教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

12月8日(火) 授業風景(3年生)

穏やかな冬の一日です。

美術室での授業を見に行きました。
3年生が点描画に挑戦していました。
細かい作業で、みんな集中して取り組んでいます。
素敵な作品がたくさんできそうです。
完成した作品は「学習発表会(展示の部)」で展示する予定です。

今日は40年前、ジョン・レノンが凶弾に倒れた日です。
お昼の放送で「イマジン」をリクエストしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 全校朝礼

新しい週がスタートしました。
今週も感染防止に努めながら、教育活動を充実させていきます。

全校朝礼を行いました。
八中では今週1週間を「人権週間」と定め、様々な取組を予定しています。
今日の朝礼では校長から「人権週間」の意義と予定を説明しました。
その後『美しい母の顔』の朗読を聞きました。
予定では校長が読み聞かせするはずでしたが、何度練習しても胸がいっぱいになって読み進められなくなるので、急遽CDで代用しました。
みんな真剣に聞いていました。

思いやりの心、優しい心を大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/7)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ガーリックトースト
☆マカロニのクリーム煮
☆ツナときのこのサラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ガーリックトーストは、すりおろしたにんにくをバターと混ぜてパンに塗り、こんがり焼いて作ります。マスタードが隠し味です!
にんにくは「スタミナ食材」として知られていますが、その理由は、食べ物からエネルギーを生み出す時に必要なビタミンB1の吸収を高めてくれる働きがあるからです。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
ベーコン(静岡)
にんにく(青森)
パセリ(長野)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
しめじ(長野)
えのき(新潟)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
グリンピース(アメリカ)
マッシュルーム(山形)

12月6日(日) 明るい選挙啓発カレンダー

昨日の雨も上がり、穏やかな日差しが降り注いでいます。
不要不急の外出は控え、明日からのスタートに備えましょう。

目黒区明るい選挙推進協議会、目黒区選挙管理委員会から「 明るい選挙啓発カレンダー」が届きました。
明るい選挙啓発ポスターコンクールで入賞した作品が掲載されています。
どの作品も優秀です。八中生のポスターが3点載っています。

7日(月) 人権週間、全校朝礼、1,2年三者面談終
9日(水) いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議
10日(木)オリンピック・パラリンピック講演会(人権講演会)
12日(土)土曜午前授業
画像1 画像1

12月5日(土) 授業風景(3年生)

朝から冷たい雨が降っています。
不要不急の外出は控え、感染防止に努めましょう。

パソコン室で3年生が熱心に授業を受けていました。
タブレット端末を使って、情報処理の授業でした。
「エクセル天下統一」として、桶狭間の戦い、長篠の戦い、関ヶ原の戦いについてデータを入力し、関数やデータ処理の仕方について学習していました。
みんな夢中になって取り組んでいました。

さすがパソコンの扱いにも慣れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
☆ひじきごはん
☆おでん
☆芋ようかん
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日のおでんに使った大根は、みなさんの暮らす目黒区で作られたもので、JA世田谷目黒さんのご厚意で、無償提供していただきました。
碑文谷三丁目にある大根畑で、生産者の織戸さんが心を込めて育てられた大根です。味わって食べてください。
地元で生産された食材を、地元の人が食べることを「地産地消(ちさんちしょう)」と言います。新鮮な食材が手に入れられたり、食材の輸送にかかるエネルギーを抑えることができるなどのメリットがあります。私たちにも、地球にも優しい食材流通のあり方です。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
いわしつみれ(千葉)
うずら卵(愛知)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
さといも(埼玉)
さつまいも(千葉)
大根(東京都・目黒区)
ひじき(長崎)
大豆(北海道)

12月4日(金) 三者面談

温かな光が校長室にも差し込んでいます。
すっかり冬の日差しとなりました。

全校で三者面談を実施しています。
どの学年も有意義な面談となっています。
とくに3年生は進路選択の話で、じっくりと面談している様子がうかがえました。
最後まであきらめずに頑張ってください。

アドバイス等を生かし、今後の学校生活をさらに向上させていきましょう。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/3)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆セサミトースト
☆ポークビーンズ
☆メキシカンサラダ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ごまは、アフリカのサバンナで生まれた植物です。紀元前3000年にはすでに栽培されていて、食用だけでなく、灯火用、香料や薬として利用されていた痕跡が、古代文明の遺跡に残されています。
日本に伝わってきたのは縄文時代ごろで、とても歴史の古い食べ物です。
小さい粒の中に、不飽和脂肪酸・ビタミン・ミネラルなど、体に嬉しい栄養が詰まっています。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
ベーコン(静岡)
鶏がら(山梨)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
きゅうり(群馬)
ピーマン(茨城)
コーン(北海道)

12月3日(木) 目黒区教職員研修会

一段と寒さが加わりました。
体調管理に留意しましょう。

昨日、目黒区教職員研修会を行いました。
八中では、区内公立中学校国語科の先生方が集まり研修を深めました。

講師の先生から「新学習指導要領における評価と評定〜国語科での学習状況評価の観点を踏まえ〜」という演題でお話をうかがいました。
先生方が日頃疑問に思っていることなども出し合いながら研修を深めました。

各中学校で連携をとりながら、目黒区の教育の充実に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水) 授業風景(E組)

いよいよ冬の到来を感じさせる寒い一日です。
急に気温が下がってきました。体調管理に留意しましょう。

E組の授業を見に行きました。
数学の授業で3つのグループに分かれて勉強していました。

小数点ある数の計算について学習していました。
練習問題をして答え合わせをしました。

ペットボトルを使って「かさ」の学習をしていました。
1リットルという量を確認しました。

図形の学習をするグループもありました。
正確に見て書き写すのが難しそうでした。
どのグループも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/2)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆白身魚のチリソース
☆五目ナムル
☆春雨スープ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の主菜は、さっぱりした味の白身魚・メルルーサを油で揚げて、ピリ辛のチリソースを絡めました。
辛味のもとになるのは、唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分で、体を温めてくれる働きがあります。辛い物を食べると汗をかくことがあるのは、そのためです。
寒い季節は辛い物を食べて、体をぽかぽかにするのがおすすめです!


【食材の産地】
メルルーサ(アルゼンチン)
鶏がら(山梨)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
長ねぎ(埼玉)
もやし(栃木)
だいこん(千葉)
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)
たけのこ(福岡)
コーン(北海道)

今日の給食(12/1)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆五目うどん
☆ごぼうのから揚げ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
うどんの歴史はそばよりも古く、日本で最も長く愛されてきた麺料理です。
江戸時代を舞台にした古典落語にもうどん屋さんが登場しており、江戸時代にはすでに、庶民の味として定着していたことがうかがえます。
今日から12月ですね。これから寒さが本格的になってきますが、暖かい食べ物で体をぽかぽかに温めて、風邪をひかないようにしてください!


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
うずら卵(愛知)
にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
白菜(茨城)
こまつな(埼玉)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)

12月1日(火) 授業風景

冬らしい天候で12月がスタートしました。
年末に向けて慌ただしい時期ですが、一日一日を大切に過ごしましょう。

音楽室の前を通るときれいな歌声が聞こえてきました。
3年生が「大地讃頌」の練習をしていました。
密を避け、換気をし、パートごとにマスクをしながら歌っていました。

さすが3年生、マスクを付けていてもきれいな歌声を響かせています。
全パートが揃って合唱曲として仕上がるのを楽しみです。

学校だより「しらさぎ」第13号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 英検IBA

朝晩の冷え込みが厳しくなりました。
一日一日、本格的な冬に向かっているようです。

先週、全学年で「英検IBA」を実施しました。
日本英語協会が開発した英語の力を測定するテストです。
英語力に関して生徒たちがどのような状態にあるのか、英語を使って何ができて何ができないのか、どうしたらレベルアップできるのかなどを明らかにするものです。

みんな頑張っていました。
一人一人に成績表が返却されます。
英語の力をさらに伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/30)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆チャプチェ丼
☆卵とコーンのスープ
☆果物:早香(はやか)
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
柑橘類のおいしい季節がやってきました。
今日の果物は、みかんとポンカンを掛け合わせて生まれた「早香」です。ポンカンよりも少し早い時期に収穫できるので、「早生ポンカン」とも呼ばれているそうです。
ポンカンの香りの良さとみかんのジューシーさ、どちらも持っているのがアピールポイントです!


【食材の産地】
豚肉(岩手)
たまご(青森)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
たけのこ(福岡)
にら(茨城)
玉ねぎ(北海道)
こまつな(埼玉)
コーン(北海道)
早香(熊本)

11月29日(日) いじめ防止啓発ポスター

早いもので11月も最終週となりました。
新型コロナウイルスの新規感染者数が増え続けています。
感染防止に向けて、一人ひとりにできることを確実に行っていきましょう。

目黒区教育委員会が作成した「いじめ防止啓発ポスター」が届きました。
各学校から選出されたポスターはどれも力作揃いです。
最優秀賞を獲得した八中3年生の作品が中央に収められています。

30日(月) 学年朝礼
12月1日(火) 安全指導日
2日(水) 区教職員研修会
3日(木) 避難訓練、3年生三者面談始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(土) 避難訓練

小春日和の穏やかな一日です。
今日は土曜日ですが、午前授業を行います。
やや疲れ気味の生徒も見受けられます。
体調管理に留意し、午前中頑張りましょう。

26日(木)地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
新型コロナウイルスや天候の影響で、今年度初めて校庭に全校生徒が避難集合しました。
静かに整然と落ち着いて避難行動をとることができました。

今後も様々な場面を想定した訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
【今日の献立】
世界の料理♪アメリカ
☆ジャンバラヤ
☆せん切り野菜のスープ
☆チョコチップクッキー
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ジャンバラヤは、アメリカ・ルイジアナ州の伝統的な家庭料理です。スペインのパエリアをまねて作ったのが始まりとされていて、作り方や具材が、パエリアとちょっと似ています。
デザートには、アメリカで定番の、チョコレートチップをたっぷり入れたクッキーを焼きました。牛乳とよく合う味なので、ぜひ牛乳と一緒に味わってください♪


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
豚骨(山梨)
ウインナー(茨城・群馬・千葉)
えび(タイ)
たまご(青森)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(茨城)
赤ピーマン(高知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(神奈川)

11月27日(金) 落ち葉掃き(2年生)

穏やかな日差しの一日です。

2年生の「落ち葉掃き」を行いました。
ほうきを50本ほど用意しましたが、足りなくなってしまいました。
たくさんの生徒がボランティアとして参加しました。

きれいになった道路を見ると心の中もすっきりします。
ゴミが落ちていたら進んで拾えるようになるといいですね。

1年生の落ち葉掃きは30日(月)に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/26)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆親子丼
☆みそ汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
卵は、筋肉や髪の毛など、体を作るもとになる「たんぱく質」が豊富な食べ物です。
たんぱく質は、「アミノ酸」という物質が集まってできています。アミノ酸は全部で20種類あり、そのうち9種類は、人間の体で合成することができず、食べ物から摂取する必要があります。これを「必須アミノ酸」と言います。
いわゆる「良質なたんぱく質」と呼ばれるものは、この「必須アミノ酸」をバランス良く含んでいます。卵は、良質なたんぱく質を含む食べ物の代表格です。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
たまご(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(新潟)
糸三つ葉(埼玉)
だいこん(千葉)
わかめ(徳島)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ