入学式は4月8日です。

2年 生活科「まちが大すきたんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
「まちたんけん」で、田道区民センター児童館に見学に行きました。館長さんや職員の方の説明を聞き、たくさんの秘密を知ることができました。図書コーナー、図工室、地下ルームの使い方がよく分かりました。小学生だけでなく0〜18歳のみんなが使えると知って、びっくりしました。

6年 音楽「曲想を生かして演奏しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は「レイダースマーチ」2組は「シングシングシング」の合奏に取り組んでいます。それぞれのクラスのカラーに合った選曲で、とても楽しそうに練習しています。ティンパニーやドラムセットなど、初めての楽器にもチャレンジしています。

全校遠足 林試の森公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな秋晴れに恵まれ、全校遠足を行うことができました。6年生が下級生を気遣う姿、協力してスタンプラリーを楽しむ姿、笑顔のあふれる楽しい一日となりました。

6年 特別活動 「全校遠足へ向けて」

画像1 画像1
 いよいよ全校遠足が近づく中、リーダーとして学校全体を引っ張っていくために、スケジュールや動きを確認しました。特に1年生が迷わず動けるように配慮することがたくさんありますが、今年度初めての全校挙げての行事を成功させるために、話を聞く顔も真剣でした。

4年 社会「とどけよう 命の水」

画像1 画像1
 「くらしを支える水」の学習を思い出しながら、玉川上水のことについて学習をしています。いつ、何のために作られたのか、誰を中心としてつくったのかなどを考えました。江戸時代に、庄右衛門と清右衛門の兄弟が8か月で完成させ、「玉川」の苗字をもらったことを知ると、とても驚いている様子でした。

1年 図工「スポーツフェスタ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クレヨンを使って、画用紙いっぱいにスポーツフェスタの様子を描きました。
「ちぇっこり玉入れが楽しかったね。」「トライアゲインの時の決めポーズにしよう。」と楽しかった思い出を振り返りながら取り組みました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ファミリーeルールの先生より
1〜3年生「ネットのドレミ」4〜6年生「使えてる!? ネット・スマホをスマートに」というお話をしていただきました。子どもたちは、自分たちの生活を改めて見直すきっかけになりました。


書写 1年生 「カタカナを書こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの大好きな卵ゲーム(ひらがなカタカナマッチング卵パズル)をしました。
身の回りにあるカタカナの言葉を、たくさん見つけることができました。

5年 国語「秋の夕暮れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の深まりを感じる今日この頃。清少納言の「枕の草子」の第一段につづられた秋の風景を味わいました。そして、自分が感じた秋らしさを「あはれなり」「をかし」「はた言ふべきにあらず」を使って表現しました。さんまや栗のおいしさ、紅葉や夕日の美しさ、月を愛でる思いなど、それぞれの秋を伝え合いました。季節の移り変わりをしみじみ実感する時間になりました。

3年 「スポーツ・フェスタ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 すがすがしい秋空の下、子どもたちは力いっぱい団体競技「リバーシ」と表現「田道ヌチドゥ宝」に取り組みました。
 「大きな動きで踊る」ことや「動きを間違えない」ことなどを意識し、これまで練習してきたことを十分に発揮することができました。すべての活動が終わったとき、どの子の表情からも達成感が見られました。行事を一つ乗り越え、3年生としての成長が感じられます。

2年 生活科「まちが大すきたんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、区民センター方面、三田方面と2回に分けて、町探検に行きました。ふれあい橋から目黒川をゆっくり見たり、田道坂を一生懸命上ったりしてよい体験ができました。

スポーツ・フェスタ(4年生、5年生、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年もこれまで練習してきた成果を発揮し、全力で競技や演技に取り組む姿が見られました。
保護者の皆さま、参観についての様々なご協力、どうもありがとうございました。

スポーツ・フェスタ(1年生、2年生、3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの爽やかな天気の下、子どもたちが楽しみにしていたスポーツ・フェスタを開催しました。

5年 スポーツフェスタ クラス旗

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年合同演技「田道の絆」の名のように様々な場面でみんなの力を集結したスポーツ・フェスタ、開催を楽しみにしています。

6年 スポーツ・フェスタ クラス旗

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーラン節を踊る時に振るクラスの旗(大漁旗バージョン)を、クラス全員で協力し、色を塗りました。この旗がはためく中、最高の思い出となるよう、力一杯練習しています。

4年 「スポーツ・フェスタの学級旗を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツ・フェスタの「ボールリレー」で使う、学級の旗を作製しました。みんなで心一つになれるようにという気持ちを込めて、学級のテーマをもとに一人一人がデザインを考えました。
 完成した作品を見て、スポーツ・フェスタへの意欲がより一層高まっています。

1年 英語活動「Numbers」

画像1 画像1 画像2 画像2
 Lesson3「Numbers」を学習していると、教室に「Treasure box」(宝箱)が出現しました!しかし、鍵が掛かっていて開けることができません。
 鍵を開けるためにパスコードの数字を探す活動に取り組みました。「Number please.」『9?』「Up!/Down!」とジェスチャーを交えながら友達とやりとりをして、パスコードを見つけました。
 「Treasure box」の中に入っていたものは…?

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が明け、クラブ活動が再開しました。
6年生を中心に年間の活動計画を見直し、意欲的に取り組んでいます。
どのクラブからも、楽しそうに活動する子どもたちの声が聞こえてきました。

5年 音楽「音の重なりを感じて合奏しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は「ドラゴンクエスト」2組は「残酷な天使のテーゼ」の合奏に取り組んでいます。自分のやりたい楽器のオーディションに向け、それぞれの楽器を一生懸命練習しています。音楽の記号を覚えたり、ドレミや指づかいを考えて楽譜に書き込んだり、演奏するために必要な学習を丁寧に行いました。真剣に練習したり、友達と教え合ったりする姿が見られ、音楽室が熱気にあふれていました。

5年 英語 “Where is the post office?”

画像1 画像1 画像2 画像2
教室を町と見立てて、一人が質問役、もう一人が案内役となって道案内を実際に行いました。“Where is 〜?”のフレーズはスムーズに出てくるようになりました。道案内するときも、一語一語思い出しながら、英語で伝えることができました。目的地にたどり着いたときに案内役になった子が、“You can see it on your right.”と自信をもって伝えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

臨時休業中のお知らせ

学校だより

おしらせ

学校経営

授業改善プラン

PTA

iPad関連