☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

2月7日 イワシのかば焼き丼 具沢山みそしる もやしとわかめの酢の物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は千葉県の銚子で水揚げされたいわしをかば焼きにしました。給食では、下味をつけて片栗粉をまぶし、油で揚げてから甘辛いタレにからめています。配膳の関係で、ごはんには、たれの一部をまぜておきました。小骨がありますが、気にすることなく食べることができました。また、甘辛い味付けなので、子どもたちも食べやすかったようでどのクラスでもよく食べてくれていました。みそ汁には、大根、にんじん、じゃがいも、白菜、長ネギなど、たくさんの野菜を入れました。酢の物はさっぱりとしておいしくいただけました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…北海道
・人参…千葉
・豚肉…熊本
・小松菜 長ネギ…東京
・キャベツ…愛知
・キュウリ…宮崎
・しょうが…高知
・サツマイモ…熊本

【4年】めぐろの子どもたち展

 2月2日、4年生が目黒区美術館で開催されている『めぐろの子どもたち展』の見学に行きました。
 区内の幼稚園・小学校・中学校・特別支援学級の子どもたちの作品が展示され、4年生の子どもたちは、一つ一つの作品をじっくりと真剣に鑑賞していました。
「こんなにすごい物を作れるようになるんだ」「どうやって作ったんだろう」と創作意欲を掻き立てられている様子でした。今回の経験が、今後の造形活動に活かされることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 ポークストロガノフ サラダヴィネグレト はるか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はロシアの料理でした。ポークストロガノフ(もともとはビーフストロガノフ)は、ロシアの貴族であるストロガノフさんの家で生まれた料理と言われています。豚肉とマッシュルーム、玉ねぎを炒めてスープで煮て、本来はサワークリームを入れますが、今日は生クリームとレモンを入れて作りました。マッシュルームが苦手、という子もいますが、食べやすい味だったので、子どもたちもよく食べてくれていました。サラダヴィネグレトは、ビーツを使ったサラダで、全体が赤く染まっています。ピクルスやザワークラウト、ジャガイモをつかったサラダですが、今日はキュウリとキャベツでピクルスを作り、最後に合わせました。真っ赤な見た目なので、最初は子どもたちも「わぁ。。」と驚いていましたが、味は食べやすいように作ったので、あまり残さず食べてくれました。果物は旬のはるかです。酸味が少なく、さわやかな甘さでとてもおいしかったです。

★月曜日の給食食材産地予定★
・いわし…千葉
・大根…神奈川
・人参…千葉
・ジャガイモ…長崎
・長ネギ…千葉
・白菜…茨城
・しょうが…高知
・もやし…神奈川
・キュウリ…宮崎
*今日のにんじんは千葉産、ビーツは長野産でした。

2月3日 恵方巻き すまし汁 節分豆 いよかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分だったので恵方巻を作りました。節分には、その年の恵方をむいて、目をつぶって無言で食べると願いが叶うと言われています。今年の恵方は北北西やや北、ということで、学校で教室の前のドアの方角でした。クラスによっては、全員が机を恵方に向けて食べてくれていました。今日の恵方巻には、卵焼き、焼き肉、きゅうり、かにかまを入れました。給食室では、卵焼きを焼いて、のりの大きさに合わせて切ったり、かにかまを蒸したり、や筋肉をつくったりと大忙しでしたが、調理師さんががばってくれました。のりにご飯を伸ばす作業が一番大変で、それぞれの具をのせて巻いていきます。お休みの子が多かったので、今年は全員分で350本の恵方巻を作りました(例年は400本くらいです)。2年生以上は一人1本、1年生は大きな恵方巻を半分に切って提供しました。すまし汁には、鬼の絵の描いているかまぼこを入れました。節分豆は、ふつうの大豆は苦手という子も食感が違うからか、食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉葱…北海道
・ニンニク…青森
・マッシュルーム…山形
・豚肉…茨城 群馬 栃木
・レモン…東京
・ジャガイモ…長崎
・人参…埼玉
・キュウリ…宮崎
・ビーツ…
・キャベツ…愛知 群馬
・はるか…愛媛 高知

2月2日 豆乳フレンチトースト オニオングラタンスープ サラダニシソワーズ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はフランス料理特集でした。オニオングラタンスープは玉ねぎを茶色くなるまで、じっくり炒めて作ります。全員分で40kgくらいの玉ねぎを2時間半くらい炒めて、鶏ガラスープと合わせ、チーズをのせて焼いたフランスパンを教室で浮かべていただきました。入ってる野菜は玉ねぎのみで、たまねぎの甘さがおいしいスープに仕上がりました。サラダニシソワーズは、ニース風サラダという意味で、たまごやツナ、トマト、じゃがいもなど、じゃがいもをつかった、ボリュームのあるサラダです。

★明日の給食食材産地予定★
・えのきだけ…長野 新潟
・卵…秋田
・豚肉…茨城 栃木 群馬
・ニンニク…青森
・小松菜…東京
・イヨカン…愛媛
*今日のジャガイモは長崎産でした。

学級閉鎖とオンライン授業

 新型コロナ感染症拡大に伴い、2クラスが学級閉鎖となっています。
 そのクラスでは、朝の会と授業をオンラインで行っています。

 画面の向こうでは、元気に手を振ってくれる子どもたちがいて、ホッとしました。
「先生!一緒にお昼食べよう!」と言って、オンライン給食に誘われました。
 普段、黙食でおしゃべりができない分、楽しく食事ができたようです。

 明日からは通常の授業を再開します。子どもたちの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 家常豆腐丼 中華風野菜 きんかんの甘煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生揚げを使った家常豆腐でした。食べやすく、子どもたちもよく食べてくれました。中華風野菜は、大根とニンジンときゅうりを乱切りにし、ゆでてから中華風のたれに漬け込みます。味がしみるように、よくもみこんで作りました。きんかんの甘煮は初めてのメニューで、1月に生で食べたきんかんとの違いを食べ比べてほしくて出しました。はちみつと砂糖を使って煮ました(休みの児童が多く、高学年は2個づつになりました)。苦手という児童もいましたが、生よりは食べやすい、という子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・卵…秋田
・玉ねぎ じゃがいも…北海道
・人参…埼玉
・キャベツ…愛知
・インゲン…沖縄 千葉 長崎
・ミニトマト・・千葉
*今日のにらは栃木産でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書