「令和二年度修了式」

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人、今年度の自分自身を振り返ったり、新年度への目標を考えたりしながら今年度を締めくくりました。
 各学級、担任と今年度の成果について話しながら、通知表を渡しました。また新年度、元気に会いましょう。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、晴天に恵まれ、卒業式が挙行されました。
 姿勢正しく、真剣な表情で、一人一人が卒業証書を受け取っていました。
 式へ臨む姿勢、さすが最高学年、立派でした!!

生活科「おみせやさんごっこをやりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室をお店に見立て、買う人、売る人に分かれて「おみせやさんごっこ」をしました。
商品の絵や、言葉かけ等、自分の作った商品を買ってもらうための工夫を考えて活動に取り組みました。商品を売ったり買ったりして、楽しそうに活動していました。

毎日使っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの学年もいろいろな教科の時間に情報端末を使って学習する姿が見られます。
 朝の会で先生とメッセージのやり取りをしたり、各教科の学習で知りたい情報を調べたりと活用の場が少しずつ広がってきました。また、新しいアプリの使い方を学び、次の学習への意欲につながっています。

6年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キッザニア東京に校外学習に行ってきました。総合的な学習の時間で学んできた「キャリア教育」のまとめ、また、卒業前のよい思い出作りになりました。
楽しい一日を過ごした6年生。卒業まで、あと3日です。

4年生を見据えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間を振り返り、自分の成長を感じるとともに、4年生に向けての新たな目標を考えました。4年生の先生をゲストティーチャーとして迎えてお話してもらったことで、上学年として目指す姿が見え、次年度への意欲が高まりました。

2年 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
モンゴルの民話「スーホの白い馬」の学習をもとに、外国の民話や昔話を友達に紹介しました。情報端末のプレゼンテーションアプリ「keynote」を使って、紹介資料を作りました。子供たちは、文字の入力の仕方や写真の取り込み方など、初めての操作もすぐに覚えていき、友達の発表を聞く活動にも意欲的でした。

手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛糸で指編みや鍵編みをしたり、ミシンを使って袋やランチョンマットなどを作ったりと自分たちで製作するものを決めました。これまで、学年を超えて教え合い、一人一人のできることが増えていきました。

6年 図工 「思い出をふりかえって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間の小学校生活を振り返って、印象に残っている場所や物、出来事を板の上に表しました。情報端末で校内の写真を撮り、そこから発想を広げて、制作しました。それぞれの思いがこもった作品が仕上がってきています。

「6年生を送る会に向けて」

6年生を送る会では、これまでの学習を活かして、鳴子と太鼓の演技を組み合わせた出し物を考えています。子供たちがチームを作り、役割を分担しながら演技を作り上げています。実行委員を中心に、4年生全員の「感謝の気持ち」を形にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 日帰り体験型英語学習(TGG)

画像1 画像1
画像2 画像2
施設内での体験は、全て英語でのやり取りです。自己紹介から始まり、空港、創作ダンス、プログラミングなどの様々な体験をしました。久しぶりの校外学習を楽しみました。

体育館スポーツクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館でできるスポーツを1年間を通して、取り組んできました。バレーボールやバスケットボール、バドミントンなど体育の授業で学習したことがない種目にも挑戦しました。分からない時には、同じチームの上級生や異学年との交流の中で、打ち方やルールを教え合いながら、楽しく活動していました。

「どうぶつの赤ちゃん」についての学年発表会をしました。

 話すときの自分なりの目標を立て、前を向いてハキハキと大きい声で伝えることができました。「緊張したけど、頑張った。」「またやりたい。」と子供たちからは声が上がり、楽しんで発表したり、聞いたりする様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしレクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし遠足の実施が難しくなったため、6年生が準備を進めてくれたなかよしレクリエーションを行いました。異学年交流を通して、お互いに協力し合い、楽しむことができ、「レク、楽しかった!」と、笑顔で教室に戻る子供たちがたくさんいました。

4年 外国語活動 「This is my day.」

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の一日の生活を紹介する活動を行っています。絵を描いたり、英文を写したりして「一日の生活オリジナルブック」を作成しています。高学年に向けて、少しずつ「書く」活動にも挑戦しています。

「6年生への感謝の気持ち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を迎える6年生に向けて動画を作成します。グループごとに1年間の感謝の気持ちを伝えるためにはどうしたらよいかを考えています。iPadの写真、ビデオ、タイムラプス、スロー等様々な機能を使うことで考えの幅が広がっています。

外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 果物をテーマに、”What’s this?”と英語で尋ねたり、”It’s an apple.”と答えたりすることに挑戦しました。発音を意識し、笑顔も見せながら交流を楽しんでいます。

2年「見たこと、感じたこと」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で詩を作りました。何気なく見ている景色やいつもと違う目線に立ったときに気付いたこと、好きなもの、どきどきしたことなどを題材にしました。
 テンポを意識して表現したり、繰り返すことで強調したりして、短い言葉の中に自分の思いを乗せました。

運動委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動委員会では、中根小学校の児童に向けて、健康と体力の向上を意識づけるための活動を行っています。積極的に外遊びをするような掲示物を作成したり、健康に関するクイズを考えたりと自分たちで考えて取り組んでいます。
 休み時間には校庭の竹馬や一輪車を低学年といっしょに片付けるなど、下級生の手本となる姿も見られます。

にほんの うたを たのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わらべうた「おちゃらか ほい」の歌を覚え、CDに合わせて手遊びをしました。じゃんけんの部分では、「かったよ。」「まけたよ。」「あいこで。」のポーズをしっかりと決めています。初めは、ゆっくりのテンポからスタートし、徐々に速いテンポに変えるなどして、速度の変化を楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31