月光原小学校ホームページへようこそ!

令和3年1月21日(木)の給食

画像1 画像1
献立は大豆ピラフ、キャベツとトマトのスープ、カントリーポテト、牛乳です。

キャベツは愛知県産の春キャベツが届きました。昨日は大寒で一番寒さが厳しい頃といわれますが、給食で使う食材にも冬のものと春のものが混じり、少しずつ春に近づいているなと感じます。スープは春キャベツの甘さとトマトの酸味が合わさり、おいしく仕上がりました。ピラフ、スープともにボリュームがありましたが、皆さん残さず食べてくれました。

今、給食では新型コロナウィルス感染予防のため、食べている途中のおかわりが原則出来ません。「いただきます」をする前、児童はマスクをしたまま、よそい切れなかった料理をもらうようにしています。何人もの児童がもう少し欲しいと列に並んでいます。一人分の食べる量も4月の頃と比べ、多くなっています。しっかり食べて、体を動かして健康に過ごしてほしいと思います。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
さやいんげん:沖縄
セロリ:静岡
キャベツ:愛知
じゃがいも:長崎
トマト缶:イタリア
豚肉:宮崎
大豆:新潟

今日の月光原小学校(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6時間目に4年生の体育の研究授業がありました。小型ハードル走の授業だったのですが、ペアやトリオで互いの走りを見て、よかったところやアドバイスを伝え合う姿が印象的でした。後半のチーム対抗のリレーでは、3種類のハードルのうち、どのコースを選ぶかチームごとに話し合っていました。

コロナ禍においても、友達同士のかかわり合いが多く見られ、うれしく思いました。

令和3年1月20日(水)の給食

画像1 画像1
献立は2色サンド(いちごジャム・ブルーベリージャム)、グヤーシュ、豆入りサラダ、牛乳です。

今日は世界の料理〜ハンガリー〜でした。
グヤーシュは定番の家庭料理で、パプリカの粉と肉、野菜を煮込んだスープです。パリプリカの鮮やかな色と香りが良く、普段よく食べるトマトのスープやビーフシチューなどとは異なる味わいで、とてもおいしいスープでした。

またハンガリーは果物もベリー類やりんご、さくらんぼ、桃、ぶどうなど多くの果物がとれます。果物を使ったフルーツスープという料理もあります。

今日はベリー2種類のジャムサンドをグヤーシュとともにいただきました。低学年でブルーベリージャムが苦手という児童がいましたが、ほとんどの児童が残さず食べてくれました。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
セロリ:静岡
じゃがいも:長崎
赤ピーマン:高知
きゅうり:宮崎
豚肉:宮崎
大豆:新潟
赤エンドウ豆:北海道

今日の月光原小学校(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工で「のってみたいな いきたいな」の活動をしていました。クレパスで絵を描いている子、描き終わってはさみで切っている子と、それぞれ自分のペースで想像をふくらませながら取り組んでいました。

6年生は、目黒区の税理士さんを講師としてお招きし、租税教室を行いました。税について身近な生活と結び付けながら分かりやすくお話をしていただきました。授業後のアンケートには「いろいろなところで税をはらっていることにびっくりしました。」「今まで知らなかった税金の種類や仕組みを知ることができました。」などの感想が書かれていました。少し難しいイメージのあった税ですが、自分たちのこれからの暮らしにも大きくかかわってくることを実感し、関心が高まったようです。

令和3年1月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はかやくご飯、せんべい汁、いかの香味焼き、牛乳です。

今日は食育の日、日本味めぐり〜青森県〜でした。

せんべい汁は八戸市の郷土料理です。鶏肉や野菜の具だくさん汁に南部せんべいを入れます。南部せんべいはつゆ専用を使用します。最後の最後に加え、一煮立ちさせると、汁がしみこみ、中はもちっと、周りはとろっと溶けます。青森特産のイカと一緒に、皆さん残さず食べていました。青森県の気候や食文化の特徴を知ることができたのではないかと思います。

にんじん:埼玉
ごぼう:青森
さやいんげん:沖縄
だいこん:神奈川
長ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
しょうが:高知
鶏肉:宮崎
いか:北西太平洋沖(青森水揚げ)
ひじき:長崎
大豆:新潟

★写真2枚目:割った南部せんべいを最後に加えているところ。少し経つととろっとしてきます。

今日の月光原小学校(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、理科の「明かりをつけよう」の学習で「どう線を長くしても明かりがつくのだろうか」という実験をしていました。豆電球の実験セットを使って、みな真剣な表情です。

例年本校が交流させていただいている角田市立西根小学校からお手紙と手作りのプレゼント(折り紙の作品とコースター)が届きました。今日の全校朝会(放送)で子どもたちに伝えたあと、校長室前に飾りました。次年度は、直接の交流ができることを願っています!

令和3年1月18日(月)の給食

画像1 画像1
献立はうま煮丼、かきたま汁、りんごゼリー、牛乳です。

うま煮丼の具にはたくさんの野菜が入っていますが、児童の皆さんは好き嫌いせずに残さず食べてくれます。出汁のおいしさや高野豆腐がうまみをアップしてくれます。

高野豆腐は短冊切りになったものを使っています。炒め物や煮物などに加えるだけで、おいしさも栄養価も上げることができます。家庭に常備しておきたい食材です。

ゆでたけのこ:鹿児島
にんじん:埼玉
玉ねぎ:北海道
こまつな:埼玉
もやし:栃木
わかめ:鳴門
豚肉:宮崎
たまご:栃木
りんごジュース:輸入原料

1月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の火曜日(12日)に目黒区の人権標語の表彰がありました。
本校からは、5・6年生全員が人権標語を出品し、3名の児童が表彰されました。
当日は、法務省人権擁護委員の方にお越しいただいて、児童に直接表彰状を渡していただきました。

本来なら、全校朝会時に皆の前で表彰していただきたかったのですが、緊急事態宣言下でそれがかなわず、校長室で行いました。


3名の作品を紹介します。


・ふやして 笑顔  なくして 涙

・差別は人を傷つける みんなで守ろう 世界の笑顔

・やめよう差別 やめよういじめ 守ろう人権


人権というと、少し難しく感じる子どももいるかもしれませんが、私はいつも「自分も自分以外の人も大切にする」という言葉に言い換えるようにしています。

学校だよりの今月号で書かせていただいたSDGs(持続可能な開発目標)も、まさに世界中の人々の人権を守るための取組といえます。子どもも私たち教職員も日頃からこの人権意識を高くもって生活していけるよう、折にふれ具体的な場面を通して「人権」について考えたり伝えたりしていきたいと思います。


今日の月光原小学校(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生を対象とした「能と狂言教室」がありました。例年のように、みんなで一緒に声を出す活動はできませんでしたが、能と狂言の歴史、特徴、違いなど、実演や面を見せていただきながら、学ぶことができました。
子どもたちの関心も高まったようで反応がよく、「ほお!」などの声も聞かれました。
実際に演目の一部を見せていただく前には、あらすじや歌詞を教えてくださったので、より集中して鑑賞することができました。


1年生は、体育の時間に大の字に寝た体勢から、たいこの合図で起き上がって走ったりスキップをしたりする活動をしていました。春のような暖かい校庭で伸び伸びと運動していました。
見学の児童がたいこ係になって活躍していました。

今日の月光原小学校(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の「自分のすてきをさがそう」の単元で今の自分の姿をカードに描いていました。鏡を見ながら描いている子もいました。自分や友達の成長を実感する活動になってほしいです。

5年生は、体育の時間に持久走に取り組んでいました。「がんばれー!!」の応援の声もたくさん聞かれました。

6年生は、家庭科の時間に栄養士が「家族が喜ぶ献立を作ろう」というテーマで特別授業を行いました。だしの話、みその話、栄養の話など、子どもたちにも関心の高い内容でした。

令和3年1月15日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃがいものみそ汁、千草焼き、五目金平、牛乳です。

今日はみそ汁、千草焼き、金平、どれもご飯によく合いました。和食は心がほっと落ち着きます。

金平のごぼうは調理員さんがすべて包丁で千切りにしてくれました。きれいに太さが揃っていて、美しかったです。給食の大量調理では汁気が残りすく、べちゃっとなりやすいので、ごぼうは一度さっと下茹でしてから、最後に炒めていきます。おいしく仕上げるために、ひと手間、ふた手間かけて調理をしています。今日もとてもおいしいきんぴらでした。児童の皆さんも残さず食べてくれていて、嬉しく思いました。

たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
長ねぎ:埼玉
にんじん:千葉
ごぼう:青森
さやいんげん:沖縄
鶏肉:徳島
豚肉:青森
わかめ:なると
卵:栃木 

今日の月光原小学校(1月14日)

画像1 画像1
6年生は、「新春かるたとり大会」をしていました。和気あいあいの午後のひとときでしたが、百人一首を担任が読み始めると、みんなの表情は真剣そのものでした。

令和3年1月14日(木)の給食

画像1 画像1
献立はじゃこチャーハン、小松菜のスープ、のり塩大豆、牛乳です。

スープは小松菜の緑色とホールコーンの黄色が鮮やかでした。小松菜は冬が旬の野菜です。寒くなると甘味が増します。また、成長に必要なカルシウムや鉄分を摂取できる優秀な野菜です。ぜひ、ご家庭でもたくさん食べてほしいと思います。

今日はチャーハンのボリュームがありましたが、チャーハンもスープも残りはありませんでした。大豆はお楽しみの一品です。青のりの香りとカリカリの食感に、皆さん喜んで食べていました。

にんにく:青森
長ねぎ:埼玉
さやいんげん:沖縄
しょうが:高知
こまつな:埼玉
豚肉:青森
鶏肉:徳島
たまご:栃木
ホールコーン:北海道
ちりめんじゃこ:宮崎

今日の月光原小学校(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、算数の時間にかけ算九九の表を完成させながら、気づいたことを発表していました。どんなきまりが隠れているか探し出す活動は楽しそうです。

1年生は、英語活動で「Do you like 〜?」→
「Yes,I do.」「No,I don't.」の言い方を練習していました。ALTの質問に身振りを付けて答えている姿がほほえましかったです。

令和3年1月13日(水)の給食

画像1 画像1
献立はカレーライス、わかめとじゃこのサラダ、かんきつ(はるか)、牛乳です。

今日は給食室自慢のカレーライスでした。児童の皆さんもとても満足して食べることができたようです。下校時に「カレーライスおいしかったです!」と笑顔で声をかけてくれました。カレーライス、サラダとともに、ほとんどの学級で完食でした。

はるかは日向夏の自然交配の品種です。レモンのような色ですっぱそうですが、味ははちみつのような甘さがあります。香りは爽やかで、食事の口直しとして合いました。厚い皮の柑橘を食べずに残す児童が見られますが、今日は皆さんよく食べてくれました。

にんにく:青森
しょうが:高知
たまねぎ:北海道
にんじん:チア
じゃがいも:北海道
きゅうり:埼玉
もやし:栃木
長ねぎ:埼玉
はるか:熊本
豚肉:青森
ちりめんじゃこ:宮崎

令和3年1月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立はあけぼのご飯、金目鯛の紅白あんかけ、黒豆煮、煮しめ、牛乳です。

新年はじめての給食です。ご家庭では正月におせち料理やお雑煮などを召し上がったことと思います。月光原小学校でも児童の皆さんが今年も健康に過ごせるように願って、新年お祝いの給食をいただきました。

あけぼのご飯は清少納言の枕草子の冒頭「春はあけぼの〜」からとった朝焼けの美しい様子を表したご飯です。美しいオレンジ色は人参です。

おめでたい金目鯛には金時人参と大根、えのきたけの紅白あんをかけました。金目鯛の赤い皮目が大変美しく、料理に華を添えてくれました。

黒豆、煮しめはおせち料理の一つです。煮しめには梅型の人参や手綱こんにゃくなどが入り、調理員さん方が手間暇かけて調理してくれました。見た目にも美しい料理は、児童の皆さんに特別な日の料理であることが伝わったようです。それぞれに込めた想いや願いは放送で伝えました。

新型コロナウィルスの感染拡大は止まらない状況の中、感染リスクの高い給食はより感染予防に努める必要があります。手洗いの徹底や、食べる時のみマスクをはずす、しゃべらない、など対策を徹底してまいる所存です。今日、給食時間の様子を確認すると、どの学級も大変静かに準備から片付けまで行っていました。児童の皆さんはしっかりと決まりを守って過ごしています。まだ辛抱の期間が続きますが、給食をしっかり食べて体力をつけ、元気に学校生活を送ってほしいと思います。


なお、本日の金目鯛は東京都八丈島で水揚げされたものです。昨年の給食中止の影響で出荷できず冷凍されていたもので、今回、東京都の補助により無償で使用することができました。給食が多くの方々に支えられていることに日々感謝をして、安全でおいしい給食づくりに努めてまいります。児童の皆さんも、残さず食べてほしいと思います。

★写真2枚目:手綱こんにゃく。薄く切ったこんにゃくに切り目を入れて、手でひねります。くるっとひねります。
★写真3枚目:赤い皮の金目鯛に片栗粉をまぶして、からっと揚げました。身は甘くてふわふわ、外はカリカリでおいしかったです。

にんじん:千葉
ごぼう:青森
ゆでたけのこ:福岡
さといも:愛媛
絹さや:愛知
金時にんじん:香川
だいこん:千葉
えのきたけ:新潟
金目鯛:東京
ちりめんじゃこ:宮崎
黒豆:北海道

今日の月光原小学校(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言を受け、しばらくの間、密集・密接しやすいボール遊びはなしとなりました。そのためか、教室で過ごす子、校庭で過ごす子とさまざまでした。写真は、2年生が長なわをしている様子です。

4年生は、2分の1成人式に向けての学習をしていました。お家の人から聞き取った誕生時のこと、命名の由来、赤ちゃんの頃のエピソードなどの発表をしていたのですが、ほのぼの心温まる内容でした。

1月第2週

画像1 画像1
新年初の校長日記となります。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みの間に新型コロナウィルスの感染者が急増し、緊急事態宣言が再発令された中での後期後半のスタートとなりました。

再び教育活動に様々な制限をかけなくてはいけない状況ではありますが、春のときのように臨時休業とはならずに学校運営を継続できるということをしっかり受け止め、できる限り子どもたちが楽しく充実した学校生活を送ることができるよう努めてまいります。

感染対策の強化として変更したことが1点あります。
これまでは熱中症予防のため、「休み時間と体育の時間はマスクを外してもよい」ということにしていましたが、マスクを外した状態での至近距離での会話や接触は感染リスクを高めることから、今日から当面の間は、原則として「休み時間と体育の時間もマスクを着用しましょう」と呼びかけました。「もちろん、息苦しいときなどは、遊びや活動の場から離れたところでマスクを外してよいです」ということも伝えてあります。

今日の全校朝会(放送)でこの内容を子どもたちに伝えたのですが、重苦しい気持ちになってはいないかということが気がかりで、その後は、うし年にちなんだクイズを出して会を締めくくりました。子どもたちが、少しでも明るい気持ちになってくれたなら、うれしく思います。


*写真は、3年生が冬休みの課題を順番に提出している様子です。

今日の月光原小学校(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが明け、久しぶりの登校した子どもたちです。どの学年も、書き初めに真剣に取り組んでいました。

12月第4週

画像1 画像1
12月25日におかげ様で後期前半を終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

25日の全校朝会では、私から子どもたちへ「冬休みに心がけてほしいこと」を2点伝えました。

1 新型コロナウィルスの感染が拡大しているなか、年末年始のお休みもほとんどなく働いてくださる医療従事者や保健所の方々に感謝の気持ちをもちましょう。

2 あいさつは、自分の心が明るくなるだけでなく、あいさつをされた人の心も明るくします。自分から進んで「よいお年を(お迎えください)」「あけましておめでとうございます」といった年末年始のあいさつをしましょう。


校長の話に続いて、生活指導主任からパワーポイントを使って冬休みの生活で気を付けること4点について話をしました。
 ・規則正しい生活
 ・交通安全
 ・知らない人についていかない
 ・家族との時間を大切に

どのクラスも真剣に画面を見ながら話を聞いていました。
写真は、そのときの様子です。


1月8日には、元気に子どもたちに会えるのを楽しみしています!

感染予防に一層努めながらの冬休みとなりますが、どうぞよいお年をお迎えください。


*校長日記の更新が遅くなりましたことをお詫びいたします。






  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

新型コロナウイルス対応

新型コロナウィルス対応(臨時休業であったことが分かる文書)

学校いじめ防止基本方針

給食レシピ

食育資料

相談窓口

ほけんだより

新着情報