月光原小学校ホームページへようこそ!

12月第2週

画像1 画像1
月光原ギャラリーが無事に終わりました。多くの皆様にご鑑賞いただき、心より感謝申し上げます。


ご来校いただいたある1年生の保護者の方が帰り際に声をかけてくださいました。4年生の「まぼろしの花」の子どもが書いた解説文を丁寧に読んでくださり、作品に込めた子どもの思いを感じ取り、「感激しました」と話してくださいました。

2日間の公開日を通して、自分のお子さんの学年以外の作品もじっくり見てくださっている保護者の方がたくさんいらっしゃり、月光原小学校のよさをまた一つ見付けたような気がしています。


また、会場のBGMには、5年生の「図工室の物を使って音楽づくりをした演奏」と6年生の「自分が作った太鼓で音楽づくりをした演奏」「箏で音楽づくりをした演奏」が流れていました。これは音楽専科の発案です。演奏者の紹介は、放送委員会の児童が受け持ちました。展覧会はともすると図工専科の一人舞台になりがちですが、他の教員が積極的にかかわり、図工と音楽のコラボレーションが実現したことを大変うれしく思っています。


さて、上の写真は「もう一つの月光原ギャラリー」です。東昇降口の正面に飾られています。本校の支援員の手作りです。心が温まりますね。

今日の月光原小学校(12月12日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、6日連続の学校でしたが、元気に過ごしていました。

1年生は、音楽の時間に「はじめのいっぽ」を歌っていました。まだ習いたての歌だったそうですが、校長が教室に入っていくと、きれいな歌声を聞かせてくれました。

3年生は、班ごとに地域安全マップ作りの計画を立てていました。班長、時計係、記録係などの役割を決めていました。校外に出て町の安全を調べる活動へのわくわく感が伝わってきました。

4年生は、理科の学習で「金属は、あたためられたり冷やされたりすると、体積が変わるのだろうか。」という課題を解決するため実験を行っていました。火を扱うので事故を起こさないよう、皆で約束をしっかり確認していました。どの班も、落ち着いて実験に取り組んでいました。




今日の月光原小学校(12月12日 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、月光原ギャラリーの最終日でした。土曜日ということもあり、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

前校長先生もおいでくださり、時間をかけてゆっくり鑑賞してくださいました。「懐かしいなあ。子どもたちの顔が目に浮かんできます。とても素晴らしかったです。」とのお言葉をいただきました。

令和2年12月12日(土)の給食

画像1 画像1
献立はえびといかのトマトソーススパゲティ、茹で野菜とコーンのサラダ、コーヒーゼリー、牛乳です。

スパゲティのソースは魚介とトマトの旨味がたっぷりと感じられました。ルーも入っているので、濃厚さもあり、麺とよく絡んで美味しくいただきました。

コーヒーゼリーはほろ苦いコーヒーと甘いクリームで、好きな児童はぺろりと食べていました。特に中・高学年は給食終了後に「おいしかった!また出して!」という声をかけてくれました。1年生や、それ以外の学年でも、苦さで最後まで食べるのが難しかった児童もいましたが、経験として、このような食品、料理があることを学んだと思ってくれたら幸いです。

コーヒーは嗜好品です。またカフェインも含みますので、多量摂取はおすすめできません。給食時間の放送でも、そのことをお知らせしました。時々楽しむものとして、考えてほしいと思っています。

にんにく:青森
セロリ:静岡
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
きゅうり:宮崎
キャベツ:神奈川
トマト缶:イタリア
ホールコーン:北海道
豚肉:宮崎
えび:ミャンマー
いか:ベトナム




今日の月光原小学校(12月11日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「その1」の続きです。

上の写真が3年生
中の写真が4年生
下の写真が5年生

です。


実際にお越しいただけない方も、写真でお楽しみいただけましたら幸いです。

今日の月光原小学校(12月11日 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、月光原ギャラリーの公開日1日目でした。ゆっくりご鑑賞いただけたでしょうか。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

会場には、各学年の共同作品も飾られています。個人の作品とはまた違った存在感があり会場を彩っています。

この学校日記でも紹介させていただきます。

上の写真が2年生、下の写真が1年生と6年生の共同作品です。

3年生、4年生、5年生は、「その2」で紹介します。

令和2年12月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はご飯、かきたま汁、車麩の揚げ煮、茎わかめのきんぴら、牛乳です。

車麩は水で戻して、水気を切り、小麦粉とかたくり粉でから揚げにします。その後、タレにかけて染み込ませます。もちもちの食感と染み込んだタレがおいしいです。タレの味がご飯と合いました。茎わかめのきんぴらもご飯によく合い、皆さん残さず食べていました。

玉ねぎ:北海道
長ねぎ:秋田
ごぼう:青森
にんじん:埼玉
さやいんげん:長崎
豚肉:宮崎
わかめ:愛媛
卵:栃木
茎わかめ:宮城

今日の月光原小学校(12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、月光原ギャラリーの児童鑑賞日でした。

1年生は、作品の多さといつもと違う体育館の様子に圧倒されている様子でした。お気に入りの作品を見つけて鑑賞カードに書くのですが、「たくさんありすぎて、選べないよ!」と言っている子もいました。

6年生は、やはり七中生の作品に関心があるようでした。もちろん、下級生の作品もよく見ていました。

明日と明後日は、保護者や地域の皆様の鑑賞日となっています。
BGMには、5年生と6年生の演奏が流れます。(どんな音楽なのかは当日をお楽しみに!)
ゆっくりご鑑賞いただければと思います。

令和2年12月10日(木)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、五目豆腐、切干大根の中華サラダ、かんきつ(早香)、牛乳です。

切干大根は宮崎県産です。宮崎県は切干大根の大産地です。ちょうど11月から12月にかけて、畑で大根を天日干しする様子が見られます。保存食として作られてきたのだと思いますが、天日干しにより栄養価がぐっと上がります。カルシウムや鉄分、ビタミンB群が生の状態より多くなり、体にとっても、よい食品となっています。
サラダに入れる時は、水で戻した後、さっと茹でてから冷水で冷やして使います。切干大根の歯ごたえと味を吸収してくれ、おいしく食べられます。子どもたちも残さず食べてくれています。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:埼玉
ゆでたけのこ:鹿児島
長ねぎ:秋田
にら:栃木
きゅうり:宮明
もやし:栃木
早香:熊本
豚肉:宮崎

令和2年12月9日(水)の給食

画像1 画像1
献立はピザトースト、コーンシチュー、ミックスフルーツ、牛乳です。

食パンに手作りのピザソース、チーズをのせて、焼きました。給食室では焼きあがった後、チーズでパン同士がくっついてしまわないように、粗熱を十分にとってから、食缶に入れています。調理員さん方はクラスで配膳しやすいように、様々な工夫をしてくれています。厚切りパンでしたが、皆さんよく食べていました。

また、シチューはコーンの甘さと濃厚さがあり、美味しかったです。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
ピーマン:宮崎
にんじん:埼玉
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
クリームコーン:北海道
豚肉:宮崎


令和2年12月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は大根菜飯、竹輪の磯辺揚げ、大根皮のおかかにんにく炒め、ふろふき大根みそがけ、牛乳です。

今日は目黒区内の農家さんが目黒区立小中学校、こども園の子供たちのために育ててくれた大根を使った給食です。区内7戸の農家さんが分担して栽培し、JA世田谷目黒を通じて、無償で大根を提供していただいています。(農家さんの一部は畑が世田谷区の方もいらっしゃいます。本日、使用した大根も畑が世田谷区の方から届けていただきました。)

大小様々な大根がありましたが、葉も青々とピンとして、本当に新鮮でした。土付きのまま届くので、給食室でしっかりと洗います。汚れが落ちると、真っ白な大根になりました。実はふろふき大根に、葉は炒めてご飯に、皮は炒め物にすべて入れました。ふろふき大根は太さによって、輪切りや半月切りして、1人1つ(切れ)をいただきました。みそダレを給食室でかけて出したので、みそおでんのようになりましたが、大根は口の中に入れると大根の甘さを感じられ、溶けていくようでした。

給食終了後に「大根とーってもおいしかった!」「甘かった!」と何人もの児童が声をかけてくれました。また、高学年では今日の大根デーを楽しみにしてくれていた児童も多かったようです。

今日の給食を通して、目黒区にも農家さんがいることや地産地消の良さを理解してくれたのではないかと思います。このような機会を与えていただき、関係の皆様に大変感謝いたします。

★写真2枚目:大根を輪切りして、皮をむきます。隠し包丁も入れます。この後、米のとぎ汁で下茹でして、出汁と調味料でじっくり煮込みます。
★写真3枚目:皮はすべて千切りにします。こちらもさっと下茹でして、にんにくと一緒に炒めます。

だいこん:世田谷区深沢
切干大根:宮崎
こまつな:埼玉
にんじん:埼玉
にんにく:青森

今日の月光原小学校(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「お手紙」の音読劇の発表会本番でした。
友達のよいところを付箋に書き、その友達に届けるという活動も行っていました。
子どもたちは、よいところ見付けの名人です!

今日の月光原小学校(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5・6年生の委員会活動がありました。

運営代表委員会は、ユニセフ募金活動に向けての話し合い、放送委員会は、放送内容の相談や当番決めをしていました。

委員会活動は、担当の教員はいますが、児童主体の活動を重視しています。

令和2年12月7日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、野菜と油揚げのみそ汁、豆入りコロッケ、野菜のレモン醤油がけ、牛乳です。

コロッケはじゃがいもに白いんげん豆を混ぜて作りました。インゲン豆は中身がじゃがいものようにホクホクなので、じゃがいもとの相性が抜群です。ただ、皮は存在感があります。しかし、今日は豆が入っていることがわかるように、豆は半分つぶす程度にしてもらいました。きちんと豆の味と食感を感じながら、食べることができました。

ちなみにコロッケにかけるソースは給食室でコロッケにすでにかけて提供しています。1人約4グラムです。少なめに感じている児童のいるかもしれませんが、皆さん、コロッケそのものの味や汁物、野菜のおかずで食べることができています。後からかける調味料はかけすぎてしまうことに気づいてほしいなと思います。


にんじん:埼玉
だいこん:神奈川
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
キャベツ:神奈川
しめじ:新潟
豚肉:宮崎
いんげん豆:北海道
乾燥マッシュポテト:アメリカ

12月第1週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の全校朝会(11月30日)は、ふれあい月間の取組の一つとして「わたしのせいじゃないーせきにんについてー」というスウェーデンの絵本の読み聞かせを放送とパワーポイントで行いました。

一人の男の子がいじめられ教室で泣いているのですが、まわりの子どもたちは口々に

「学校ののやすみじかんに あったことだけど わたしのせいじゃないわ」
「はじまったときのこと みていないから どうしてそうなったのか ぼくはしらない」
「ぼくはこわかった なにもできなかった みているだけだった」
「おおぜいでたたいた みんなたたいた ぼくもたたいた でも ほんのすこしだけだよ」
「自分のせいじゃないか その子がかわってるんだ ほかの子はみんなふつうなのに」

などと言って、とにかく自分のせいではないことを主張します。その様子が淡々と描かれ、問題提起をしている絵本です。


私は、子どもたちにこのことを自分たちのこととしてとらえてほしいと思いました。
「まわりのみんなが自分は関係ない、他の人もやっていた、もとはといえばその子が悪いと言っていたら、その子はどうなっていくでしょう。想像してみてください。」
呼びかけました。

そして、月光原小学校の皆さんには、私のぼくのせいじゃないと無関心でいるのではく、
「その子のために 何か自分にできることはないか」
「友達と協力して 何かできることはないか」
考え、行動してほしいと伝えました。

また、いじめなどに気付いたときには、先生やSCなど、まわりの大人に知らせたり、相談したりしてほしいと話しました。

今回の読み聞かせと講話が一人でも多くの子どもの心に届いていることを願っています。



さて、今週は月光原ギャラリーの会場準備が進められました。6年生が、展示台となる机を運んだり、マットやボールを片付けたりと大活躍でした。教職員も協力して展示作業を行っています。写真は、その様子です。
11日と12日にはいよいよ月光原ギャラリーが開催されます。どうぞ、お楽しみに!
(10日は、児童の鑑賞日となっています。)




5年生 図工 「ギャラリー会場をかざろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月光原ギャラリーでは全学年が会場の装飾をつくっています。
5年生は棒グループとコップグループに分かれてそれぞれ活動しています。
棒は三角を基本の形として組み合わせてつくっています。三角は橋や東京タワーなどにも使われている丈夫な形です。
紙コップグループは崩れないようにセロテープで止めながら進めています。
次の授業で完成する予定です。

令和2年12月4日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、キャベツと厚揚げのみそ汁、ひじき入り卵焼き、切干大根の煮つけ、牛乳です。

給食のお米が新米に変わりました!本校は北海道産ななつぼしを使用しています。北海道は新米の収穫が遅いため、給食に入るのも11月下旬頃になります。ななつぼしは冷めても硬くなりにくいので、食べるまでに少々時間がかかる給食には適しています。

今日は食べてみると、つやつや、もちもちが増して、新米であることを感じることができました。児童の皆さんも新米のおいしさを存分に味わっていました。美味しいお米を食べられることに感謝して、最後の一粒まで残さず食べてほしいなと思います。

キャベツ:愛知
にんじん:千葉
さやいんげん:長崎
切干大根:宮崎
豚肉:青森
たまご:栃木
ひじき:長崎

今日の月光原小学校(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生が国語「おてがみ」の音読劇の発表をしていました。
グループごとに発表する場面を選び、がまくん、かえるくん、かたつむり、ナレーターの役に分かれて劇をしました。

登場人物の気持ちになって言葉を言ったり、動きや身振りを工夫したりして、感心しました。これまでの授業でそれぞれの登場人物の気持ちを丁寧に読み取ったことが伝わってきました。ナレーターさんの落ち着いた、なめらかな音読も立派でした。

今日の月光原小学校(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から来週いっぱいは、月光原ギャラリーの準備の関係で体育館が使用できないため、体育はすべて校庭で行っています。

今日の校庭では、4年生はポートボール、5年生はハードル走と短距離走をしていました。
どちらの学年も、広い校庭を有効に活用し、一人一人の運動量が確保できるよう場の設定を工夫していました。

4年生はシュートするときに強いボールを投げてしまってゴールマンが受け取れない場面がありましたが、担任からの助言を受けて、2度目は強さを加減して投げることができ得点につながりました。担任から「今のはよかったよ。」とほめられて、何とも言えずうれしそうな表情をしていました。

5年生は、ハードルとミニハードルと短距離走の3つのコースに分かれて練習していました。ハードルとミニハードルのコースでは「1,2,3…4!」と自分で言いながらリズムを意識して跳んでいました。

2年生 図工 「いろいろいろみず」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工の学習で色水づくりをしました。
めあては、赤・青・黄でたくさんの色をつくろう!です。
たこ絵染料という透明な絵の具を使って、色づくりを楽しみました。
赤+黄=オレンジ、青+黄=緑、青+赤=紫。
2年生のうちにこの経験をしておくと、絵の具を使ったときにも役立ちます。

月光原ギャラリーーではペットボトルに入れて展示しますので、ぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

新型コロナウイルス対応

新型コロナウィルス対応(臨時休業であったことが分かる文書)

学校いじめ防止基本方針

給食レシピ

食育資料

相談窓口

ほけんだより

新着情報