中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

第4学年 水泳運動

画像1 画像1
今年度、最初の水泳運動を行いました。

2年ぶりの水泳運動だったので、

水に慣れる運動から始めました。

感染症対策を行いながら実施していきます。

【6月24日 更新】

6/22(火)

画像1 画像1
☆献立☆
和風チャーハン バンバンージー和え 紫陽花ゼリー 牛乳

☆産地☆
鶏肉(宮崎)、卵(青森)、きゅうり(東京)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、ねぎ(茨城)、キャベツ(群馬)、もやし(栃木)

第4学年  下水道の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「水はどこから」の学習のまとめとして、

「下水道」に関するゲストティーチャーを招きました。

自分たちの使った水がどのように

処理されているのかを知り、驚くと同時に、

環境問題を考えながら、

自分たちでもできる取り組みを考えました。

一生懸命に学習に取り組んだことで、

「下水道マイスター」の認定証をもらいました。

【6月17日更新】

第2学年 保健指導

画像1 画像1
プール開きの日が近づいています。
2年生は、今年度が初めての水泳学習ということで、わくわくうずうずしている様子が見られます。
水泳学習に向けて、いつもの体育とは違う着がえであることを意識したり、水着の着用の意義を考えたりしました。
デリケートな部分は触らない、見せたり、見ないようにしたりするという意識を高めるために「自分の体も、人の体も同じように大切にすること」を学びました。
2年生は、学んだことを心に留めて、一人一人が気持ちよく楽しめる水泳学習に臨んでいきます。

第2学年 算数 長さをはかってあらわそう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で、長さを測る学習をしています。
1年生までは、物と物との大きさ比較をしていましたが、2年生になると「cm」や「mm」という単位を使って、具体的にものの長さを表すようになります。
今日は、身の回りのものの長さを測る活動をしました。
物差しを使って、長いものは友達と協力して、物差しを固定して合わせて計測したり、印をつけて測ったところを明確に残したりと工夫しながら計測しました。

第1学年 英語の学習を行いました

画像1 画像1
今年度のALTは、レイ先生です。初めての英語に学習では、レイ先生の自己紹介を聞きました。また、「マイ・ネイム・イズ ゲーム」をとても楽しんで行いました。

第4学年 開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(土)は、開校記念日でした。

朝は、代表委員によるリモート記念集会で、

中目黒小学校のクイズを行い、みんなで120周年のお祝いをしました。

また、3・4校時は、記念座談会・講演会で、

100周年記念の際に作ったタイムカプセルへ込めた想いや

開封の際の様子について話を聞きました。

下校前には、記念のどら焼きを配布し、

一人ひとりが持ち帰りました。

【6月10日更新】

3年 地域探検 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 裏門を出て、なべころ坂公園で休憩しました。休憩しながら、メモをしていると、保育園の人たちがいることに気が付き、保育士さんにインタビューする児童がいました。どこの保育園なのか、どれくらいの割合で公園にきているにかなどを聞いたそうです。
 次に、サポートセンターに行きました。石碑や古いポストがあることを見付けたり、コロナのワクチン接種会場になっていることに気が付いたりしました。
 最後は、正覚寺にいきました。住職さんに正覚寺についていろいろお話をしていただきました。鬼子母神の話は鬼滅の刃を例にしてくださったので、興味をもって聞くことができた児童もたくさんいました。お堂の中にまで入れていただき、貴重な体験ができました。
 【更新日 6月11日】

第2学年 国語「同じぶぶんをもつかん字」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習の中で、漢字の形に着目して同じ部分をもつ漢字ごとに仲間分けをしました。
同じ部分に着目する視点は、今後、部首の学習や音読みの共通点に気付く視点へとつながっていきます。
小さなカードに漢字を書き出すことで、言葉集めゲームのように楽しみながら学習することができました。

3年 スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空の下で、元気よく実施することができた「スポーツフェスティバル」でした。やりたい競技を話し合いで決め、チーム作りも競技内容もルールも全て実行委員が中心となってつくりあげた「スポーツフェスティバル」でした。種目リーダー達は、どうやったら素早く準備や片付けができるかまで話し合っていました。
 3年生ながら「自分達の力で企画・運営」した「スポーツフェスティバル」の経験を通して、これからの学びの場面でも、「自分・自分達で」やれることをどんどん見付け、実行していくことを期待しています。
【更新日 6月5日】

3年 理科 観察するとたくさんの「発見」がみつかる

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって始まった理科。最近の学習は、モンシロチョウのたまごを見つけて、その変化を観察しています。たまごは予想していた以上に小さいことや形が「トウモロコシ」みたいだったことに驚いたり、幼虫が何回も「脱皮」して成長していくことに感動したりしています。 
 モンシロチョウの観察をしていることを知った主事さん方が、プールから「ヤゴ」を取ってくれました。大喜びした3年生は、プリンカップにヤゴを入れ、どこから足がはえているか、トンボと似ているところはどこかなど、たくさんの疑問をもって、熱心に観察しました。
【更新日6月5日】

3年 社会科 地域探検1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3度目の正直!やっと社会科の学習「地域探検その1」を実施することができました。今回は中目黒小学校の西側にある「祐天寺」と北側にある「中目黒銀座商店街の一部」の見学をしました。
 祐天寺では、お寺の方が「祐天寺」の由来やエピソードなどを丁寧にお話してくださいました。身近にある「祐天寺」ですが、300年もの歴史があることやお坊さんの名前がお寺の名前の由来だったことに驚きました。
 中目黒商店街では、おべんとうを作って医療従事者の方々に届けているお店を見つけようとしましたが、見つかりませんでした。また、行って、見つけてくると意気込んでいる人もいます。【更新日6月2日】

第4学年 スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ、実施することができました。

自分たちで創り上げる行事である

スポーツフェスティバルを経験し、

達成感を味わっている子が多くいました。

このような経験を積み重ねていき、

今後のさらなる学年としての成長につなげていきます。

多くの参観、ありがとうございました。

【6月1日更新】

3年 フラワーレーンプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が行っている活動の一つに「フラワーレーンプロジェクト」というものがあり、この活動は、競技会場の入り口を花で彩り、来場する人々をおもてなしすることです。
 中目黒小学校もこの活動に参加することになり、3年生が活動することになりました。
 さっそく、植木鉢にシールを貼り、土を入れ、種をまきました。まいた種は「朝顔」です。1年生のときに、育てたことがあるので、自信満々。きっと、きれいな花を咲かせ、訪れる方々をおもてなしすることができるでしょう。

第4学年 スポーツフェスティバルへ向けて

画像1 画像1
いよいよ、スポーツフェスティバルが近付いてきました。

これまで、企画・運営・練習を通して、本番に向けて頑張ってきました。

みんなで創り上げることができる行事となるよう

4年生みんなと協力していきます。

【5月27日更新】

第5学年 苗植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の「お米博士になろう」の学習で

主事さんにお手伝いしていただきながら

田植え体験をしました。

苗を植えるのはあっという間でしたが、

田んぼの土の感触や冷たさに驚いたり喜んだりしていました。

お天気にも恵まれ、貴重な体験ができて良かったです。

今後はどのように成長していくのかみんなで見守っていきたいと思います。

第2学年 生活科 野菜の観察

画像1 画像1
生活科で育てている野菜がだいぶ大きくなりました。
ピーマン、ナス、トマトをそれぞれに育てていますが、子供たちは、欠かさず水やりをしています。お世話の甲斐あって、ピーマンはスーパーに並ぶものの大きさくらいに生長し、トマトもいくつも緑色の実をつけ、あとは熟れるのを待つくらいまでに生長しました。ナスも小さな実をつけ、ぷっくりとおいしそうな大きさになるのを待っているところです。
収穫の時期が近づいています。お子さんの喜びと達成感を共に感じていただければ幸いです。

第2学年 生活科 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「わくわく2年生」の学習の一環で、1年生に学校内を案内しました。
低学年の教室から遠い位置にある、普段は使わない特別教室を巡り、各教室にどんなものがあるのか、どんなときに使う教室なのか、2年生は一つ一つていねいに1年生に説明していました。上級生としての責任感溢れる一生懸命な姿は、とても輝いていました。
1年生も「色々な教室に行けて楽しかった」と喜んでくれました。
2年生も自分たちが時間をかけて準備をしてきたことが実を結び、大きな自信になったと思います。


第2学年 国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「たんぽぽのちえ」という、たんぽぽの生長過程を説明する文章を学習しています。
身近に見られる「たんぽぽ」にも様々な様態があって、それぞれに意味があることを知った子供たち。子供たちによると、登下校の道端や公園、校庭に咲くたんぽぽを見付けては、「今日は、これから雨が降るから、綿毛がすぼんでいるな」「茎が倒れているけど、このたんぽぽは今、種に栄養を送っているんだな」といったことを考えているそうです。子供たちは知った知識を実際に確かめることに手応えと喜びを感じています。
この日は、校庭のたんぽぽを探しに行きました。至る所に自生するたんぽぽの様子を、楽しそうに考察していました。

第6学年 1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体力テストのお手伝いをしました。同じ縦割り班の1年生に、20mシャトルランの走り方を教えたり、記録を測定したりしました。走っている1年生に応援したり、1年生が6年生に頼ったりする姿がありました。6年生のおかげで1年生の記録を測定することができました。今後も、様々な場面で交流を深めていきたいです。
【5月19日更新】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学年だより

PTAだより

授業改善

ほけんだより

すずかけだより

120周年

年間行事予定

HP用お知らせ

PTA担当決め

総会

運営委員会