上目黒小学校のホームページです。

11月17日金沢 レクチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
施設の方が日本や金沢の自然について教えてくださいました。

11月17日金沢 キゴヤマの自然

画像1 画像1 画像2 画像2
敷地内の遊歩道を歩きました。紅葉も始まっています。自然の豊かさを感じます。

11月17日金沢 景色

画像1 画像1 画像2 画像2
キゴやまから金沢の町が見下ろせます??

11月17日金沢 今から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今から、雑木林散策とプラネタリウムに出発します。熊よけの鈴を持っていきます。ドラえもんの鈴ではありませんよ〜

11月17日金沢 カレーライスwith唐揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に着いて、初めての食事!カレーライス、唐揚げ、オレンジゼリー!みんなしっかり食べていま〜す。

11月17日金沢 出会いの集い

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎の方との出会いの集いです。

11月17日金沢 宿舎

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に宿舎に着きました。最高によい天気です。今から出会いの会をします。

11月17日 金沢 到着

画像1 画像1 画像2 画像2
金沢駅に着きました。今からバスに乗って、宿舎に向かいます。

11月17日 金沢 感動の再会

画像1 画像1 画像2 画像2
長野駅で孫とおじいちゃん、おばあちゃんの感動の再開がありました。2年ぶりに会えたそうです。

11月17日 金沢 車窓

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま、軽井沢を通過中。浅間山が見えまーす?

11月17日 金沢 新幹線

画像1 画像1 画像2 画像2
定刻0836発 かがやき505号に乗りました。金沢まで約2時間半。果たして、静かに過ごせるでしょうか?

11月17日 金沢 東京駅

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、東京駅に到着しました。迷子はいません。

11月17日 金沢に向けて出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
6時45分から出発式をしました。2年ぶりの宿泊、みんな楽しみにしていました。さて、どのような3日間になるでしょうか。ワクワクドキドキです。

11月10日(水)  4年生  福祉体験〜車いす体験〜

11月10日(水)  4年生  福祉体験〜車いす体験〜

4年生では、後期に福祉の学習を行います。
〜共に生きる〜をテーマに、自分たちが出来ること
を考えていきます。

初回は車いす体験!
「思ったより大変だ!」「段差を登るのが難しい!」
「どんな声掛けをするのがいいのかな?」
「自分で車いすを動かすのも大変だ!」
と色々感じながら体験することが出来ていました。

これからも福祉体験、続きます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日、15日の2日間、9つのグループに分かれて町たんけんに出かけました。地域のお店で働く人たちに、仕事の楽しさや仕事への思いについて自分たちでインタビューすることで、地域の良さを直接肌で感じることができました。

11月16日、明日から金沢に行きまーす。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな荷物は、先程トラックに載せました。一足先に金沢に行きます。6年生は、明日から2泊3日で金沢に行きまーす。

日本生まれのパスタ料理です。

画像1 画像1
11月15日(月)
スパゲティナポリタン
和風サラダ
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 
たまねぎ(北海道) にんじん(東京)
ピーマン(茨城) マッシュルーム水煮(岡山)
トマトピューレ(長野)
もやし(静岡) きゅうり(千葉)
わかめ(宮城) ちりめんじゃこ(広島)
長ねぎ(青森) しょうが(高知)
みかん缶(国産) 黄桃缶(ギリシャ)
パインアップル缶(タイ)

スパゲティナポリタンはイタリアのナポリ料理ではなく
日本で生まれたパスタ料理です。
茹でたスパゲティと、ベーコン・玉ねぎ等ケチャップ味で炒めた具と
炒め合わせました。ソーセージを使うことも多いですが、
今回は豚ひき肉を使いました。スパゲティとよくからみます。
和風サラダは、もやし・きゅうり・にんじん・わかめに
長ねぎ・しょうが入りのしょうゆベースのドレッシングと混ぜ合わせ、
乾煎りしたちりめんじゃこも入れました。
さっぱりおいしいサラダです。
フルーツポンチは、手作りのシロップがやさしい甘さのデザートです。
教室をまわると、ナポリタンやサラダもフルーツポンチも
増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

3年生 ダンス教室(11月15日)

 「文化芸術による子供育成総合事業」として講師の方をお迎えし、ダンス教室を行いました。
 身体を使うことの気持ちよさや、音楽に合わせて踊ることの楽しさを体験することができました。
 全体で練習したあとは、4つのグループに分かれて発表会を行いました。どのグループも素敵なダンスを披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大好きな手作りカレーです。

画像1 画像1
11月12日(金)
カレーライス
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城) 
鶏ガラ(岩手) ひよこ豆(アメリカ)
たまねぎ(北海道) にんじん(東京)
じゃがいも(北海道) きゅうり(宮崎)
小松菜(東京) キャベツ(愛知) 
りんご(青森) にんにく(青森)
しょうが(高知)

カレーライスはルウから手作りをします。
油・バター・小麦粉をよく炒めます。
焦がさないように注意しながら、ヘラで混ぜながら炒めます。
徐々に色づくように火加減を調節します。
茶色く色づいたところで、カレー粉を振り入れて混ぜ火を止めます。
なめらかなルウの出来上がりです。
野菜を炒めて、スープを入れて煮込んでからカレールウを入れます。
香りととろみがついたおいしいカレーができました。
今日はひよこ豆を入れました。
小松菜サラダも定番になりました。
小松菜・キャベツ・にんじん・きゅうりは茹でて冷やしておきます。
ホールコーンとツナも開けて冷やし、
直前にドレッシングと混ぜ合わせます。
ツナのうま味で、小松菜がおいしいサラダになりました。
今日もよく食べていました。

SDGs「服のチカラプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生ではSDGsの学習で「“服のチカラ“プロジェクト」を行なっています。

今回は回収した服を体育館に全て広げ、数を数えました。
なんと!トータル、2千枚を超えました。
5年生の子ども達も、
「予想以上だ!」
「こんなに集まるなんて、うれしい!」
「学校のみんなの協力のおかげだな〜!」
と感動していました。

ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委