上目黒小学校のホームページです。

1月14日(金)  4年 理科 マジック?!

1月14日(金)  4年 理科 マジック?!

今日から新しい単元に入りました。

試験管に石鹸水をつけて、呪文を唱えてグッと持つと…
石鹸のまくがふくらんできて…

どうしてまくがふくらんでくるのか考えました。

みんなで温めるとまくがすごくふくらむ!!と気が付き
みんなで温めました。

これから詳しく実験していきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

アウトリーチプログラム(5・6年生)

 プロの音楽家の演奏を間近で鑑賞することができる「めぐろパーシモンホール・アウトリーチプログラム」に5・6年生が参加しました。4時間目に6年生、5時間目に5年生が音楽室で、バイオリンとピアノの演奏を鑑賞しました
 はじめは少し緊張していた子供たちでしたが、演奏家の息遣いが伝わり、その表現の多彩さに、どんどんひきこまれていきました。また、演奏だけでなくロシアの作曲家のこと、バイオリンやピアノのことなど、いろいろなお話を聞くこともできました。
大変貴重な機会をありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月14日(金) 5年生アウトリーチプログラム

画像1 画像1
 めぐろパーシモンホール アウトリーチプログラムとして、ヴァイオリニストとピアニストの方の演奏を聴きました。また、貴重なお話を伺うことができて、有意義な時間を過ごすことができました。

色々な具が入っています。

画像1 画像1
1月14日(金)
わかめごはん
鯵のさんが焼き
さつま汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鰺すり身(鹿児島) いかすり身(ペルー)
鶏肉(岩手)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
ごぼう(青森)
さつまいも(千葉) 長ねぎ(千葉)
だいこん(神奈川) しょうが(高知)

わかめごはんは、精白米と麦を合わせて炊いたごはんに
乾燥わかめを混ぜて、ごまをふりました。
わかめの塩味・白ごまの香ばしさがおいしいごはんです。
さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。
漁師がとれたての魚をたたいて、みそで味を付けた「なめろう」を作り、
それを山に持っていくために焼いたものが
「山家(さんが)焼(や)き」となったそうです。
今日は鯵といかのすり身を使いました。
しょうが・たまねぎ・にんじん・ごぼう・赤みそ等と混ぜ、
鉄板に伸ばしてオーブンで焼き1人分にカットしました。
魚のうま味とみそのコクが効いています。
さつま汁はさつま芋の甘さがおいしいみそ汁です。
鶏肉・大根・豆腐・にんじん・こんにゃく・さつま芋と具だくさんです。
今日もよく食べていました。

5年 社会「出張授業」

画像1 画像1
1月13日

社会科では新聞やテレビ番組、インターネットなど情報に関する学習をします。
今日は実際にテレビ局で働いている方をお招きして、ニュース番組の作られ方を教えていただきました。さらに、アナウンサー・ディレクター・タイムキーパーの仕事体験をしました。
初めて知ることがとても多く、子どもたちは興味深く学習しました。
画像2 画像2

特製の大きな揚げ餃子です。

画像1 画像1
1月13日(木)
麦ごはん
ジャンボぎょうざ
華風あえ
わかめスープ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 大豆(北海道)
長ねぎ(千葉) にら(高知)
キャベツ(愛知) もやし(静岡)
にんじん(千葉) にんにく(青森)
ほうれん草(埼玉) しょうが(高知)
生わかめ(宮城) 緑豆春雨(タイ)

揚げぎょうざは、1人1個ですが、皮が直径15cmと特大です。
豚ひき肉・キャベツ・長ねぎ・にら・にんにく・しょうが・茹でた大豆
塩・こしょう・しょうゆ・酒・でんぷんを良く混ぜ合わせ、
皮で包み、油で揚げました。
皮はカリッと、中はジューシーなボリュームたっぷりのぎょうざです。
華風あえは、もやし・にんじん・春雨をそれぞれ茹でて冷やし、
ごま油やラー油を入れたドレッシングに漬けました。
野菜の水気をしっかり絞ってからドレッシングに漬け、
味をしみこませました。
さっぱりと食べられます。
わかめスープは、煮干しでだしをとっているので
うま味がしっかり感じられます。
今日もよく食べていました。

鏡開きのお汁粉です。

画像1 画像1
1月12日(水)
カレーうどん
大根和風サラダ
おしるこ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城)
ちりめんじゃこ(広島)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉) 小松菜(東京)
大根(神奈川) きゅうり(千葉)
わかめ(宮城) しょうが(高知)
小豆(北海道) 丸もち(佐賀・石川・北海道)

昨日11日は鏡開きでした。給食でもお餅を入れた献立にしました。
カレーうどんは、豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、
厚削り節でとっただし汁としょうゆ・塩・カレー粉を入れて
煮込みとろみをつけ、長ねぎ・小松菜を入れて仕上げました。
だしのうま味がきいた汁です。
大根サラダは、ちりめんじゃこ入りです。
ドレッシングはおろししょうが・長ねぎを入れた和風です。
ちりめんじゃこは、乾煎りして混ぜました。
おしるこは、小豆をじっくり柔らかくなるまで煮、
砂糖・塩を入れました。
もちは、オーブンで焼いて別に配缶しました。
教室をまわると、お汁粉は好きな児童と苦手な児童がいましたが、
頑張って食べてくれる児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

5年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日

5年生は学年で書き初め会を行いました。
今年の課題の文字は「新春の光」「希望の朝」です。
冬休みに練習してきた成果をしっかりと発揮していました。

1月11日(火)  4年 2022年スタート!

1月11日(火)  4年 2022年スタート!

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!!

年の初めの授業は…2022すごろく!
班の友だちと楽しみました。

「将来の夢を発表する!」
「今年の目標を言う!」
「みんなで声を合わせて 今年もよろしく!」という
などのお題を発表しながら、楽しみました♪

4年生はクラス替えまであと3か月!!
楽しい思い出をたくさん作ります!



画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火)   4年  席書会

1月11日(火)   4年  席書会


学校内でもトップバッターで席書会を行いました。

たくさん練習を頑張っていたので、
集中してとてもていねいな作品に仕上がりました。

冬休み中の練習のご協力もありがとうございました。

1月17日(月)から校内書初め展が始まります。
ぜひ見に来ていただけたら嬉しいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最初の給食です。

画像1 画像1
1月11日(火)
麦ごはん
大豆入りハンバーグ
おひたし
七草汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森・鹿児島) 鶏肉(徳島)
大豆(北海道)
たまねぎ(北海道) 長ねぎ(千葉)
しょうが(高知) 小松菜(東京)
もやし(静岡) にんじん(千葉)
大根(千葉) ごぼう(青森)
さといも(埼玉) かぶ(千葉)
せり(宮城)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、授業も給食も今日から始まりました。
大豆入りハンバーグは、豚ひき肉・茹でた大豆・たまねぎ・しょうが等
をよく混ぜ合わせ、丸めてオーブンで焼きました。
しょうゆベースのあんかけをかけました。
おひたしは、小松菜・もやし・にんじんを茹でて
たれに合わせました。酢も入ったさっぱりとしたおひたしです。
七草汁は、七草のうち「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」
と、さといも・にんじん・ごぼう・鶏肉の入った具だくさんの汁です。
体にやさしい、一汁二菜の和食献立です。
どの教室も、給食当番が久しぶりの配膳を頑張っていました。
今日もよく食べていました

2年生:生活科どんぐり染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)、生活科でどんぐり染め体験を行いました。世田谷公園で拾ったどんぐりを鍋で煮て、その煮汁に白ハンカチを入れて染め上げました。模様を作るために、輪ゴムや紐でむすんだり、洗濯ばさみで止めたりして、自分だけのオリジナルハンカチを作ることができました。

今年最後の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(金)
カレーピラフ
ミニてりやきチキン
ゆで野菜サラダ
フルーツパフェ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏もも肉(北海道) 鶏肉(北海道)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
ブロッコリー(愛知) じゃがいも(北海道)
ホールコーン(北海道)
にんにく(青森) しょうが(高知)
いちご(栃木) バナナ(エクアドル)
みかん缶(国産) 黄桃缶(ギリシャ)

今日は今年最後の授業日で、給食も最終日です。
恒例のクリスマスメニューにしました。
カレーピラフは、米・麦と塩・カレー粉・ロリエ・白ワイン
を一緒に入れて炊き、鶏肉・たまねぎ・ベーコン・にんにく等を炒めた
具を混ぜました。スパイスの香りがおいしいピラフです。
ミニてりやきチキンは、
しょうゆ・みりん・酒・しょうがを鶏もも肉に漬け込んで、
オーブンで焼きました。鶏肉のうま味としょうゆ味がきいています。
サラダは、じゃがいも・ブロッコリー・にんじんを茹で、
ドレッシングと混ぜ合わせました。
にんじんのオレンジ色とブロッコリーの緑色でクリスマスカラーです。
フルーツパフェは、透明のコップに、
コーンフレーク・バナナヨーグルト・缶詰のみかん・黄桃缶
・生クリームにチョコレートスプレーをかけ
いちごをのせました。
教室をまわると、「パフェ大きい!」と
初めて見る1年生が驚いていました。
今年も、みなさまに支えられて給食が無事終了いたしました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

研究授業 4年 総合的な学習の時間「共に生きよう」

 12月23日(木)、目白大学人間学部児童教育学科教授 石田 好広 様を講師にお迎えして、4年1組で研究授業を行いました。
 児童は、福祉について自分事として捉え、自分にできることをすすんで考えていました。そして、よりよい発表にするための改善案も話し合うことができました。
 授業後の研究全体会では、講師の先生から、SDGsやESDについて詳しく教えていただきました。さらに、総合的な学習の時間やカリキュラム・マネジメントについても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんに合う麻婆豆腐です。

画像1 画像1
12月23日(木)
麦ごはん
麻婆豆腐
中華風野菜
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 八丁味噌(愛知)
長ねぎ(千葉) にんじん(千葉)
にら(高知) しいたけ(大分)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)

麻婆豆腐は、中国の四川料理です。
甜麺醤・豆板醤で甘さと辛さを付けました。
赤みそ・八丁味噌を入れ、コクも出しています。
最後に、にらとごま油を入れて仕上げました。
やさしい辛さの麻婆豆腐です。
ごはんと一緒に食べるとおいしいです。
中華風野菜は、小松菜・もやし・にんじんを茹でて冷やし
にんにくやごま油・唐辛子等入れたたれを混ぜ合わせました。
ほんの少しピリ辛の和え物です。
今日もよく食べていました。

(冬至)かぼちゃ入りのうどんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑さつま芋を小さい角切りにして砂糖をまぶします。

12月22日(水)
みそ煮込みうどん
もやしの甘酢煮
鬼まんじゅう
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森) 
かぼちゃ(鹿児島)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
長ねぎ(千葉) 小松菜(東京)
もやし(静岡) さつまいも(千葉)
八丁味噌(愛知) 厚削り節(鹿児島)

今日は冬至です。
冬至は「ん」の付く食べ物を食べると風邪をひかずに
元気に冬を過ごせるといわれています。
「うどん」と「かぼちゃ(なんきん)」の入った
味噌煮込みうどんにしました。
うどんはだし汁で煮て、バットに入れました。
みそ味の汁は、豚肉・野菜を炒め厚削り節でとっただし汁を入れ、
赤みそ・白みそ・八丁味噌と3種類のみそとしょうゆ・みりん・塩を入れ
味を付け煮込みました。みそのコクが効いた汁です。
本来は汁でうどんも煮込みますが、給食では均等に配るのが難しいので
うどんと汁は別に配缶しています。
もやしの甘酢煮は、もやし・にんじんをそれぞれ茹でて冷やし、
水気を絞ってから甘酢と油揚げと一緒に漬け込みました。
鬼まんじゅうは、さつま芋を入れた蒸しパンです。
小さい角切りにしたさつまいもに
三温糖をまぶしておきます。
薄力粉・上新粉・ベーキングパウダーを合わせた
粉と水を混ぜ、さらにさつまいもを入れて混ぜ合わせ、
アルミカップに入れて蒸します。
さつま芋の角が鬼の「つの」に見えることから
この名前が付いたそうです。
今日もよく食べていました。

12月17日(金)  書初め はじめました

12月17日(金)  書初め はじめました

今年も書初めの練習をスタートしました。
3年生の時より難しい字ですが、一生懸命
頑張りました!!

今年の冬休みの宿題でも書初めの練習があります。
よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 1年生 国語「ものの名まえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「ものの名まえ」という国語の学習で、一つ一つの名前と、まとめてつけた名前があることを学習しました。

今日は、学習したことを使って、お店屋さんを開きました。
「花」のお店では、「あさがお」「ひまわり」「チューリップ」などがあります。
「文房具」のお店では、「えんぴつ」「ノート」「けしごむ」などがあります。

自分で選んだお店に、商品のカードを考えて作り、お店屋さんになったり、交代して、お客さんになったりして買い物を楽しみました。

買い物したカードは、おみやげに家へ持ち帰りました。
すてきな買い物はできたでしょうか?

いかの食感が楽しめます。

画像1 画像1
12月21日(火)
麦ごはん
いかのから揚げ
おひたし
具だくさんみそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
いか(ペルー) 
こんにゃく(群馬)
豆腐・油揚げ(佐賀・新潟)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
ごぼう(青森) えのき(長野)
長ねぎ(千葉) きざみ昆布(宮城)
赤みそ・白みそ(国産大豆使用)
厚けずり節(鹿児島) 煮干し(広島)

いかのかりん揚げは、しょうゆ・みりんで下味をつけたいかに
片栗粉・薄力粉をまぶしてカラッと油で揚げました。
衣の食感・いかの食感とうま味を楽しめます。
即席漬けは、かぶ・かぶの葉をさっと茹で、
塩・しょうが・しょうゆで漬け込みました。
旬のかぶの甘さがおいしい漬物です。
みそ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・ごぼう・えのき・
にんじん・きざみ昆布・こんにゃく・長ねぎと9種類の具を入れました。
けずり節と煮干しで取っただし汁のうま味と具材のうま味が出ています。
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、みそ汁の具の数を数えてくれる学級もありました。
今日もよく食べていました。

手作りのホワイトソースです。

画像1 画像1
12月20日(月)
チキンライスホワイトソースがけ
かぶのフレンチサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏肉(青森・北海道)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
パセリ(千葉) きゅうり(千葉)
かぶ(千葉) にんにく(青森)
マッシュルーム水煮(岡山)
ホールコーン(北海道)
みかん缶(国産)

チキンライスは、米と酒・トマトジュース・しょうゆ・塩を入れて炊き
鶏肉・野菜を炒めてトマトケチャップ等で味を付けた具を
炊き上がったごはんに混ぜました。
鶏肉と野菜とケチャップの味がおいしい赤いチキンライスです。
ホワイトソースは、ベーコン・たまねぎ・にんにくを炒め、
水を入れて煮、油・バター・小麦粉を炒めたホワイトルウを入れ、
とろみをつけて、牛乳・豆乳・生クリームを入れ、
仕上げにパセリのみじん切りを入れて、彩りを付けました。
チキンライスにかけて一緒にいただきます。
まろやかなホワイトソースが、この時期とてもおいしいです。
かぶのフレンチサラダは、かぶ・かぶの葉・きゅうりをさっと茹で、
冷した後に、みかん缶とフレンチドレッシングと混ぜました。
旬のかぶをサラダでさっぱりと食べられます。
今日もよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委