月光原小学校ホームページへようこそ!

令和4年2月28日(月)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、麻婆豆腐、ナムル、かんきつ(はるか)、牛乳です。

麻婆豆腐は玉ねぎや人参、長ねぎがたくさん入っていて具沢山です。トロトロというより、濃厚で、野菜の旨味があります。辛さも控えているので、低学年でもおいしく食べられます。今日もボリュームがありましたが、皆さんしっかり食べていました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:埼玉
にら:茨城
もやし:栃木
キャベツ:愛知
こまつな:東京
はるか:愛媛
豚肉:青森


2月第4週

画像1 画像1
保護者の皆様には1月半ばにお伝えしましたが、感染状況をふまえて、今年度いっぱい、委員会・クラブの活動は、中止としております。

本来なら、3年生がこの時期にクラブ見学を行うのですが、それが実施できなかったため、今年度は、各クラブが事前に撮っておいた紹介動画を教室で観る形にしました。

実際に各クラブをまわって見学できるのが一番よかったのですが、多少でもそれぞれのクラブの活動の様子を知ることができたのではないかと思います。

令和4年2月25日(金)の給食

画像1 画像1
献立は二色揚げパン、ABCスープ、ドレッシングサラダ、牛乳です。

今日は6年生を送る会にちなんで、希望給食の調査で6年生の希望が多かった揚げパンでした。普段はきなこ味ですが、今日はココアコッペの揚げパンに砂糖をまぶした、ほろ苦いココア味の二種類でした。ココアも人気がありました。

今日は揚げパンだけでなく、スープもサラダも皆さん残さず食べていました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:鹿児島
ブロッコリー:長崎
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
もやし:栃木
鶏肉:宮崎

今日の月光原小学校(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「6年生を送る会」がありました。感染対策のため、全校児童が体育館に集まることはできませんでしたが、各学年が順番に体育館のひな段に座っている6年生の前で出し物を披露しました。他学年は、オンラインでその様子を観ました。

どの学年の出し物も工夫が凝らされ、6年生へのあこがれと感謝の気持ちを表すことができました。

最後に6年生が元気いっぱいの合奏を披露してくれたのですが、体育館でその演奏を聴いていた5年生の態度もとても立派でした。

今日の月光原小学校(2月24日)

画像1 画像1
今日は、月光原タイムのお別れ会に向けて、2回目の1〜5年生のたてわり班ごとの集まりがありました。5年生が中心となり、各自で書いたたてわり班の6年生に向けたメッセージカードを回収したり、当日の確認をしたりしました。

今回も、感染対策のため、校庭と屋上で行いました。

今日の月光原小学校(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、目黒区のアウトリーチプログラムがありました。第一線で活躍されている尺八、和太鼓、三味線の奏者の方をお招きし、体育館で和楽器の演奏を満喫しました。
「東京音頭」「こきりこ節」など日本伝統の音楽のほか、子どもたちに馴染みの今流行している曲や校歌の演奏もしてくださり、子どもたちはノリノリで体を揺らしたり、手拍子をしたりしていました。

終演後、奏者の方たちが「こんなに反応のいい子どもたちは、初めてです。」と言ってくださいました。

令和4年2月24日(木)の給食

画像1 画像1
献立は小松菜とコーンのチャーハン、わかめスープ、ポテトのチーズ揚げ、牛乳です。

ポテトのチーズ揚げは素揚げのポテトに粉チーズ、塩、こしょうをまぶします。チーズの香りとしょっぱさが後を引きます。

今日は特大サイズの鹿児島県産新じゃがが届きました。大人の握りこぶし2つ分位のサイズです。中が空洞になったりしていないか不安になりましたが、どれも空洞もなく、また、切り口はみずみずしく、おいしそうなじゃが芋でした。

揚げると、新じゃがなので、ねっとりと水分は多く感じましたが、滑らかで甘さを感じられました。もちろん、児童の皆さんは完食でした。おいしい食材に感謝です。

にんにく:青森
にんじん:埼玉
こまつな:埼玉
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
じゃがいも:鹿児島
ホールコーン:北海道
豚肉:宮崎
たまご:栃木
わかめ:鳴門


令和4年2月22日(火)の給食

画像1 画像1
献立は鶏ごぼうピラフ、キャベツとコーンのクリームスープ、かんきつ(ぽんかん)、牛乳です。

ぽんかんは愛媛県産です。味が濃くて、果汁も多くとてもおいしかったです。給食の果物は八百屋さんや果物を取り扱うその他の業者さんが、その日の一押しのものを届けてくれます。児童の皆さんもおいしい果物は残しません。今日もぽんかんの残りはありませんでした。

ごぼう:青森
にんじん:埼玉
玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知
じゃがいも:鹿児島
ぽんかん:愛媛
ホールコーン:北海道
クリームコーン:北海道
鶏肉:宮崎

今日の月光原小学校(2月21日)

画像1 画像1
2年生は、月光原タイムお別れ会で6年生に渡すメッセージカードをたてわり班に分かれて書いていました。各班の6年生の写真が配られたので、メッセージの内容も浮かびやすかったようです。

令和4年2月21日(月)の給食

画像1 画像1
献立はゆかりご飯、豚汁、ゼリーフライ、牛乳です。

今日は食育の日です。日本味めぐり〜埼玉県〜です。
ゼリーフライは行田市のB級グルメとして有名です。昭和初期、行田市にあった足袋工場の女工さんのおやつとして食べられていたといわれています。最初はその形から「銭フライ」といわれていたものが、そのうち「ゼリーフライ」に変化そうです。
今日は児童の皆さんも「ゼリーフライって何?」と給食前に不思議な顔をしていました。

食べると、おからのコロッケの味です。ウスターソースをつけて、いただきます。皆さん残さず食べていました。

にんじん:埼玉
ごぼう:青森
だいこん:神奈川
じゃがいも:鹿児島
こまつな:埼玉
玉ねぎ:北海道
豚肉:宮崎
ちりめんじゃこ:宮崎
おから:原料(大豆)アメリカ・カナダ
たまご:栃木

2月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(金)は、6年生の卒業遠足でした。校庭で集合したあと、北門から出発しようとしていたところ、頭上から「行ってらっしゃい!」の声が。

2回の廊下から副校長や1年担任、子どもたちが手を振り見送ってくれました。

こんな温かい学校で校長を務められる私は幸せ者です!

今日の月光原小学校 その2(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、毎朝、自分の鉢に水をやるのが日課になっています。チューリップの芽が顔を出し、成長が楽しみです。

1〜5年生は、月光原タイムお別れ会に向けて、たてわり班ごとに集まりました。感染対策として、校庭と屋上に分かれて10分間だけ集まりました。5年生が、お別れ会に向けての準備について下級生に伝えました。いよいよ、5年生が中心となって進める番となり、張り切っています!

今日の月光原小学校 その1(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生の卒業遠足がありました。澄み渡る青空の下、よみうりランドで思う存分楽しむことができました。基本は班ごとの行動でしたが、昼食後はみんなでメリーゴーランドに乗りました。仲の良い6年生を象徴するようなひとときで、とてもよい思い出となりました。

令和4年2月18日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、かきたま汁、車麩の揚げ煮、春雨入り野菜炒め、牛乳です。

車麩の揚げ煮は水戻しした車麩を硬く絞って、かたくり粉を付けた揚げた後、めんつゆのようなタレに浸します。今日は調理員さんが揚げたてをタレに1個ずつくぐらせるようにして、外はカリカリ中はふんわり、じゅわーとおいしい揚げ煮に仕上がりました。児童の皆さんもおいしく味わって食べてくれました。

玉ねぎ:北海道
長ねぎ:埼玉
にんじん:千葉
キャベツ:愛知
もやし:栃木
にら:茨城
たまご:栃木
わかめ:鳴門

今日の月光原小学校(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生とこども園のひまわり組(年長組)さんとのオンライン交流会がありました。

ひまわり組の園児さんたちの劇を見たり、一緒にダンスをしたりした後、1年生から小学校についてのクイズ(学習のこと、生活のこと、いろいろな部屋のこと)を出しました。しっかり声を出して話せていたので、感心しました。園児さんたちが画面越しに反応してくれて、とてもうれしそうでした!

令和4年2月17日(木)の給食

画像1 画像1
献立はハヤシライス、大根とひじきのサラダ、りんご(サンフジ)、牛乳でした。

ハヤシライスはいつも通り濃厚で滑らかなルウがおいしかったですが、今日はトマトの酸味が効いていて後味が爽やかで、さらにおいしく味わえました。児童の皆さんも「ハヤシライスおいしかった〜!」という感想がたくさん聞こえて、嬉しく思いました。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉
だいこん:神奈川
きゅうり:埼玉
りんご:青森
豚肉:青森
ひじき:長崎

今日の月光原小学校(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、音楽の時間にiPadで音符の学習をしていました。iPadを使った学習は、個々のペースで進められるのがよいところです。

午後の職員研修は、図工専科が講師となり、3年生が取り組んだ「まるたん星人」ならぬ「子まるたん星人」を作りました。前半の道具の使い方等技能面を身に付ける時間と、後半の自由に材料を選んで創意工夫する時間に分かれていることなどを学びました。ふだんは、子どもたちを指導している教員も、子どもの気持ちになって作品づくりを楽しみました。

今日の月光原小学校(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「6年生を送る会」に向けて花のアーチ作りや、「月光原タイムお別れ会」に向けてカード作りをしていました。「あと〇分!」と言いながら力を合わせ、うす紙でお花を作ってはアーチに接着する姿が印象的でした。

1年生は、国語の「たぬきの糸車」の音読発表会をしていました。台の上に上がって、少し緊張しながらも立派に読んでいました。担任がその様子を録画していました。

令和4年2月16日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、白菜のみそ汁、千草焼き、揚げ大豆とじゃこのサラダ、牛乳です。

千草焼きは鶏ひき肉、人参、長葱を砂糖やしょうゆで炒め煮したものを卵と合わせて焼きます。具はこの3種類でも、とてもうま味を感じられます。ご飯やみそ汁とともに、ほっとできるおかずです。今日も残さず食べていました。

にんじん:千葉
しめじ:長野
白菜:群馬
長ねぎ:埼玉
もやし:栃木
きゅうり:埼玉
しょうが:高知
たまご:栃木
鶏肉:青森

2月第2週

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みから正門付近を少しずつ整備しています。

体育館トイレ前の流しを塗装し、掲示板を張り替えたほか、正門前のゴムシートの凹凸をなくすためにアスファルト舗装を行い、この2月の3連休で緑色に塗装しました。

「北門に負けないように、正門らしく」を目指しています!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口

ほけんだより

新着情報