこの任務を立派にやっていて、びっくりしました。そして、1〜6年生がじゃんけんだけでこんなに楽しく時間を過ごせるんだなあと、改めて五本木小学校の子供たちの気持ちのあり方に心を打たれました。

10月21日 2年生活科見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は「あそび 2」です。自由に好きな仲間と好きな遊びをします。午前中にはできなかったプレイパークと児童遊園が人気でした。
プレイパークでは手作りの遊具で野趣あふれる遊びが体験できます。家族で来たことがある子も多かったのですが、友達に遊び方を教えてあげたりして、違う楽しさがあったようです。1時間たっぷりと遊びました。
帰り道も六羽な2年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS