中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

第4学年 スポーツフェスティバルスローガン

画像1 画像1
各クラスから、想いや願いを聞き、

スポーツフェスティバル実行委員を中心に

スローガンを決めました。

「みんなと協力しながら楽しみ

自分たちでつくるスポフェスにしよう」

となりました。

来週から運営を始めます。

みんなと創り上げていきます。

【5月13日更新】

第4学年 『学年集会』

画像1 画像1
5月10日(月)に学年集会を行いました。
4月からの1ヵ月を振り返り、スポーツフェスティバルに向けて学年で気持ちを一つにしていきました。
『みんなで協力しながら、楽しみ、自分たちでつくるスポフェスにしよう』というスローガンに向かって実行委員を中心に取り組んでいきます。

【更新日5月11日】

第1学年 消防写生会

画像1 画像1
5月7日(金)、消防写生会が行われました。晴天の中、校庭で消防車をじっくり見ながら、クレパスで絵を描きました。消防士さんが消防服を着て、ホースを持って立ってくださったので、消防士さんの絵を描き加えた児童もいました。写生会の終わりには、緊急出動する様子も見せてくださり、子供たちは大喜び。今週は、空の色や地面の色をクレパスで塗って、絵を完成させます。

2年生 ふきのとう音読劇練習

画像1 画像1
国語で「ふきのとう」を学習しています。
登場人物の気持ちや場面の様子を思い浮かべながら、読み深めました。
読み取ったことをもとに、登場人物になりきり、場面の様子が聞き手に伝わるように音読劇をします。
グループに分かれて、読み合わせをしてお互いの音読のよさやアドバイスを伝え合いながら、練習を重ね音読劇を作り上げます。
宿題の音読にも熱が入ると、子供たちは意気込んでいます。
ご家庭でもお子様の音読の成長をお楽しみください。

2年生 消防写生会

画像1 画像1
日常生活の中で、消防車を間近で見られる機会は、なかなかありません。
そのため、子供たちは高揚した様子で、目を輝かせて消防車を見入っていました。
「よく見て、画用紙いっぱいにかっこよく描くぞ!」と意気込み、それぞれが思い思いに楽しみながら消防車を描きました。
消防隊の方々がお帰りになるときには、実際の緊急出動時の様子も見せていただき、最後まで驚きとワクワクが詰まった写生会になりました。

3年 国語辞典ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で「国語辞典の使い方」を学習しました。そこで、楽しんで国語辞典を引く活動を工夫しました。手元のヒントカードを基に、クイズのある場所をさがします。そこに行くと、問題が書いてあり、国語辞典を使って、言葉の意味を調べます。合計で5ヶ所を回り、教室に戻ると「追加問題」が待っています。
 マイタイムの時間に行った活動でした。「またやりたい!」と言う、うれしい声がたくさん聞こえました。【更新日5月10日】

3年 スポーツフェスティバル 本格始動

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスから選出された実行委員が中心となって、スポーツフェスティバルに向けての取り組みを進めています。
 今回はチームを決めるために、全員が集まりました。そして、箱の中に入っているカラーボールを引き、チームカラーが決まりました。赤・青・黄・緑の4チームで競技を進めます。
 チームが決まるとさっそく校庭に行き、お試しのゲームをしました。やってみて分かる「課題」をその都度話し合って解決して、よりよいものにしていきます。スポーツフェスティバル当日まで、「やってみる」⇒「課題を見付ける」⇒「話し合う」を繰り返し、よりよいものにしていきます。
【更新日5月10日】

第5学年 スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツテストのソフトボール投げを行いました。

ポイントを確認して、練習、本番を行いました。

校庭の端から端まで投げる子もいました。

「来年はもっと遠くまで投げたい!」と

振り返りをしていました。

第1学年 体力テスト「反復横跳び」

画像1 画像1
体育の学習で、体力テストに取り組んでいます。1年生は、記録を自分たちで数えることが難しいので、種目によっては6年生に手伝ってもらっています。同じ縦割り班の6年生にアドバイスをもらったり記録を数えてもらったりしながら、一生懸命に取り組みました。連休明けには、シャトルランを行う予定です。

第5学年 図工「音のする絵」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間「音のする絵」をつくりました。

絵具を使って様々な色を塗ったり

歯ブラシを使った「スパッタリング」という技法を使ったり

楽しみながら思い思いの作品を仕上げていました。

第3学年 スポーツフェスティバルオリエンテーション

画像1 画像1
スポーツフェスティバルに向けて学年集会をしました。

これから、実行委員を中心に一人一人が考えながら、準備をしていきます。

終わった後に「やりきった。」、「楽しかった。」と感じられるように進めていきます。

【更新日:4月28日】

第2学年 野菜の苗植え

画像1 画像1
生活科の「やさい名人になろう」の学習で、野菜の苗を植えました。
子供たちが自分でミニトマト、ナス、ピーマンの中から好きなものを選んで育てます。
鉢の中にやわらかい土をベットのように敷き詰め、苗を移して布団をかけるように優しく土をかける過程を、一人一人が心を込めて行いました。
野菜たちが実をつけるのを楽しみにして、子供たちは一生懸命お世話をしていきます。
野菜の生長を観察するとともに、責任をもってお世話をする活動を通して、命を大切にする心を育んでいきます。

第4学年 自由進度学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3クラスとも

国語科と社会科で

自由進度学習をスタートしました。

自分に適した学び方を調整しながら

学び進めています。


今後の学習が楽しみです。


【4月27日更新】

第4学年 1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1
もうすぐ「1年生を迎える会」があります。

理科の学習で

校庭の植物を調べたことを生かし、

中目黒小学校の植物を紹介する

動画を撮影しました。

思いやりをもって

下級生と過ごすことができる

やさしい4年生になってほしいです。


【4月21日更新】

第6学年 最高学年として

画像1 画像1 画像2 画像2
最高学年として1年生の朝の準備のお手伝いをしています。
すべて6年生がやるのではなく、時に見守り、時に声をかけながら、
すっかりお兄さん・お姉さんの顔に。頼もしいです。
下駄箱の外ばきをそろえる子たちもいました。
すばらしい心遣いです。

第六学年 書写第1回

画像1 画像1
 6年生始めの毛筆の学習では『たけのこ』を書きました。
この『たけのこ』は私たちの校章に描かれてることもあり、ゆかりのある言葉です。さらに、今年度は本校120周年を迎えることもあり、この『たけのこ』に挑戦しました。
穂先の動きと点画のつながりを意識して書き上げていました。
【4月19日更新】

3年 理科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「春をさがそう」の学習で、中目黒公園に行きました。公園の方に「みどりのパッチワーク」という活動をしていただいたり「春の生き物を見付けようビンゴ」をしたりしました。「みどりのパッチワーク」の活動では、植物をタブレット端末で撮影し、画像を見比べてみると、「みどり」と言っても様々な色があることが分かりました。ビンゴゲームでは、9種類の植物を探し、その植物の様子を観察しました。4月19日更新

第5学年 理科「天気の変化」

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上で雲の様子を観察しました。

雲の様子をノートに描いたり

iPadで写真を撮ったりしました。

色々な気付きをノートに書けました。

2年生 漢字の学習

画像1 画像1
2年生で学習する漢字は160字です。
今、教科書の「ふきのとう」に出てくる漢字を学習しています。
「ふきのとう」は、「おはなしを 読み、やくに わかれて 音読しよう」というめあてで学習します。「音読をスラスラ読みたい!」「そのためには、漢字をたくさん読めるようになろう!」と子供たちは意欲的に漢字の学習に取り組んでいます。

第3学年 外国語学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動が始まりました。
1回目は「自己紹介をしよう」で、英語の先生の出身地や好きなことなどを質問しました。
 他にも自分の好きなことを3つ書きました。書いた内容で、誰の事か考える活動をしました。

【4月14日更新】
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

PTAだより

授業改善

ほけんだより

120周年

年間行事予定

HP用お知らせ

PTA担当決め