上目黒小学校のホームページです。

2年生 町たんけんに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日、15日の2日間、9つのグループに分かれて町たんけんに出かけました。地域のお店で働く人たちに、仕事の楽しさや仕事への思いについて自分たちでインタビューすることで、地域の良さを直接肌で感じることができました。

11月16日、明日から金沢に行きまーす。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな荷物は、先程トラックに載せました。一足先に金沢に行きます。6年生は、明日から2泊3日で金沢に行きまーす。

日本生まれのパスタ料理です。

画像1 画像1
11月15日(月)
スパゲティナポリタン
和風サラダ
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 
たまねぎ(北海道) にんじん(東京)
ピーマン(茨城) マッシュルーム水煮(岡山)
トマトピューレ(長野)
もやし(静岡) きゅうり(千葉)
わかめ(宮城) ちりめんじゃこ(広島)
長ねぎ(青森) しょうが(高知)
みかん缶(国産) 黄桃缶(ギリシャ)
パインアップル缶(タイ)

スパゲティナポリタンはイタリアのナポリ料理ではなく
日本で生まれたパスタ料理です。
茹でたスパゲティと、ベーコン・玉ねぎ等ケチャップ味で炒めた具と
炒め合わせました。ソーセージを使うことも多いですが、
今回は豚ひき肉を使いました。スパゲティとよくからみます。
和風サラダは、もやし・きゅうり・にんじん・わかめに
長ねぎ・しょうが入りのしょうゆベースのドレッシングと混ぜ合わせ、
乾煎りしたちりめんじゃこも入れました。
さっぱりおいしいサラダです。
フルーツポンチは、手作りのシロップがやさしい甘さのデザートです。
教室をまわると、ナポリタンやサラダもフルーツポンチも
増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

3年生 ダンス教室(11月15日)

 「文化芸術による子供育成総合事業」として講師の方をお迎えし、ダンス教室を行いました。
 身体を使うことの気持ちよさや、音楽に合わせて踊ることの楽しさを体験することができました。
 全体で練習したあとは、4つのグループに分かれて発表会を行いました。どのグループも素敵なダンスを披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大好きな手作りカレーです。

画像1 画像1
11月12日(金)
カレーライス
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城) 
鶏ガラ(岩手) ひよこ豆(アメリカ)
たまねぎ(北海道) にんじん(東京)
じゃがいも(北海道) きゅうり(宮崎)
小松菜(東京) キャベツ(愛知) 
りんご(青森) にんにく(青森)
しょうが(高知)

カレーライスはルウから手作りをします。
油・バター・小麦粉をよく炒めます。
焦がさないように注意しながら、ヘラで混ぜながら炒めます。
徐々に色づくように火加減を調節します。
茶色く色づいたところで、カレー粉を振り入れて混ぜ火を止めます。
なめらかなルウの出来上がりです。
野菜を炒めて、スープを入れて煮込んでからカレールウを入れます。
香りととろみがついたおいしいカレーができました。
今日はひよこ豆を入れました。
小松菜サラダも定番になりました。
小松菜・キャベツ・にんじん・きゅうりは茹でて冷やしておきます。
ホールコーンとツナも開けて冷やし、
直前にドレッシングと混ぜ合わせます。
ツナのうま味で、小松菜がおいしいサラダになりました。
今日もよく食べていました。

SDGs「服のチカラプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生ではSDGsの学習で「“服のチカラ“プロジェクト」を行なっています。

今回は回収した服を体育館に全て広げ、数を数えました。
なんと!トータル、2千枚を超えました。
5年生の子ども達も、
「予想以上だ!」
「こんなに集まるなんて、うれしい!」
「学校のみんなの協力のおかげだな〜!」
と感動していました。

ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

ふんわりおいしいハンバーグです。

画像1 画像1
11月11日(木)
麦ごはん
豆腐入りハンバーグ
ゆで野菜サラダ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 
たまねぎ(北海道) しょうが(高知)
長ねぎ(青森) もやし(静岡)
にんじん(北海道) きゅうり(千葉)
じゃがいも(北海道) にら(高知)
レモン汁(愛媛)

豆腐入りハンバーグは、豚ひき肉と水けを絞った豆腐・
たまねぎ・パン粉・塩・こしょう・おろししょうがをよく混ぜ、
小判型に丸めてオーブンで焼きました。
ソースは、ケチャップ・ウスターソース・砂糖・赤ワイン・粉からし
を煮た洋風のソースです。
豆腐の効果でふわふわのハンバーグです。
サラダは、もやし・にんじん・きゅうりをさっと茹でて冷やし、
レモン汁・しょうゆ・酢・塩・油を合わせたドレッシングで混ぜました。
レモンの酸味でさっぱりと食べられます。
みそ汁は、じゃがいも・たまねぎ・にらの具です。
今日もよく食べていました。

3年生 和太鼓体験(11月5日)

 11月5日(金)4・5時間目に、「文化芸術による子ども育成総合事業」より和太鼓奏者の金刺さん、森田さん、佐々木さんをお招きして、3年生が和太鼓の体験を行いました。
 はじめに桶太鼓、締め太鼓、宮太鼓(長胴太鼓)の3種類の楽器を使った講師の方々の迫力のある演奏を聴き、圧倒された3年生。自分たちにできるのか、少し不安そうでした。「どんぐりころころ〜」という口唱歌に合わせて、少しずつ練習が始まりました。はじめは構え方もぎこちなかった3年生でしたが、くりかえし練習を重ねていくと、だんだんさまになってきました。短い時間でしたが、集中して取り組み、最後は一曲覚えて発表会をすることができした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校80周年 我が町の今・昔写真展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA役員の皆様、そしてPTA周年行事委員会の皆様のご尽力で、学校やこの町の昔の写真を集めてくださいました。その写真を今日、学校のフェンスに展示してくださいました。
是非ご覧ください。懐かしい写真がいっぱいです。

野菜たっぷりのラーメンです。

画像1 画像1
11月10日(水)
みそラーメン
杏仁ゼリー
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城)
鶏ガラ(岩手)
もやし(静岡) にんじん(北海道)
長ねぎ(青森) にら(高知)
にんにく(青森)
生わかめ(宮城) しいたけ(大分)
黄桃缶(ギリシャ)

寒くなるこれからの季節においしいみそラーメンにしました。
麺は、生中華麺を茹でてごま油をまぶしよくほぐして配缶しました。
スープは、豚骨・鶏ガラでとったスープで豚肉・野菜を煮て
みそ・しょうゆ・砂糖・ごま油で味を付けました。
みそと具のうま味がスープに出ています。
杏仁ゼリーは、牛乳に砂糖・カラギーナンを入れて煮、
黄桃缶を入れたゼリーカップに注ぎ冷やしました。
やさしい甘さがおいしいゼリーです。
教室をまわると、ラーメンを増やす児童が多くいました。
杏仁ゼリーも人気でした。
今日もよく食べていました。

11月9日(火) 5年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で、初めて調理実習を行いました。調理器具の準備、調理、片付けまでどの班も協力して行うことができました。次回は2品以上の調理に挑戦します。

ピンク色のトーストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
↑パンに丁寧にりんごジャムを塗っています。

11月9日(火)
アップルトースト
ビーンズシチュー
牛乳

(主な産地)
りんご(青森)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城) 鶏ガラ(岩手)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
大豆(北海道)
じゃがいも(北海道) パセリ(長野)
にんにく(青森) しょうが(高知)
ホールトマト(イタリア) トマトケチャップ(長野)

アップルトーストは、りんごをみじん切りにし、
砂糖を入れて煮て手作りジャムにしました。
紅玉を使って皮ごときざみ赤い色も出しました。
バター・シナモンを入れて、コクと香りを加え、
食パンの隅々まで丁寧にぬり、オーブンで焼きました。
りんごの甘さと酸味がおいしいトーストです。
ビーンズシチューは、大豆の入ったブラウンルウのシチューです。
豚骨・鶏ガラでとったスープで、野菜と豚肉と一緒に煮、
小麦粉を油とバターで炒めた手作りのブラウンルウを入れて
煮込みました。
コクのあるおいしいシチューです。
教室をまわると、シチューを増やす児童が多くいました。
トーストのおかわりジャンケンもたくさんの児童が手を挙げていました。
今日もよく食べていました。

「いい歯の日」献立です。

画像1 画像1
11月8日(月)
麦ごはん
ししゃものいそべ揚げ
チャーホーサイ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
ししゃも(ノルウェー) あおのり(愛知)
にんじん(北海道) キャベツ(愛知)
もやし(静岡) にら(高知)
じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森)
生わかめ(宮城)
煮干し(愛媛) 厚削り節(鹿児島)
緑豆春雨(タイ)

今日は11月8日「いい歯の日」です。
よく噛んで食べて欲しい小魚を使った献立にしました。
ししゃものいそべ揚げは、ししゃもに酒・塩で下味をつけ、
あおのり・薄力粉・水をませた衣をつけて油でカラッと揚げました。
揚げることで、より丸ごと食べやすくなります。
骨ごと食べられるので、カルシウムもたくさん摂れます。
チャーホーサイは野菜・豚肉・春雨の炒め物です。
漢字で「炒合菜」と書きます。
にんにくを炒めて香りを出してから、
豚肉・キャベツ・にら・にんじん・春雨・もやしを炒め、
塩・こしょう・しょうゆで味つけました。
シンプルな炒め物ですが、とてもおいしく人気メニューです。
みそ汁はじゃがいも・豆腐・わかめ・長ねぎの具です。
一汁二菜の献立です。
ししゃもは、好きな児童と苦手な児童と両方いました。
苦手な児童も少しずつがんばって食べてくれました。
今日もよく食べていました。

11月2日(火)4日(木)3年 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
 社会科の学習として、東急ストアさんへスーパーマーケット見学に行ってきました。
 お店の工夫や働く人、商品などについて、多くのことを学ぶことができました。見学のあとは、店長さんにたくさんの質問に答えていただきました。

高野豆腐の入ったそぼろです。

画像1 画像1
11月5日(金)
高野豆腐そぼろ丼
水菜のサラダ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道・秋田) 精麦(福岡・佐賀)
鶏ひき肉(青森) 卵(栃木)
にんじん(北海道) いんげん(千葉)
水菜(茨城) しょうが(高知)
大根(青森) 長ねぎ(青森)
刻み昆布(宮城) 鰹糸けずり節(鹿児島)
レモン汁(愛媛)

そぼろ丼は、鶏そぼろ、炒り卵、さやいんげんの三色のものをのせます。
鶏そぼろは、みじん切りの高野豆腐と共に炒り煮しました。
高野豆腐は、ひき肉のうま味を吸ってふくらみ
ボリュームは出ますが、食物繊維など豊富でヘルシーなそぼろです。
そぼろはごはんと混ぜて配缶し、
炒り卵と茹でたさやいんげんを混ぜたものは別容器に配缶し、
教室でかけてもらうようにしました。
水菜のサラダは、水菜・大根を茹でて冷やし、
オーブンでカリッと焼いた油揚げとレモン汁を入れたドレッシングと
混ぜ合わせました。仕上げに糸けずり節をかけました。
和風のさっぱりとしたサラダです。
みそ汁は、豆腐・きざみ昆布・長ねぎの具です。
教室をまわると、ごはんやサラダを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

ごはんによく合うおかずです。

画像1 画像1
11月4日(木)
麦ごはん
鰆の香味揚げ
じゃがいものそぼろ煮
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
さわら(韓国)
豚ひき肉(青森)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道)
しょうが(高知) 長ねぎ(青森)
にんじん(北海道) さやいんげん(千葉)
しいたけ(大分) わかめ(徳島)

今日から新米に切り替わりました。
炊飯器の内釜にはほとんどご飯粒がつかず、きれいにとれました。
鰆の香味揚げは、鰆にしょうゆ・酒で下味をつけ、
片栗粉・小麦粉をまぶして油で揚げ
しょうが・長ねぎを入れたたれをかけました。
じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもは蒸してから
ひき肉やたまねぎを煮たところへ入れてとろみをつけました。
じゃがいものうま味がおいしい煮物です。
みそ汁は、油揚げ・たまねぎ・わかめの具です。
一汁二菜の献立です。魚もそぼろ煮もごはんによく合います。
教室をまわると、麦ごはんやじゃがいものそぼろ煮を
増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

二種類の味です。

画像1 画像1
11月2日(火)
二色揚げパン
(ココア・シュガー)
ミネストローネ豆入り
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森) 鶏ガラ(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
キャベツ(長野) じゃがいも(北海道)
にんにく(青森)
白いんげん豆(北海道)
ホールトマト(イタリア)

昔から給食のメニューにある揚げパンですが、
今回は2種類の揚げパンにしました。
1つは、ココア・砂糖を混ぜたものです。
ココアの香りとほろ苦さががおいしい揚げパンです。
大人の味かな?と食べてくれるか心配でしたが、
1年生もおいしそうに食べていました。
もう1つは、シンプルにグラニュー糖だけをまぶしたものです。
砂糖の甘さがおいしい揚げパンです。
ミネストローネは、イタリアの家庭料理のスープです。
オリーブ油でにんにくを炒めて香りを出し、
豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、鶏ガラでとったスープ・
じゃがいも・ホールトマト・キャベツ・白いんげん豆・
マカロニを入れて煮ました。
具のうま味が出た温かいおいしいスープです。
「揚げパン大好き!」と声をかけてくれる児童がいました。
今日も良く食べていました。

11月2日(金)   80周年記念式典に向けて… その2

11月2日(金)   80周年記念式典に向けて…

4年生は、体育館のステージに飾る大きなパネルを
作成しました!
みんなで協力してがんばりました!

貼って…貼って…貼って…貼って…
最後の仕上げをして…
完成!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金)  4年 80周年記念式典に向けて…

11月2日(金)   80周年記念式典に向けて…

4年生は、体育館のステージに飾る大きなパネルを
作成しました!
みんなで協力してがんばりました!

ちぎって…ちぎって…貼って…貼って…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米がきれいな肉団子です。

画像1 画像1
11月1日(月)
麦ごはん
肉団子のもち米蒸し
青菜ともやしのナムル
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
もち米(新潟)
豚ひき肉(青森) 大豆(北海道)
長ねぎ(青森) 小松菜(東京)
もやし(静岡) にんじん(北海道)
大根(青森) しいたけ(大分)
しょうが(高知) 生わかめ(宮城)
煮干し(広島) 厚けずり節(鹿児島)

肉団子のもち米蒸しは、ひき肉・長ねぎ・しいたけ・茹でた大豆・
しょうが・しょうゆ・酒・塩・でんぷんを良く混ぜ合わせて団子を作り
浸水したもち米をまわりに付け、蒸しました。
もち米のもっちりした食感と肉団子のジューシーさがよく合います。
半透明のもち米がきれいな肉団子です。
ナムルは、小松菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹でて流水で冷やし、
水気を絞って冷やしてから調味料と混ぜました。
唐辛子の辛さとごまの香りが効いています。
みそ汁は、大根・わかめ・長ねぎの具です。体が温まります。
今日もよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委