9月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*黒豆ごはん
*ほうれん草の卵焼き
*もやしと人参のおかかあえ
*じゃが芋と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豚肉(熊本県)
ごぼう(青森県)  卵(秋田県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(埼玉県)
ほうれん草(栃木県)
もやし(栃木県)
 
     *** かみかみ献立 ***
 
今日は『かみかみ献立』です。
ごはんには、炒った黒豆を炊き込みました。
黒豆の色素がごはんに移り、黒豆も、もっちりとした
歯ごたえが残ります。
黒豆を噛みしめながら、食べました。
しっかりと噛むことで、あごが発達して、良い歯並び
につながります。
小学校の時期は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な
時期です。
給食で、しっかりと噛むことができる献立を取り入れ
いきます。

9月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ごはん
*かつおの立田揚げ
*菊と小松菜のお浸し
*さつま芋煮
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)かつお(宮城県)
きくの花(青森県)
しょうが(高知県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
もやし(栃木県)
レモン(広島県)
小松菜(茨城県)

    *** 9月9日は重陽の節句 ***

9月9日は『重陽(ちょうよう)の節句』です。
3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句とともに、五節句の
ひとつです。
別名、菊のお祭りとも呼ばれ、菊にまつわる行事が行われ、長寿
を祈ります。
給食では、食用の黄色い菊の花びらを、小松菜、にんじん、もや
しと一緒にお浸しにしました。

9月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*たらこスパゲッティ
*大豆と彩野菜のサラダ
*りんご
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)りんご(長野県)
きゅうり(岩手県) たらこ(アメリカ)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
レモン(広島県)

      *** たらこスパゲッティ ***

今日の給食掲示板には、『たらこは何の魚の卵?』クイズを
掲示しました。
1 すけとうだら
2 さけ
3 にしん
魚の写真をめくると、答えが書いてあります。
楽しみながら、食べものの知識を広げていきたと思います。

日が短くなり、秋の気配を感じるようになってきました。
果物は、これから旬となるりんごです。
りんごは多くの品種があります。
今日は、長野県から届いた「つがる」とい品種のりんごで
した。

9月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*麦ごはん
*さんまの梅煮
*大豆ひじき煮
*野菜のすまし汁
*牛乳

《食材産地》
にんじん(北海道) さんま(北海道)
はくさい(群馬県)
えのきたけ(群馬県)
こまつな(茨城県)

      *** 目黒のさんま ***

目黒とさんまは、目黒が舞台となった落語があることから
さんま祭りなどが行われ、ゆかりがあります。
今日は、旬のさんまを梅煮にしました。
さんまは日本の近海でたくさん獲れる魚で、たくさん食べ
られて来ました。
近年、急激に漁獲量が減少し、旬のこの時期にも、あまり
見かけなくなってきました。
貴重なさんまは、朝早くから、梅干し、昆布、調味料とじ
っくり煮て、骨まで食べられるようにしました。
秋の味覚を味わいました。

9月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*フランスパン
*バター
*いかのパプリカマリネ
*ジュリエンヌスープ
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(群馬県) いか(ペルー)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
赤パプリカ(山形県)
黄パプリカ(宮城県)
ブロッコリー(北海道)
レモン(広島県)

   *** オリンピック・パラリンピック ***

昨日のパラリンピックの閉会式で、東京2020オリンピック
パラリンピックの全ての日程が終了しました。
次のオリンピック・パラリンピックはパリで行われます。

今日の給食は、世界の料理で、フランスにしました。
3年度の大会がとても楽しみです。

9月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*塩焼きそば
*キャラメルポテト
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)豚肉(青森県)
キャベツ(群馬県)
しょうが(高知県)
にら(山形県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
もやし(静岡県)

       *** さつま芋  ***

猛暑から急に秋の気配を感じる日々となりました。
今日は、秋が旬の『さつまいも』を素揚げにし、さとうと
バターで作ったキャラメルソースをからめました。
さつまいもは千葉県から届きました。
シルクスイートという品種のさつまいもです。
千葉県は、さつまいもの生産量が、全国で3位です。
1位は鹿児島県、2位が茨城県になっています。

9月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
     *** 一汁二菜 和食献立 ***

《今日の献立》
*麦ごはん
*銀鮭のゆうあん焼き
*高野豆腐と野菜の煮物
*小松菜と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)銀鮭(宮城県)
にんじん(北海道)
もやし(静岡県)
えのきたけ(長野県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

今日は、一汁二菜の和食献立です。
給食には、保健給食委員会の委員が、放送で、ごはんと
みそ汁の置く場所の確認や、今日の献立についての説明
をしました。
今年度は、コロナ感染予防のため、委員会の活動に制限
がありますが、その中で、委員はできるか活動を頑張っ
ています。

9月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   *** 防災の日 (9月1日) ***

今日は防災の日です。
98年前の関東大震災で大きな被害があった日です。
目黒区では、災害に備えて、備蓄米などの食糧を備蓄して
います。
近年、目黒区は、大きな災害がなく、備蓄米などをを使わ
ずに済んでいます。
昨日の給食時間に備蓄米についての話をしました。
今日の給食で、使わずに済んだ備蓄米を給食に使用しまし
た。
災害が発生しないことを願いながも、災害時にどのような
ことが起こるかを知っておくことが必要です。
備蓄米を食べてみる経験ができました。

8月31日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*カレーライス
*カルピスゼリーポンチ
*牛乳

*** 向原小のカレーライス ***

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豚肉(青森県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
りんご(青森県)
レモン(広島県)

今日は、カレーライスです。
カレールーは、給食室で作っています。
バター、油、小麦粉を弱火でじっくりと炒め、カレー粉を加え、
さらに炒めて出来上がります。
炒め加減で、カレールーの色などが、違って来ます。
大きな釜ひとつで,全校分のカレーをじっくり煮込みながら作り
ました。

計測・保健指導

夏季休業明けの計測・保健指導を行いました。

低学年:「よい姿勢は、座り姿勢にあり」
中学年:「のどが渇く前に、水分補給」
高学年:「健康は、足指から」

健康トレーナーの山田先生にも指導していただきました。

身も心も成長した子供たちを見ることができました。これからの成長もとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*五目寿司
*野菜と豆腐のすまし汁
*冷凍みかん
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  豚肉(青森県)
だいこん(青森県) 豆腐(アメリカ・カナダ)
にんじん(北海道)
てんこん(茨城県)
えのきたけ(長野県)
しょうが(高知県)

今日も残暑が厳しい日でした。
暑い時は、さっぱりとしたお酢の効いた料理が食べやすいです。
酢の効いた五目ずしには、根菜のれんこん、ごぼう、にんじんと
かんぴょう、油揚げが入りました。

れんこんは、土の中にできる部分を食べる根菜です。
はすの花が咲き、土の中にれんこんができます。
穴があいて、先を見通せることから、縁起が良いとされ、お正月
のおせち料理に使われます。
五目ずしにシャキシャキとしたれんこんが、アクセントになって
いました。

8月27日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*麦ごはん
*さばぼみぞれかけ
*五目豆
*もやしと油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
さやいんげん(青森県)さば(欧州産)
ごぼう(青森県)
だいこん(北海道)
にんじん(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
もやし(栃木県)
しょうが(高知県)

残暑が厳しい日が続いています。

今日は、一汁二菜の和食献立です。
主菜はさばで、さっぱりと食べることができるように
大根おろしをかけました。
大根おろしは、だいこんを細かくおろすことができる
ように、全校分の大根をおろしを機械を使わず、おろ
しがねですりおろしました。
舌触りの良い、大根おろしができました。

夏バテならぬ、残暑バテをしてしまいそうな毎日です。
食事をしっかりとり、残暑を乗り切りましょう。

8月26日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*揚げパン(きな粉)
*ワンタンスープ
*なし
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)梨(長野県)
にら(栃木県)  豚肉(熊本県)
にんじん(青森県)
長ねぎ(青森県)
もやし(栃木県)
たまねぎ(愛知県)

今日から給食が始まりました。
手洗いの徹底など、感染予防をしっかりと行いながら、
給食時間を過ごします。

夏休み中の給食室は、普段できない調理器具等の点検や
清掃を行いました。
安全で美味しい給食作りを給食室一同でおこなって参り
ます。

夏休み明けの給食は、揚げパンです。
給食室の大きな釜で、パンを揚げて作ります。
残暑が厳しいですが、揚げパンを食べて、気持ちも上げ
て、元気に過ごし欲しいです。
果物は旬の梨です。幸水という品種で、長野県から届き
ました。




図工 6年 バラエティーボックス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、木厚を考えて木取りをして箱をつくりました。
観音開きだったり、きれいな模様が描いてあったり、引き出しが付いていたり…。楽しい工夫いっぱいで、作成できました。

前期後半が始まりました

8月25日(水)

夏休みが終わり、向原小に元気な子供たちの姿が戻ってきました!

全校朝会では、どのクラスも落ち着いて、校長先生のお話を聞くことができました。

前期後半も、子供たちが安全に、安心して学校生活が送れるよう、感染防止対策により一層気を付けてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校を支えてくださる方々

8月6日(金)

夏休み中、子供たちがいない間も、主事さん・学童擁護主事さん方が毎日学校中を掃除し、きれいにしてくださっています。

掃除の他、壊れた箇所の修理や植物の手入れなど、隅々まで目を配り、学校を支えてくださっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハイビスカス

8月6日(金)

みなさん、ここは沖縄☆

ではありません。

保健室前の校庭脇にはハイビスカスの木があり、きれいな花を咲かせています。

向原小の素敵な夏の風物詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール頑張りました!

7月28日(水)

3日間のサマースクールが終わりました。
どの教室でも、真剣に課題に取り組み、よく頑張りました!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 1,2組合同でレクを行いました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日に子どもたち企画のレクリエーションとして、1,2組合同で、「逃走中」を行いました。
企画担当の子どもたちが1か月前から準備をしたこともあり、みんなでレクを楽しむことができました。
5月に行った合同レクよりも、「みんなで協力して、楽しもう」という気持ちを感じることができた、良い時間となりました。

サマースクール

7月26日(月)

サマースクールが始まりました。
本日より3日間行います。
集中して、課題に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係

おたより

学芸会