2月14日(月)の給食

画像1 画像1
・シーフードピラフ
・白菜のトマトスープ
・あみくじクッキー
・牛乳

 今日は、みなさんが楽しみにしていた「おみくじクッキー」の日です!おみくじクッキーはその名前のとおり、おみくじのついたクッキーで保健・給食委員会の人たちが先生に頼んでおみくじの絵やメッセージを書いてもらいました。みんなにはどんなおみくじが当たったでしょうか。
※おみくじの消毒は適切におこなっています。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
鶏ガラ(山口)
鶏卵(秋田)
エビ(バングラデシュ)
玉葱(北海道)
チンゲン菜(茨城)
人参(埼玉)
白菜(茨城)
国産ホールトマト
マッシュルーム(岡山)


2月10日 雪景色の校舎

昨夜からニュースで大雪が降ると聞いて楽しみにしている子がたくさんいたようですが、午前中は冷たい雨がシトシト降るだけ。でも午後になって少しずつ雪の粒になってきました。残念ながら下校までに校庭に雪が積もることはありませんでしたが、今夜はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 全校朝会(2年発表)

この日の全校朝会は、体育館からのオンラインで行いました。2年生は、14日から28日まで行われる「五本木子どもゆうびんきょく」のPRを代表の子が行いました。「五本木子どもゆうびんきょく」とは、五本木の伝統行事にもなっていて、児童や先生方が書いた葉書を「2年生郵便局員」がお届けする行事です。生活科の学習をきっかけにして取り組んでいます。今年はどんなドラマが生まれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 ゆりのき教室の窓から…

冷たい雨が雪に変わりました。ゆりのき教室に来たみんなも窓から見える白く染まり始めた校庭に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
・さつま芋ごはん
・蓮根と鶏肉の唐揚げ
・ほうれん草の山吹和え
・なめこのみそ汁
・牛乳


<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
鶏ムネ肉(北海道)
鶏卵(秋田)
サツマイモ(千葉)
生姜(にんにく)
蓮根(茨城)
ほうれんそう(栃木)
キャベツ(愛知)
人参(千葉)
長葱(埼玉)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑動画より抜粋

・玄米入りごはん
・車麩と大根の煮物
・こんにゃくとほうれん草のごま和え
・豚汁
・牛乳

 今日は献立名人さんの献立です。自分の好きなものを集めたらこの献立ができたと本人は話していました。旬の野菜だけでなく、こんにゃくや豆腐、車麩など、とてもたくさんの食材を選んでいるのも栄養のバランスが良くなるための工夫ですね。 

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
煮干し(広島)
赤・白みそ(国産)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
豚肉(青森)
生姜(高知)
大根(神奈川)
人参(茨城)
玉葱(北海道)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
ほうれん草(埼玉)
ごぼう(青森)
人参(茨城)
里芋(埼玉)
長葱(千葉)

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑動画より抜粋

・玄米入りごはん
・ホッケのフライ
・ふろふき大根
・ごぼう汁
・牛乳

 今日の献立名人さんの献立では、給食では初めて作るホッケのフライが主菜です。ホッケのフライと言えば、北海道の人はよく食べる料理だそうですね。ご家庭で食べた時においしかったので主菜に選んだのだそうです。また、今日の献立には旬の食材がとてもたくさん使われています。ホッケも根菜もどれも味が良く、お家の食卓の話も知ってから食べたので、体も心も温まりました。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
シマホッケ(ロシア)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
生姜(高知)
大根(神奈川)
ゆず(高知)
人参(千葉)
白菜(群馬)
ほうれん草(栃木)
長葱(埼玉)


2月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・玄米入りごはん
・わかめと鶏肉の生姜炒め
・キャベツのさっぱりサラダ
・冬野菜のスープ
・牛乳

 今日は、献立名人さんの給食でした。動画による本人からの紹介では、体が温まるように生姜を使った料理にしたこと、今が甘くておいしい人参をおすすめしたいことなどが話されました。わかめを炒め物に使うのは、目新しかったようで、とてもたくさんの人からレシピを聞かれました。ぜひ、ご家庭でもおためしください。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
ホールコーン(国産)
鶏肉(青森)
鶏がら(青森)
生姜(高知)
しめじ(長野)
きゃべつ(愛知)
きゅうり(宮崎)
人参(千葉)
レモン(愛媛)
玉葱(北海道)
じゃがいも(鹿児島)
かぶ(千葉)
長葱(埼玉)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)
醤油(東京都あきる野市)

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・じゃが芋と小松菜のみそ汁
・金時豆の煮豆
・牛乳

 今日は豚肉と野菜とキムチを炒めてつくった豚キムチです。それをご飯にのせた豚キムチ丼は食欲が高まる一品です。
 さて、そのキムチですが、韓国の漬物だというのは知っている人が多いと思います。キムチは日本の白菜漬けのように一度塩だけで漬物にしてから、唐辛子やにんにく、生姜、葱、人参、大根、ニラに果物などたくさんの材料ととうがらしで和えて、さらにつけ込みます。その間に発酵といって私たちのおなかに良い働きをする乳酸菌が増えて、発酵食品に変身します。おいしいだけでなく、体にも良いなんて良いですね。最近では、あまり漬物を食べていない印象があります。様々な野菜のぬか漬け、たくあん漬け、野沢菜漬けなど、発酵食品を手軽に摂れる1つの常備菜として、ぜひ食卓に上げてみてください。
※食べすぎは、塩分の摂りすぎになりますので、ご注意ください☆

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
豚モモ肉(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(高知)
人参(千葉)
玉葱(北海道)
長葱(栃木)
ニラ(栃木)
キャベツ(愛知)
じゃが芋(鹿児島)
小松菜(埼玉)
キムチ(国産)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
八丁味噌(愛知)
赤・白みそ(国産)

**地場産物・産地直送**
醤油(東京都あきる野市)

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑本日の動画の抜粋

・五目寿司
・いわしのつみれ汁
・二色福豆
・牛乳

 今日は節分です。季節を分ける節分は春夏秋冬の4回あります。中でも寒い冬が明けての春の節分は、新年の始まりと考えられたこともあり、年中行事の中でも大切にされてきました。
 この特別な日に家に禍いを入り込ませないようにと、様々な風習があります。その代表的なものが豆まきで、「豆」は「魔滅」とか「魔目」に通じるとされ、豆をまいて鬼を追い払います。関西地方では恵方巻きという太巻きを食べる文化があるようで、最近ではずいぶん東京でもお店で売っていますね。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
いわし(鹿児島)
鶏卵(秋田)
人参(埼玉)
蓮根(茨城)
絹さや(鹿児島)
生姜(高知)
にんにく(青森)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
さといも(埼玉)
長葱(栃木)
小松菜(埼玉)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
福豆:煎り大豆(北海道)

**地場産物・産地直送**
醤油(東京都あきる野市)

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・春巻き
・キャベツのからし和え
・糸寒天入りわかめスープ
・牛乳

 今日は、中国の春の料理「春巻き」を紹介しました。中国では古くから小麦粉で作った薄い皮で春の野菜を巻いて食べる文化があるようで、それから派生して春巻きが誕生したようです。春巻きに入れる緑色の春野菜には、冬に溜まった毒素を排出するとされていて
ます。今日の給食でも、緑色の野菜にはニラと葱、また、その他の春野菜として筍を具に入れています。今年の立春は2月4日ですが、一足先に中国の立春の食べ物を紹介しました。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
春雨(タイ)
鶏肉(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(高知)
人参(埼玉)
たけのこ水煮(鹿児島)
長葱(栃木)
ニラ(栃木)
キャベツ(愛知)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)
醤油(東京都あきる野市)

2月3日 3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「いろいろな三角形」について学習をしています。条件に合った二等辺三角形をどのように作図すればよいか、今までの学習事項を生かして、工夫している時間でした。
コロナ禍で、隣の人と話し合うというような活動を封じられている時期ですが、よく考え、よく発言していました。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工で「すてきな明かり」に取り組んでいます。
LED電球を生かした明かりを楽しむ工作です。電球を置く位置、貼り付ける1枚のセロハンの色、など、1つ1つのことをこんなにも考え抜くのかと感心させられるほど、熟考しながら手を動かしていました。とても静謐な時間が流れています。

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・大根と鶏肉の黒酢煮
・小松菜ともやしの磯香和え
・ぽんかん
・牛乳

 黒酢について調べてみると、疲れがとれやすくなったり、血液がサラサラになったり、免疫力も上げてくれるなど、効能がたくさんありそうです。そもそも精白米ではなく玄米を原料として作られる黒酢ですから、微量栄養素の多様性は間違いありません。
 料理ではお肉をやわらかくしてくれる効果があるので、手羽元や手羽先などのお肉を使う煮物の時にはぴったりです。ぜひやってみてください。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
大根(神奈川)
生姜(高知)
小ネギ(福岡)
小松菜(東京)
人参(埼玉)
もやし(栃木)
生揚げ(大豆:佐賀、新潟)
黒酢(鹿児島)

1月31日 6年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合では「つながりで守る私たちの町・私たちの命」に取り組んでいます。今日はプールの横にある地域の防災倉庫の中を確かめていました。
副校長先生にも説明を受けながら、いざというときの備えを確認していきました。
いろいろなカテゴリーのものがあることに、発見があったようでした。

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・ぶり大根
・小松菜とキャベツのごま和え
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 今日はぶりと大根の出会い物「ぶり大根」を作りました。海の幸、山の幸、田畑の幸など、別のところで育った旬の食材が料理の中で出会って、互いにおいしさを引き出し合う組み合わせのことを「出会い物」と言います。今日の給食は、冬の出会い物の代表格のぶり大根でした。「昨日もぶりだった〜」と、口にする子が多かったように思います。旬のものですから、重なって当たり前ですし、重なることで旬の印象もつくことでしょうね☆
2月にはレモンバター焼きなるものも給食で作る予定です。お楽しみに。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
赤、白みそ(国産)
ぶり(岩手)
生姜(高知)
大根(神奈川)
長葱(栃木)
きゃべつ(宮崎)
小松菜(埼玉)
さつまいも(千葉)
しめじ(長野)
小葱(福岡)
もやし(栃木)

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
【学校給食週間4日目】
昭和51年に米飯給食が再開。翌年、カレーライスが登場。
今では国を挙げて食育、米飯給食、和食給食を推進している。

・カレーライスチキン
・マカロニサラダ
・ネーブルオレンジ
・牛乳

 みなさんは、カレーライスが好きですか?今日はそのカレーライスが学校給食に登場した頃のお話を動画でお伝えしました。今年でカレーライスが給食に登場してから45年が経ったそうですが、今ではポークカレーライス、チキンカレーライス、キーマカレーライス、シーフードカレーライス、バターチキンライス、ほうれん草のカレーライス、ホワイトカレーライスなんていうのも給食に登場しています。きっとこれからも給食が進化していくのでしょうね。
今年は、給食週間が4日間だったこともあり、ソフト麺は紹介しませんでしたが、給食にスパゲティのような麺(ソフト麺)が登場したのは、約60年前の1960年に登場したようです。麺は小麦粉から作るので、パンと同じように早いうちから食べられていたということですね。
今週は、給食の歴史をザっとですが学びました。ぜひ、ご家庭でも経験してきた「わたしの給食」を話してみてください☆

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(北海道、青森)
鶏ガラ(青森)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
きゅうり(宮崎)
じゃが芋(長崎)
豆乳(愛知、佐賀)
国産ホールトマト

1月26日 校長先生へサプライズ

今年度は開校90周年の年ということもあって、校長先生は子どもたちの誕生日にバースディカードを渡しています。そうして迎えた校長先生の誕生日の前の日、1年生の発案に6年生が呼応し、音楽朝会でサプライズでお祝いする予定が、感染症対応で音楽朝会が中止に。それでも、音楽朝会の時間帯に、校長先生に中庭に来てもらい、北校舎の教室からと南校舎の廊下側と渡り廊下に分かれて「せ〜の、校長先生お誕生日おめでとうございます」とみんなでお祝いしました。各学級で用意したバースディカードを受け取った校長先生は、全身で「ありがとう」と、とても喜ばれていました。ステキな校長先生へのサプライズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
【学校給食週間3日目】
戦争が終わり、パンの提供が始まり、調理パンも出るようになった。(昭和39年)

・あげパン
・ホワイトシチュー
・キャベツサラダ
・牛乳

(日刊「もぐもぐニュース」より)
 五本木小学校のみなさんは給食ではパンや麺よりご飯が出る回数が多いことを知っていますか?でも、これは昔からではないのです。給食の始まりは火曜日に食べたように白いごはんのおにぎりでした。そして戦争の前ではパンが給食に出たことなんてありませんでした。給食の歴史には戦争の前と後、そして今の様子とはずいぶん違いがあるようです。五本木小学校の給食では1週間のうち、正確には4.1〜4.2回ごはんの給食が出ています。日本ではお米を育てている農家の人が多く、小麦粉はわざわざ外国から買っています。だから農林水産省からは「ごはんの給食を増やしてくださ〜い!」というお願いが給食の栄養士に来ているのです。
※詳しくは、今日の動画で勉強しました。

<主な食材の産地>
鶏肉(北海道、青森)
豚骨(青森)
セロリ(茨城)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
じゃがいも(長崎)
パセリ(千葉)
キャベツ(愛知)
きな粉(大豆:国産)
マッシュルーム水煮(岡山)

もうすぐ節分

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆりのきの教室が節分バージョンになりました。

「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、炒った豆で鬼(悪いもの)を追い出す日です。

なぜ炒った豆をまくのか。一説によると、そのままの豆をまいて悪い芽が出ては大変!悪いものが育たないようにするためだそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS