上目黒小学校のホームページです。

じゃがいものポタージュです。

画像1 画像1
12月1日(水)
シーフードピラフ
ポテトポタージュ
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
むきえび(タイ) いか(ペルー)
たまねぎ(北海道) ピーマン(宮崎)
赤ピーマン(高知) じゃがいも(北海道)
パセリ(千葉)
もやし(静岡) きゅうり(宮崎)
にんじん(東京)
マッシュルーム水煮(岡山)
にんにく(青森) レモン汁(愛媛)

シーフードピラフは、いか・えび・鶏肉・たまねぎ・ピーマン
・赤ピーマン・マッシュルームが入った具だくさんのピラフです。
具材を炒めてから、炊けたご飯と混ぜました。
具のうま味が効いたピラフです。
ポテトポタージュは、じゃがいも・たまねぎを炒め、
鶏ガラでとったスープで煮た後に、ミキサーでなめらかにし、
牛乳・豆乳・生クリームを入れました。
じゃがいもやたまねぎの甘みがおいしいスープです。
サラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて冷やし
レモン汁の入ったドレッシングとまぜました。
さっぱりと食べられます。
教室をまわると、ポタージュをおかわりする児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

手作りコロッケです。

画像1 画像1
↑写真ではソースを小皿にのせていますが、
教室ではコロッケにかけて配ります。

11月30日(火)
麦ごはん
ツナコロッケ
コールスロー
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏ひき肉(青森)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道)
ひよこ豆(アメリカ) しょうが(高知)
キャベツ(愛知) にんじん(千葉)
大根(千葉) えのき(長野)
長ねぎ(青森) わかめ(宮城)

ツナコロッケは、じゃがいもを茹でてつぶし、
炒めたたまねぎ・ツナを混ぜ、塩・こしょう・バターで調味しました。
豆類を摂りたいため、茹でたひよこ豆をつぶして混ぜました。
1人分ずつ分割して小判型に丸め、小麦粉を水で溶いたものをつけ、
パン粉をつけて油で揚げました。
衣はカリッと中はホクホクのおいしい手作りコロッケです。
コールスローは、キャベツ・にんじんをさっと茹でて水冷し、
水気をよく切って、ドレッシングと混ぜました。
みそ汁は、大根・えのきたけ・わかめ・ねぎの具です。
今日もよく食べていました。

11月30日(火) 5年生調理実習1

 前回は「青菜のおひたし」を作りましたが、今回はご飯とみそ汁、二品に挑戦しました。まず初めに先生から料理の手順を教えていただき、お米とお出汁の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(土) 80周年 アトラクション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校80周年のお祝いとして、5年生は運動会の表現を用いたアトラクションを行いました。五年生が心を一つにして「八十」の人文字を作ると、全校から「八十って書いてある!」「すごい!!」と大歓声が上がりました。全校みんなでお祝いができて、とても心が温まるひとときでした。

11月19日(金)  4年 図工 「ギコギコ トントン」

11月19日(金)  4年 図工 「ギコギコ トントン」

ただいま、図工ではのこぎりとトンカチを使って
作品を作っています!

ものさしで長さを測り…やすりで削って…頑張っています。
作品の完成が楽しみです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

80周年記念式典お祝い献立です。

画像1 画像1
11月26日(金)
赤飯
カジキの照焼き
鶏ごぼう汁
ミニフルーツパフェ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) もち米(新潟)
ささげ(岡山)
メカジキ(太平洋) 
小松菜(東京) ごぼう(青森)
にんじん(千葉) 長ねぎ(千葉)
しょうが(高知) しいたけ(秋田)
長ねぎ(青森) 
いちご(栃木)
みかん缶(国産) パイン缶(タイ)
黄桃缶(ギリシャ)

明日は80周年記念式典です。お祝い献立にしました。
お赤飯はお祝いのときに食べるごはんです。
ささげを茹で、茹で汁を入れてもち米・米・ささげを炊きました。
赤い色のおめでたいごはんです。もっちりとおいしくできました。
いつもは小豆を使いますが、80周年の記念の年なので
ささげにしました。
小豆より皮が破れにくいのでより縁起が良いそうです。
まぐろの照焼きは、しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけ、
オーブンで焼き、しょうゆ・みりん等を合わせて煮たたれをかけました。
鶏ごぼう汁は、鶏肉・ごぼう・にんじん・小松菜・長ねぎと
具だくさんの汁です。
ミニフルーツパフェは、ゼリーカップにフルーツを入れて、
生クリームをかけ、チョコレートスプレーをかけて
上にいちごを1つずつのせました。
いちごの赤と生クリームの白でお祝いです。
教室をまわると、ミニフルーツパフェを見て喜んでくれる児童が
多くいました。赤飯や鶏ごぼう汁も増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

スパイシーなカレーうどんです。

画像1 画像1
11月10日(火)
カレーうどん
キャラメルポテト
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 厚削り節(鹿児島)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
長ねぎ(岩手) 小松菜(東京)
さつまいも(千葉)
はちみつ(タイ・ミャンマー)

カレーうどんのうどんは、茹でてバットに入れ、だし汁を入れました。
うどんの汁は、油でしょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじんを炒め、
厚削り節でとっただし汁を入れ、
しょうゆ・塩・カレー粉を入れて煮た後、
でんぷんでとろみをつけて、長ねぎ・茹でた小松菜を入れて仕上げます。
温かいとろみのついた汁にカレーのスパイスが効いた温かい汁です。
体の中から温めてくれます。
キャラメルポテトは、見た目や作り方は大学芋そっくりですが、
味付けがちがいます。
はちみつ・砂糖・バター・水を釜の中で火を入れながら混ぜたソースと
素揚げしたさつま芋を混ぜ合わせました。
バターとはちみつの甘さが、さつまいもの甘さを引き出してくれます。
教室をまわると、カレーうどんもキャラメルポテトも
増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

11月24日(水)  4年  英語 「 パフェ 選手権! 」

11月24日(水)  4年  英語 「 パフェ 選手権! 」

英語の学習では、毎回ALTの先生と楽しく学習を進めています。

今日は、
「What's do you want ?」という単元で、ペアの友達に
好きなフルーツを選んでもらい…パフェを作りました。

おいしそうなパフェ部門、面白いパフェ部門、こわ〜いパフェ部門
みんなで投票した結果、それぞれ1位になったのは…?

レニー先生から素敵な表彰状をもらいました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)  4年 80周年記念式典にむけて

11月18日(木)  4年 80周年記念式典にむけて

80周年記念式典の日におめでとうの気持ちをこめて
4年生はアトラクションを行います。

運動会のダンスの曲の中に、1〜3年生が運動会で
頑張って踊った曲を取り入れて
「 上目黒小学校!お祝い 〜80周年VER〜 」
としてお送りします!

当日は、Meetでご覧いただくことになると思いますが、
ご自宅から応援をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋いっぱいの「和食の日」献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)
吹き寄せごはん
小松菜の煮びたし
すまし汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) もち米(新潟)
鶏肉(岩手) えび(タイ)
さつまいも(千葉)
にんじん(千葉) しめじ(長野)
小松菜(東京) もやし(静岡)
長ねぎ(岩手) さやいんげん(千葉)

11月24日は「いいにほんしょくのひ」で「和食の日」です。
秋らしい和食の献立にしました。
吹き寄せごはんは、米・もち米・さつまいもを一緒に炊き、
鶏肉・しめじ・にんじんをだし汁・砂糖・うすくちしょうゆ・酒で煮た
具と炊き込みました。
にんじん・さつまいもを型抜きしたものを別で煮ておき、
バットに配缶するときに飾りました。
青味に、さやいんげんを茹でて細かくきざんだもの・蒸したえび
を飾りました。
秋においしいものがたくさん入った
見た目もきれいな上目黒小の名物ごはんです。
「秋の風に落ち葉が吹き寄せられるようす」を表現しています。
おひたしは、小松菜・もやし・にんじん・油揚げを
甘酢と合わせました。
すまし汁は、豆腐・白玉麩・わかめ・ねぎの具です。
今日もよく食べていました。

大根を味わえる煮物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金)
麦ごはん
鯖のごまみそ焼き
大根と鶏団子の煮物
もやしの甘酢煮
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
さば(ノルウェー)
鶏ひき肉(青森) 大豆(北海道)
大根(千葉) しょうが(高知)
にんじん(千葉) もやし(静岡)
小松菜(東京)

鯖のごまみそ焼きは、赤みそ・トマトケチャップ・しょうゆ・
酒・みりん・砂糖・白ごまを合わせたたれを漬け、
オーブンで焼きました。
甘めのみそが鯖とよく合います。
大根と鶏団子の煮物は、
鶏ひき肉で作った肉団子と一緒に、下ゆでした大根を煮ました。
大根は厚く大きく切りましたが、下茹でしてから煮たので
やわらかく味がしみた煮物ができました。
もやしの甘酢煮は、もやし・にんじんを茹で、
たれと煮た油揚げと合わせ漬け込みました。
甘酢の味がしみたおいしいあえ物です。
今日もよく食べていました。

11月19日金沢 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、帰ってきました。子どもたちから話を聞いてくださいね。

11月19日金沢 群馬

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線は順調に走り、今群馬県に入りました。

11月19日金沢 新幹線にて

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線の出発に合わせて、お弁当を食べました。そのあとは、思い思いに東京駅に着くまでの過ごし方を考えます。

11月19日金沢 新幹線待ち

画像1 画像1 画像2 画像2
駅のホームで新幹線を待っています。12時57分発です。

11月19日金沢 お土産

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線に乗る前にお土産を買っています。みんな迷っています。さて、何を買うのでしょうか?

11月19日金沢 金箔体験5

画像1 画像1 画像2 画像2
シールを剥がすと完成です。

11月19日金沢 金箔体験4

画像1 画像1 画像2 画像2
仕上げの作業です。筆を使ってきれいにします。

11月19日金沢 金箔体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、金箔を優しく丁寧に貼っていきます。

11月19日金沢 金箔体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
型紙を皿に貼ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委