教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

9月24日(木) 囲碁・将棋部

台風12号が太平洋沿岸を通過して行きました。
大きな被害がなく、ホッとしました。

放課後、校内を巡回しました。
図書室で囲碁・将棋部が活動しています。
外部指導員の指導を受けていました。
同時に2人を相手に対局していました。先生には歯が立たないようでした。

オセロをやっている生徒もいました。
オンラインゲームよりも、人と人が向かい合ってゲームをする方が楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/24)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆キムチチャーハン
☆春雨スープ
☆果物:梨
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の果物は、茨城県からとどいた甘太(かんた)という品種の梨です。
梨としては少し遅い10月頃から収穫が始まる甘太は、柔らかさと甘みの強さが特徴です。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏がら(山梨)
たまご(青森)
梨:甘太(茨城)
にんじん(北海道)
こまつな(埼玉)
しょうが(高知)
たけのこ(福岡)
もやし(栃木)
長ねぎ(山形)
さつまいも(千葉)

9月23日(水) 給食の様子

台風12号が日本列島に接近しています。
激しい雨が予想されています。
登下校には十分留意してください。
台風等への対応については「台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発令時の対応について」を参照ください。

給食の様子です。
「新しい給食のきまり」にもとづいて配膳しています。
今までと違ったやり方で、当初は戸惑いましたが、今はすっかり軌道に乗ってきました。
前を向いて静かに食事をするのにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/23)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆焼きうどん
☆おはぎ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
秋分の日を真ん中にして前後3日の期間は、「秋の彼岸」です。今日は、秋の彼岸に食べられる「おはぎ」を作りました。
炊いたごはんをつぶして、中にあんこを詰めて、きなこをまぶして・・・調理員さんが心を込めて一から手作りしてくださいました。中に詰めたあんこも、給食室で手作りしています。味わって食べてください!


【食材の産地】
豚肉(岩手)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(長野)
長ねぎ(山形)
にら(茨城)
小豆(北海道)

9月22日(火) 秋分の日、エイサーの授業(男子)

4連休最終日、久しぶりの秋空が広がっています。
明日からのスタートに備えましょう。
3年生は修学旅行の持ち物を揃えましょう。

先週、2年生男子のエイサーの授業を見に行きました。
女子とは違い、力強さが感じられました。
昨年の動きを覚えていて、さらに磨きがかかったように感じました。

例年、エイサーは運動会の全校種目として取り組んできました。
八中の特色の一つともなっています。
今年度は運動会が中止となり発表の機会がありませんが、来年度に向けてしっかりとつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(月) 敬老の日、エイサーの授業(女子)

4連休の3日目です。
だいぶ涼しくなってきました。体調管理に留意しましょう。

八中では6年前から沖縄の伝統芸能「エイサー」に取り組んでいます。
エイサーを指導する講師の先生をお招きし、保健体育の授業で練習しています。

先週、1年生女子の練習の様子を見に行きました。
現代風にアレンジした難しい踊りですが、曲に乗せて楽しそうに踊っています。
少ない練習時間でよく覚えられるものだと感心しました。

全員の動きが揃うととてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(日) 修学旅行準備

4連休の2日目です。
不要不急の外出は極力控え、体調管理に努めましょう。

26日(土)からの修学旅行に向けて準備を進めています。
修学旅行実行委員会が話し合いを深め、修学旅行の目標を決めました。
「日本の歴史を知り 新しい歴史を作る」です。
新型コロナウイルス感染防止を図りながら、新しい修学旅行の形を作り上げる、そんな意欲がうかがえます。
各学級では何度も班会議を開き、見学場所や生活のきまりなどを確認しました。
出発まであと一週間、最終チェックをしていきます。

21日(月) 敬老の日
22日(火) 秋分の日
24日(木) 避難訓練
26日(土)〜28日(月) 修学旅行
28日(火)・29日(水) 3年生振替休業日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(土) 理科の授業(2年生)

季節の変わり目のせいか、不安定な天候です。
一週間の疲れをとり、新しい週のスタートに備えましょう。

先週、2年生の理科の授業を見に行きました。
「化学変化と原子・分子 物質の成り立ち」という難しい学習でした。
章のまとめの時間で、復習をしながら「分子のモデルづくり」に挑戦しました。
原子のモデルカードを使って、分子モデルをつくりました。
難しい勉強でしたが、相談しながら楽しそうに取り組んでいました。

この後、原子記号、化学反応式、化学変化とさらに難しくなっていきます。
頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/18)

画像1 画像1
【今日の献立】
郷土料理♪北海道
☆わかめごはん
☆鮭のちゃんちゃん焼き
☆いも団子汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今日の給食は、北海道の郷土料理を作りました。
「鮭のちゃんちゃん焼き」は、秋から冬にかけてとれる鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして、みそで味付けした料理です。
発祥の地とされている石狩市では、昭和初期ごろに船上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが始まりと言われています。
名前の由来は、“ちゃっちゃと作れるから”、“お父ちゃんが作るから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、諸説あるそうです。


【食材の産地】
鮭(北海道)
豚肉(岩手)
キャベツ(群馬)
玉ねぎ(北海道)
にら(栃木)
にんじん(北海道)
ピーマン(茨城)
もやし(栃木)
だいこん(北海道)
ごぼう(青森)
じゃがいも(茨城)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(埼玉)

9月18日(金) 生徒会役員選挙

蒸し暑い朝です。涼しかったり暑かったり、体調管理に留意しましょう。

昨日、生徒会役員選挙を行いました。
役員定員7人のところ9人が立候補しました。

放送による立会演説会を行いました。どの候補も堂々と演説をしました。
教室では選挙公報とスライドに映し出される候補者の写真を見ながら静かに演説を聞きました。

八中では毎年、目黒区選挙管理委員会の協力を得て、実際の選挙で使用する記載台、投票用紙交付機などをお借りして投票を行っています。
みんなやや緊張して投票しました。
密を避けるため、投票所を2か所設定しました。

選挙についての講話もいただきました。
生徒会役員選挙をきっかけに、実際の選挙にも関心をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/17)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ひじきごはん
☆豚汁
☆いかのかりん揚げ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
今週15日は、「ひじきの日」でした。
栄養満点のひじきを食べて長生きしてほしいということで、制定当時の敬老の日(9月15日)に合わせて、この日を「ひじきの日」にしたそうです。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏ひき肉(山梨)
いか(ペルー)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
だいこん(北海道)
さといも(千葉)
じゃがいも(北海道)
長ねぎ(埼玉)

9月17日(木) 前期期末考査(E組)

曇り空の一日です。
考査後の授業が始まりました。答案返却があります。
間違えたところはよく見直しをしておきましょう。

昨日、E組でも前期期末考査を行いました。
国語と数学の2教科です。
みんな一生懸命に取り組んでいました。日頃の学習成果が現れるといいですね。

校庭花壇にE組生徒が植えたゴーヤが育ちました。
ゴーヤのほかにもナス、トマト、オクラも大きくなりました。
来週、収穫します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/16)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ドライカレー
☆秋のフルーツポンチ
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ドライカレーは、ひき肉の量を少し減らす代わりに、ゆで大豆をみじん切りしたものを加えてボリュームアップしています。大豆は、たんぱく質だけでなく、食物繊維やビタミン・ミネラルも含まれていて、中学生のみなさんの食事にぜひ取り入れてほしい食材のひとつです。
フルーツポンチには、秋が旬の梨を入れました。シャキシャキの食感がおいしいです!


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
豚ひき肉(岩手)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
ピーマン(茨城)
梨(長野)
みかん缶(九州)
パイナップル缶(フィリピン)
黄桃缶(ギリシャ)

9月16日(水) 前期期末考査(3日目)

今日も曇り空、不安定な天候が続きます。

前期期末考査3日目、1年生の様子を見に行きました。
1年生にとっては初めての定期考査です。
やや緊張している様子が伝わってきました。
一生懸命に取り組んでいます。結果が楽しみです。

今日で期末考査は終わりです。午後の時間を使って生徒会役員選挙のリハーサルを行います。

学校だより「しらさぎ」第9号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/15)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ジャージャー麺
☆五目ナムル
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
ジャージャー麺は以前から八中給食の定番メニューですが、今回、レシピをリニューアルしました。八丁みそやテンメンジャンをベースにしたコクのあるタレに、みじん切りの野菜をたっぷり入れています。


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
たけのこ(福岡)
長ねぎ(青森)
にら(栃木)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
だいこん(北海道)
コーン(北海道)

9月15日(火) 前期期末考査(2日目)

季節の変わり目、「すすき梅雨」が続きます。
修学旅行10日前です。
3年生ももちろんですが、1,2年生も新型コロナウイルス感染症対策をもう一度確認し、まずは修学旅行が無事終了するように全校体制で取り組んでいきましょう。

前期期末考査2日目、2年生の様子を見に行きました。
どの教室も一生懸命に取り組んでいました。
結果が楽しみです。

給食後下校です。あと一日、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/14)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ツナトースト
☆トマトシチュー
☆果物:梨(豊水)
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
トマトには、グルタミン酸という成分が含まれます。グルタミン酸は、「うま味」のもとになるもので、昆布のうま味のもとになるのも、このグルタミン酸です。
今日は生のトマトを使って、うま味たっぷりのシチューを作りました。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
パセリ(長野)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
トマト(青森)
いんげん(青森)
豊水梨(熊本)

9月14日(月) 前期期末考査(1日目)

雨模様の一日です。
季節の変わり目でしょうか、不安定な天候が続くようです。

今日から前期期末考査を実施しています。
3年生の様子を見に行きました。
さすが3年生、緊張感が漂っています。
今までの学習成果が現れることを期待しています。

給食後下校です。考査はまだまだ続きます。
明日に備えてしっかりと準備を進めましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(日) 美術の授業(2年生)

まだまだ暑さが続きます。
明日からの期末考査に向けて体調を整えましょう。

2年生の美術の授業では、シルクスクリーンでエコバッグの印刷を行いました。
それぞれ好きなものなどをテーマにして、絵柄や文字1つ1つに思いを入れた素敵な作品が完成しました。
どれもカラフルで、オリジナリティあふれる作品ばかりです。これから美術の授業道具を入れて、校内を颯爽と歩く姿が楽しみです。

14日(月)〜16日(水) 前期期末考査
16日(水) 生徒会役員選挙リハーサル
17日(木) 生徒会役員選挙立会演説会、投票
18日(金) 内科検診(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(土) 生徒会役員選挙活動

期末考査直前の週末です。
有意義に過ごしましょう。

今週から生徒会役員選挙に向けて、選挙活動が始まっています。
給食時に放送で所信表明演説をしたり、登校時に「清き一票」を呼びかけたりしています。
ポスターも掲示しました。
どの候補者も意欲満々、玄関で元気よく投票を呼びかけていました。
誰が当選しても八中をリードしていってくれそうです。

生徒会役員選挙立会演説会、投票は17日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ